越生高校トップニュース
卒業制作展中止のお知らせ
2月3日より埼玉県立近代美術館で開催を予定していた『埼玉県立美術系高校作品展・卒業制作展』ですが、新型コロナ感染拡大の影響により、大変残念ながら今年度は中止となりました。
楽しみにしてくださっていた方々には、大変申し訳ありません。
越生公民館に作品が展示されています。
現在、越生公民館に、本校美術科の生徒の作品が展示されています。
埼玉県高校美術展の優秀賞作品6点と奨励賞1点がご覧いただけます。お近くをお通りの際はぜひお立ち寄りください。
なお、絵画1点は教育センターに貸し出し中です。アニメーション2点は展示を控えさせていただきました。ご了承ください。
1月8日(金)以降の日程について
1月8日(金) 始業式
登校時間を30分遅らせてSHRを9時10分始まりとします。
1月12日(火)から1月15日(金)
登校時間を30分遅らせてSHRを9時10分始まりとします。
授業は40分6時間の短縮授業となります。
詳細は、本日配布した 通知文 を確認してください。
冬季休業中における体力づくりについて
埼玉県教育委員会より「冬季休業中における児童生徒の体力づくりについて」の通知がありましたので、
掲示します。
運動の際は、新型コロナウイルス感染症予防を徹底し、入念な準備運動やこまめな水分補給等を行って
ください。
また、YouTubeを見る際には、通信費が掛かりますので御理解ください。
選手といっしょに体を動かそう特設サイト ←クリック
塩カルまき
12月25日~1月17日まで部活動が中止になりました。
今日で年内の活動が終わりということで、野球部・サッカー部・陸上部で塩カルまきをしました。
みんなで協力してやったので、あっという間に終わりました。
活動できる日まで、体が衰えないように積極的に体を動かしておきたいと思います。
2学期表彰式・終業式
令和2年12月24日(木)9時より、本校体育館にて表彰式と終業式を行いました。
【表彰式】
●第63回埼玉県高校美術
優秀賞 優秀賞(6名ポスター部門2名含む)
来年度全国総文祭出品候補作品(2名) 奨励賞(2名)
●第65回ビジネス文書実務検定試験
1級 (1名)
2級 (2名)
ビジネス文書2級(1名)
速度部門2級 (5名)
【始業式】
校長講話の様子 生徒指導主任講話
第4回学校説明会が行われました。
12月19日(土)に、第4回学校説明会が行われました。ご来場ありがとうございました。
今回は普通科では模擬授業、美術科ではCG/デッサン体験が行われ、より具体的に授業の雰囲気を感じていただけたのではないでしょうか。
次回は、1月23日(土)に第5回学校説明会が行われます。説明会としては最後のチャンスとなりますので、お時間がありましたらぜひお越しください。
なお、感染症対策の観点から、保護者の参加は原則1名まででお願いしております。また、駐車場に限りがございますので、公共の交通機関でお越しください。
1学年進路分野別ガイダンス。
12月3日(木)5、6時間目に1学年は進路の分野別ガイダンスを行いました。
今回は「美容」、「教育」、「公務員」、「建築」、「動物」など、
全23分野の中から希望する分野の話を聞きました。
外部の専門の講師の方の話を間近で聞くのは初めての経験だったため、
生徒たちは興味を持って真剣に参加していました。
今学期の進路活動のまとめとして、良い機会を設けられたと感じました。
埼玉県高校美術展にて、多くの賞をいただきました。
11月25日(水)~29日(日)に、埼玉県立近代美術館にて、第63回埼玉県高校美術展が行われました。
長い時間をかけて取り組んできた作品が美術館に展示され、多くの人に見ていただけることは、生徒たちにとってかけがえのない貴重な経験でした。
今年は9名が優秀賞をいただき、そのうち2名は来年度の全国総文祭に出品されることとなりました。越生高校は15年連続で全国総文祭出場となります。応援ありがとうございました。
【左・絵画】『もう恥ずかしくないよ』優秀賞・来年度全国総文祭出品候補作品
【右・工芸】『楢嵌装座卓~漢~』優秀賞・来年度全国総文祭出品候補作品
【左から・絵画】『牛骨と俺』優秀賞・教育センター貸し出し
【ポスター】『美術と私』優秀賞
【ポスター】『第64回埼玉県高校美術展ポスター』優秀賞
【彫刻】『動き』優秀賞
【左から・彫刻】『追求』優秀賞
【アニメーション】『midnight work』優秀賞
【アニメーション】『15の夏』優秀賞
今回の受賞作品や出品作品の一部は、越生高校の校内に展示されています。学校説明会等でお立ち寄りの際、ぜひご覧ください。
星煌祭「夜に灯火を・・・今宵照らす」
11月26日(木)文化祭代替企画、イルミネーションを行いました。
約1か月間、放課後等を使って準備をしてきました。
5時間目にセッティングをし、6時間目に開会式を行いクラスのPR発表をしました。
15:45~第二部の開会式。
16:00点灯、全員でカウントダウンをしましたが、まだ明るかったので点灯していたのか、わかりずらく残念でした・・・。
点灯後は、ステージ発表と中庭にてイルミネーション散策です。
ステージ発表では、ペンライトを使ったオタ芸やダンスなどがありとても盛り上がりました。
中庭散策では、各クラスで作成したアーチやオブジェなどがたくさん並び電気で照らされていました。とってもきれいでみんな写真におさめていました。
今コロナ禍で学校行事が中止になっている中で、このような学校行事ができたことに感謝をしたいです。
心に残る思い出となりました。
1学年進路講演会その5。
11月19日(木)の5時間目に、1学年は進路講演会を行いました。
今回は「マナーと身だしなみ講座」というテーマで学習しました。
マナーについては、「あいさつ」「時間を守ること」「報・連・相」など、
6つの基本的なマナーをていねいに説明していただきました。
身だしなみについては、「TPO」の考え方を学びました。
どれも高校生活はもちろん、社会に出た際に必須となるものでした。
今回の講演会で学んだことを、実生活でしっかり活かしてほしいと思います。
第3回学校説明会が行われました。
11月14日(土)に、第3回学校説明会が行われました。ご来場いただき、誠にありがとうございました。
普通科・美術科それぞれの学校生活を少しでもイメージしていただけたなら幸いです。
美術科では、CGおよびデッサンの体験授業がありました。みなさん、真剣な表情で耳を傾け、熱心に制作していました。
次回は、12月19日(土)に行われます。学科別の説明会となりますので、ご了承ください。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。
第3回学校説明会に参加される方へ
今週末11月14日(土)に、第3回学校説明会が行われます。
参加される皆様、お気をつけてお越しください。
新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から、保護者同伴の場合は可能な限り1名でお願いいたします。上履きまたはスリッパをご持参ください。マスクの着用でのご来場と、入館の際に手指の消毒も、あわせてよろしくお願いいたします。
また、駐車場に限りがございますので、公共交通機関をご利用ください。
New
11月11日(水)現在、参加予定者分の駐車場が確保できない状況となっております。自家用車でのご来校は極力控えて頂き、公共交通機関のご利用をお願いいたします。
【11月11日12:00更新】
ロードレース大会
素晴らしい秋晴れの中、ロードレース大会が行われました。
暖かな日差しを受け、清々しい表情で走る姿が印象的でした。10キロを走り切った達成感は何にも代えがたいものだと思います。おつかれさまでした!
令和2年度11月朝礼
令和2年11月4日(水)本校体育館にて、9:00より11月朝礼を実施しました。
校長講話の様子 生徒指導主任講話の様子
残りの2学期が皆さんにとって大きい飛躍の学期となることを期待しています。
1学年進路講演会その4。
10月29日(木)の6時間目に、1学年は進路講演会を行いました。
今回は「トラブルの解決策を考える」をテーマにお話を聞きながら、ワークシートで学習しました。
具体的な例題の解決方法を考えることで、トラブル発生時の解決プロセスを学びました。
他者とのかかわりの中で必要不可欠なテーマだったため、生徒も興味を持って取り組んでいました。
AED講習会が行われました(教職員対象)
10月22日(木)に、教職員対象のAED講習会が行われました。
講師として、普段は救急救命士として勤務されている比企PUSHの3名の方にお越しいただきました。
感染症予防対策として、ひとりずつにAEDの練習キットが配布され
動画を見ながらポイントをご指導いただき実践しました。
特に印象に残ったのは、年間7万人の方が心臓突然死で亡くなっているということ。
そして、心臓が止まってから3分以内にAEDを使用することで、7割以上の方が助かるということ。
講習会の中で何回も出てきた言葉でした。
今回実際に体験したことで、改めてAEDの重要性を認識できました。
講習の後には教員からいろいろな質問が出た場面があり、意識の高まりを感じました。
今後は定期的にAEDの取り扱いについて復習して、いつでも冷静に対応できるように準備していけると思います。
比企PUSHの講師の方々、お忙しい中ありがとうございました。
1学年進路講演会その3。
10月15日(木)の5・6時間目に、1学年は進路講演会を行いました。
今回は実際に企業で働く方々に来ていただき、パネルディスカッション方式でお話を聞きました。
「建設・技術」「接客・販売」「物流・運輸」の3分野の企業の方々に来ていただきました。
それぞれの仕事の特徴、新型コロナの影響で変わったこと、高校生に今頑張ってほしいことなど、
とても多くのことを学ぶことができました。
1学年進路講演会その2。
10月1日(木)の5時間目に、1学年は進路講演会を行いました。
今回は「お金」に関する講演会でした。
ファイナンシャルプランナーの先生をお呼びして、1人暮らしをしたときにかかるお金のことや、
働くことでもらえる給料と実際に自分の手元に入るお金の差などについて学びました。
高校生の段階でお金に関する学習ができたことは大きな経験になったと思います。
就職活動や実際に働き始めたときに、この経験を活かしてほしいです。
表彰式・10月の朝礼を行いました
令和2年10月1日(木)9:00から、本校体育館にて表彰式と10月の朝礼を行いました。
【表彰】
文化連盟賞の表彰の様子です。
第21回高校生国際美術展の表彰の様子です。
チャールズ皇太子賞 奨励賞 佳作
【朝礼】
校長講話の様子 生徒指導主任講話の様子
勉強でも部活動でも、自ら主体的に取り組む姿勢を大切にして、
残りの2学期が大きい飛躍の学期となることを期待しています。
令和2年度埼玉県高等学校新人陸上競技大会 西部地区大会
9月12日(土)・13日(日)に埼玉県高等学校新人陸上競技大会西部地区大会がありました。
円盤投げに1名、1500m・5000mに1名、合計2名の生徒が出場してきました。
とても緊張した様子でしたが、日ごろの成果がでた試合でした。
11月には、高校駅伝があります。私たちは合同チームでの出場となりますが、
しっかり練習を積んで挑みたいと思います。
1学年進路講演会。
本日、1学年は総学の時間を使って進路講演会を行いました。
「これからの社会の変化」「なぜ働くのか」をテーマに講演会を行いました。
講演会後のLHRでは、振り返りシートを用いて講演会の内容確認を行いました。
1人1人の進路実現のきっかけにしてほしいと思います。
本日の総学・LHRの様子。
本日、1学年は総学・LHRの時間を使って、来年の修学旅行の事前学習を行いました。
本日が修学旅行の事前学習の第1回目になります。
5時間目は修学旅行の行き先や行程について確認しました。
6時間目は平和学習の一環として、「折り鶴」の作成をしました。
作った経験のない生徒が意外と多く、苦戦している様子でした。
今後も折り鶴作成を継続させ、最終的には「千羽鶴」を作成していこうと考えています。
放課後の様子。
昨日の放課後は運動部の活動で体育館やグラウンドが盛り上がっていました。
体育館ではバスケットボール部、バドミントン部、卓球部が活動していました。
グラウンドではサッカー部、陸上部が活動していました(この日、野球部は大会当日でした)。
夏休み明けも生徒たちは積極的に部活動に参加しています!!
文部科学大臣メッセージと教育長メッセージ
埼玉県教育委員会から、文部科学大臣メッセージと教育長からのメッセージが届きましたのでご覧ください。
下記のタイトルをクリックしてご覧ください。
令和2年度 2学期始業式
令和2年8月25日(火)9時より、本校体育館にて2学期の始業式を実施しました。
今年は、コロナウイルス感染症拡大防止の関係で短い夏休みとなり、本日が、2学期の
スタートになりました。
1年生は本気で学校生活に取り組み、2年生は学校の中心学年として、自覚を持って
行動し、進路目標を早めに決定し、3年生は進路実現に全力を尽くしてください。
また、熱中症や交通事故など気を付けてください。
冷風機を用意しました。 校長講話の様子です。 生徒指導主任講話の様子です。
美術科デッサン補習 2回目!
夏休み最終日、デッサン補習を行いました。
今回は「静物デッサン」です。モチーフは、観葉植物、ブロック、布、ビン、その他…です。
たくさんのモチーフがあり、計画性と耐久力が求められる課題でした。
構図はどのようにすると良いか、それぞれの質感はどのように描き分けるか…。
それでも、6時間のなかで、しっかり完成させようと頑張っていました。
最後は講評会です。
積極的に挑戦したことで、力をつけることができましたね。
2学期からの作品制作も、より充実したものできるはず!自信をもって頑張ろう。
美術科デッサン補習
美術大学を志す生徒を対象に、デッサン補習を行いました。
今回は石膏像の「マルス」。筋肉のつき方や、身体の厚みなどをよく観察しながら描いていきます。
暑い中、集中して頑張っていました!
最後の講評会では、さまざまな視点から助言を受け、それぞれが新たな目標を見出したようでした。
次回は、夏休み最終日の24日を予定しています。
学校紹介動画ができました!
越生高校を紹介する動画ができました。今回は美術科バージョンです。
校内の様子や、生徒作品がたくさん見られます。実際に校内散策をしている気分でご覧ください。
声は、演劇部の3人が熱演しています!
「入学案内・学校説明会」から「学校案内」のページに移動するか、
下のリンクをクリックしてご覧ください。
https://ogose-h.spec.ed.jp/videos/videos/view/333/a8da577f2e92e4738c080f8ccc86a999?frame_id=383
第1回学校説明会を開催しました。
8月8日(土)および9日(日)に、本校にて普通科の学校説明会を開催しました。
今回は感染症対策のため人数制限を設けての開催となり、両日ともに満員となりました。ありがとうございました。スライドショーや動画から、実際の高校生活をイメージしていただけたなら幸いです。
今回残念ながら参加できなかった方は、次回以降の説明会にぜひお申込みください。
なお、第2回学校説明会は8月22日(土)および23日(日)9時20分から本校にて行われますが、【美術科希望者】を対象としておりますのでご注意ください。ここでは、CG(コンピュータグラフィックス)の授業を実際に体験することができます。
※なお、各日ともに20組限定となっております。両日ともに満員御礼で締め切りました。ご興味のある方は次回以降にお申し込みください。回によって体験できる分野が異なりますので、詳しくは「入学案内・学校説明会」のページをご確認ください。
高校生国際美術展、受賞作品!
第21回高校生国際美術展にて、本校の生徒2名が入賞、1名が入選しました。
2年 山中星砂『己惚れ』…チャールズ皇太⼦賞(Prince of Walesʼ Foundation Award)
※チャールズ皇太子賞は今年度より新設された、内閣総理大臣賞・文部科学大臣賞と並ぶ上位三賞のひとつです。
2年 今田雪月『誕生日』…奨励賞
3年 小林美稀『現実』…佳作
奨励賞以上の作品は、8月5日(水)~16日(日)に、国立新美術館にて展示されます。
詳しくは高校生国際美術展のHPをご覧ください。
表彰式・壮行会・1学期終業式を行いました。
令和2年7月31日(金)9:00より、本校体育館にて表彰式、壮行会の後に、1学期終業式を実施しました。
埼玉県高等学校軽音楽部連盟表彰 美術科壮行会での決意表明の様子
校長講話の様子 生徒指導主任講話の様子
最新の学校案内がご覧いただけます。
2021年度の学校案内がWEB上で閲覧できます。
「入学案内・学校説明会」→「学校案内」をクリックするか、
以下のリンクよりご覧ください。
※リンク先の画像をクリックしてください。
令和2年度学校説明会の応募フォームができました。
令和2年度学校説明会の応募フォームができました。
本HPの「入学案内・学校説明会」をクリックし、登録フォームに必要事項を入力してご応募ください。
夏休み中の学校説明会は、以下の予定です。
普通科対象 8月8日(土)・9日(日)9:20~11:00 両日とも同じ内容
美術科対象 8月22日(土)・23日(日)9:20~12:00 両日とも同じ内容
会場は本校です。駐車場はありませんので、公共の交通機関でお越しください。
3密を避けるため、人数制限がありますのでご注意ください。
2学年進路ガイダンス
今日は、2学年で進路ガイダンスを行いました。
大学・短大・専門学校・就職・公務員・看護 の中から2つの講座を受講し、講師の先生方からお話をうかがいました。
入試やお金のこと、今後のスケジュールなど、詳しく知ることができました。
2学年は「準備」の時期です。今日聞いたことをふまえて、今一度、自分が何をしたいのか、今から何をするべきなのか、じっくりと考えて、行動に移してほしいと思います。
学校紹介動画の収録をしました!
現在、学校紹介動画を作成中です。
今日は演劇部の生徒が、動画に合わせて声を吹き込みました。
完成が待ち遠しいです。
1学年仮入部期間
現在、1学年は仮入部期間中です。
本日、グラウンドでは野球部、サッカー部が精力的に活動しています。
1年生の参加者も元気に汗を流しています。
本入部は7月9日(木)から始まります。
1年生のみなさん、仮入部期間を十分に活用しましょう!!
運動部・文化部問わず積極的に参加し、高校生活を充実させましょう!!
部活動の段階的な活動の進め方について
埼玉県教育委員会より「部活動再開後の段階的な活動の進め方について」の通知がありました。本校でも、以下の通り部活動を段階的に進めていきます。活動日程等は、各部活動顧問から指示があります。
【ステップ1】: 6月 22日~7月5日 (校内のみの活動)
平日 週3日かつ1回の活動を60分程度
対外活動(他校との練習試合や同等)はできません。
【ステップ2】:7月6日 ~7月19日(校内のみの活動)
平日 週3日かつ1回の活動を60分程度
週休日 週1日かつ1回の活動を90分程度
対外活動(他校との練習試合や同等)はできません。
【ステップ3】:7月20日~7月31日
平日 週3日 かつ1回の活動を90分程度
週休日 週1日かつ1回の活動を120分程度
県内のみの対外活動(他校との練習試合や同等)を可とします。
【ステップ4】:8月1日 ~8月24日(夏季休業中)
平日 週4日かつ1回の活動を180分程度
週休日 週1日かつ回の活動 を180分程度
県内及び県外の対外活動(他校との練習試合や同等)を可とします。
【ステップ5】:8月25日以降
通常の部活動
※ 今後の新型コロナウイルスの感染状況により、変更する場合があります。
朝礼を実施しました
6月22日(月)1時限に本校体育館にて、朝礼を実施しました。
今までの朝礼とは異なり、十分な距離を取って生徒達も私語をせずに実施しました。
また、体育館への移動・体育館から教室への移動も十分に間隔を取るように指導を
徹底しました。
校長講話の様子です。 生徒指導主任講話の様子です。
ネットトラブル防止について
埼玉県警察が動画配信サイトYouTubeにてインターネットでの問題行動防止のための動画を配信しております。生徒を通じて各家庭に配布したリーフレットと併せてご覧ください。
(1)ネットいじめ
URL https://youtu.be/Gu44Mnr2ExU
(2)自画撮り被害
URL https://youtu.be/gZVL1iFBU1w
(3)インターネットに個人情報を載せることの危険性
URL https://youtu.be/nqcPSVUzUa8
(4)インターネット上で知り合った人と会うことの危険性
URL https://youtu.be/J4L8a6c4DmU
6月22日(月)から通常登校になります。
埼玉県教育委員会からの「県立学校の通常登校の開始について」の通知等により、6月22日(月)から通常登校を再開することとしましたのでお知らせします。また、SHRで 通知(通常登校開始について)を配布しましたのでご確認ください。
1学年登校日
本日は1学年の登校日でした。
各クラスを午前と午後に分けて、分散登校を行いました。
マスク着用、換気の徹底はもちろんのこと、
教室内では使用する机を1つ飛ばしにしたり、
面談時には透明なパーテーションを使用したりして、
感染対策を十分に行いました。
来週は分散登校をしながらの授業が始まります。
生徒のみなさんは、体調管理をしっかり行いながら授業に備えてください。
学校再開に係る子供のメンタルヘルスについて
学校の再開について
埼玉県教育委員会からの通知「県立学校の再開について」により、 本校といたしましても、
下記のとおり 6月1日(月)から分散登校・時差通学を活用しながら段階的に学校を再開してまいります。詳しくは通知文を御覧ください。
6月当初の日程について
6月1日(月)から7日(日)まで、生徒1人につき1回の登校になります。クラスを半分に分けて分散登校を行います。
(1)登校日とクラス分割について
生徒の出席番号でHRを2つ(前半組と後半組)にクラス分けします。
国語の「言葉の授業」のクラス分けになります。
詳しくは下の表を参考にしてください。
登校日 | 午前 | 午後 |
6/1(月) |
1年生 前半組 普通科 1~12番 美術科 1~20番 |
1年生 後半組 普通科 13番以降 美術科 21番以降 |
6/2(火) |
2年生 前半組 普通科 1~12番 美術科 1~18番 |
2年生 後半組 普通科 13番以降 美術科 19番以降 |
6/3(水) |
3年生 前半組 1・2組 1~12番 3組 1~13番 美術科 1~15番 |
3年生 後半組 1・2組 13番以降 3組 14番以降 美術科 16番以降 |
(2)登校時間
午前 9:30登校(それぞれのHR教室に登校)
9:40~ 11:40 (連絡・課題回収等)
12:00 完全下校
午後 13:30登校(それぞれのHR教室に登校)
13:40~15:40 (連絡・課題回収等)
16:00 完全下校
※ 2週目以降の登校時間等については、1週目の登校日に連絡があります。
詳しくは「6月当初の日程」を参照してください。
臨時休校中のカウンセリングについて
越生高校の生徒・保護者の皆さんこんにちは。
スクールカウンセリングについてお知らせがあります。
本校のスクールカウンセラーは、昨年度に引き続き
大野 美佐子(おおの みさこ)先生 が来校してくださいます。
臨時休校が続いており、学校に来てカウンセリングを受けることができないため
電話によるカウンセリングを行います。
以下のとおりですので、相談したいと思った方はぜひ利用してください。
また、大野先生よりメッセージをいただいておりますので合わせて掲載します。
電話によるスクールカウンセリング(2日間)
5月21日(木)および5月28日(木)
時間 ①10:30~
②11:30~
③13:30~
④14:30~
★21日・28日の①から④のうち、都合のいい時間に学校に電話してください。
★予約等はありません。当日に連絡してください。
★電話した際は「カウンセリング希望です」と伝えてください。
★当日受付ですので、混みあった場合希望に添えないことがあります。
★電話番号 049-292-3651
大野先生からのメッセージ
みなさんこんにちは。スクールカウンセラーの大野美佐子です。
新型コロナ感染症による臨時休校中で、今は誰でも不安やイライラがあるのは自然なことです。
大事なのは、その気持ちを大きくしないことです。好きなことをしたりリラックスするのと同じように
不安や落ち込みやイライラを減らしていくことが大切ですので、その一つの方法として、電話でのカウンセリングを
活用してください。
課題・総会資料等の発送及び校長からのメッセージについて
本日、5月8日(金)に課題、総会資料、布マスク1枚、お知らせ等を発送しました。今回送付する課題は、成績に入る可能性がありますので、しっかりと取り組んでください。詳しくは送付する文書をよく読んでください。また、校長からのメッセージ動画を下記URLにアップしました。動画を見る際には、通信費用等を御負担いただくことになりますが、御理解・御協力いただだきますようお願いいたします。校長からのメッセージは https://youtu.be/TN-CCAS4u34 をクリックしてください。
自粛生活を頑張っている皆さんへ
スクールカウンセラーから、「自粛生活を頑張っている皆さんへ」のプリントをいただきましたので、
掲載します。 自粛生活を頑張っている皆さんへ をクリックしてください。
第49回入学式
4月8日(水)に、第49回入学式が行われました。
卒業式に引き続き、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、新入生と教職員のみでの開催となりました。
新入生は、担任の先生からひとりひとり名前が呼ばれると、緊張しながらも堂々と返事をしてその場に起立しました。
桜吹雪が舞うこの良き日に、 138名の入学が許可されました。
第46回卒業証書授与式
第46回卒業証書授与式が行われました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、卒業生と教職員のみ参加、そして式次第を縮小しての開催となりました。
呼名の場面では、別れを惜しむようにすすり泣く声が聞こえてきました。前生徒会長は「卒業生のことば」で、くじけそうなときに支えてくれた仲間や、進むべき道を示してくれた先生方への感謝の思いを語っていました。改めて、この3年間が思い出深く、充実したものだったのだと感じました。
式中は非常に厳かな雰囲気でしたが、先生方の花道で退場するときには、緊張が解け、いつもの笑顔がこぼれていました。
春を感じさせる暖かな日差しの中、卒業生131名は立派に旅立っていきました。新たなステージでのご活躍をお祈りいたします。
美大対策デッサン講座2
美大を目指す生徒を対象としたデッサン講座の第2回目です。
今回は想定デッサン。「手とビニールテープを組み合わせて描きなさい。」というお題です。
木炭または鉛筆で、5時間で描き上げます。
大きな画面に苦労しつつ、集中して描きました。
講評会では、何人もの先生から助言を受けました。特に「手の骨格」と「光の方向」についての指摘が多くありました。
手はとても身近ですが、大変難しく奥深い題材です。今後もたくさん描きていきましょう。
美大対策デッサン講座
美術系の大学を志す1・2年生の生徒を対象に、デッサン講座を始めました。
いつも長期休み中に開催する校内デッサンコンクールとは別に、より受験を意識した形で行っていきます。
今回のモチーフは「ジョルジョ」です。像の厚みや、全体のバランスをとるのに苦労していました。
6時間描いた後、講評会をします。様々な指摘を必死に書き留める姿が見られました。
次回は「想定デッサン」の予定です。
校内の作品の展示替えをしました。
卒展が終わり、作品が学校に戻ってきました。
今回、学内の優秀賞を取った作品は、1年間校内展示となります。
さっそく、作品の入れ替え作業をしました。
職員玄関
応接室、応接室前廊下
職員室前廊下
本校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
卒業作品展が始まりました!
埼玉県立近代美術館の地下一階にて、埼玉県立美術系高校作品展・卒業制作展が始まりました。
今年の越生高校のブースは、一番奥です。
3年生全員の作品を展示しています。どれも力作ですので、ぜひご覧ください。
本日から、2月9日(日)まで開催しています。(10時~17時半まで。最終日のみ15時まで。)
なお、2月8日(土)11:00~12:00に、中学1・2年生と保護者を対象とした五校合同学校説明会を行いますので、興味のある方は2階講堂までお越しください。説明会後に学校ごとの個別相談ができます。
表彰式・2月朝礼
令和2年2月3日(月)9:00から体育館にて表彰式と朝礼を実施しました。
【表彰】
第22回 花とウォーキングのまちの平和賞 優秀賞 美術科2年生 2名
【朝礼】
校長講話の様子 生徒指導主任講話の様子
第5回学校説明会が行われました。
先日1月11日(土)に、第5回学校説明会が行われました。
普通科では英語と数学の体験授業がありました。
また、生徒会本部役員による校内案内もあり、越生高校での学校生活が一層身近なものに感じられたのではないでしょうか。
美術科ではCGとデッサンの体験授業がありました。
CGではアニメーションの編集を体験していただきました。デッサンでは、角材の描き方を学びました。また、今回は特別に参加者全員に向けて「デッサンアドバイス講座」を開きましたので、入試対策の参考にしていただければと思います。
説明会としては今回が最後でしたが、2月8日(土)に個別相談会のみ実施します。
事前申し込みが必要ですので、本HPかお電話でお申し込みください。たくさんのご参加をお待ちしております。
当日は8:45~10:00の間で、本校1階生徒昇降口にて受付いたします。
なお、駐車スペースはありませんので、公共交通機関でお越しください。
3学期始業式
令和2年1月8日(水)9時から本校体育館にて3学期始業式を行いました。
令和2年を迎え、自らを振り返り目標設定をして、目標達成に向けて考えた行動をしていきましょう。
校長講話の様子 生徒指導主任講話の様子
表彰式・2学期終業式
令和元年12月24日(火)9時から体育館にて、表彰式と2学期終業式を行いました。
「第61回埼玉県高校美術展」
埼玉県教育委員会教育長賞 優秀賞・来年度全国総文祭出品 優秀賞
美術科2年生 候補作品 及び ポスター部門優秀賞 美術科2年生3名
美術科2年生
奨励賞
美術科2年生
「第17回高校生漫画・イラストグランプリ」
学院特別賞
美術科3年生
「第63回ビジネス文書実務検定試験」
2級:普通科3年2名
ビジネス文書部門2級:普通科3年3名、普通科2年1名
速度部門2級:普通科2年9名
「球技大会」 「ロードレース再走」
「校長講話の様子」
第4回学校説明会が行われました。
先日12月14日(土)に、第4回学校説明会が行われました。
普通科では国語と数学の体験授業、美術科ではCGとデッサンの体験授業がありました。いかがでしたでしょうか。
越生高校で学んでみたい!と思っていただけたなら嬉しいです。
次回は1月11日(土)に第5回学校説明会を行います。(説明会としては最後です!)
また今回とは違う内容の体験授業がありますので、楽しみにしていてくださいね。
本HPよりお申込みいただけます。たくさんのご参加をお待ちしております。
なお、駐車スペースはありませんので、公共交通機関でお越しください。
西部地区合同練習会に参加
11月14日県民の日に川越陸上競技場で行わた「西部地区合同練習会」に参加しました。
それぞれの種目に分かれて練習をしました。
他校の生徒と一緒に練習ができたことでとても刺激を受けました。今日学んだことを学校での練習に取り入れていき、レベルアップにつなげていきたいと思います。
第3回学校説明会が行われました。
11月16日(火)に、本校にて第3回学校説明会を行いました。
今回は授業公開があり、普通科および美術科の普段の活動の様子を見ていただくことができました。
いかがでしたでしょうか。
次回は12月14日(土)に第4回学校説明会および体験授業を行います。
ぜひ、実際の授業を受けて越生高校を体感していただければと思います。
美術科では進路についてのレポート発表も予定しております。
お申込みは本HPにて12月11日(水)まで受け付けております。
なお、駐車スペースはございませんので公共交通機関をご利用くださいますようお願いいたします。
令和元年度ロードレース大会
11月7日(木)ロードレース大会が行われました。
天気にも恵まれ、走るには絶好の気候でした。
生徒にとって10㎞は未知の世界で、完走できるか不安に思う人もたくさんいまいたが、
みんな一生懸命走り、完走することができました。
【結果】
男子1位 3年生 0:40:29
女子1位 1年生 0:47:37
表彰式・朝礼(11月)
令和元年11月1日(金)、本校体育館にて表彰式と朝礼を行いました。
【表彰式】
越生町観光写真コンクール
審査員賞
防犯ポスターコンクール
優秀賞
【朝礼】
校長講話の様子
生徒指導主任講話の様子
修学旅行 in OKINAWA
10月4日・5日・6日・7日、修学旅行で沖縄に行ってきました。
初めて飛行機に乗った生徒も多く、離陸時には悲鳴と歓声があがりました。
<1日目 平和学習>
平和記念公園とひめゆり平和資料館に行き戦争について学びました。また、ひめゆりの塔の前にて献花式を行い、沖縄戦で犠牲になった方たちの冥福を祈り、自分で書いた平和の誓いをしました。
<2日目>
首里城公園に行きました。中国と日本の建築文化を融合した建築様式を見学しました。
お昼はOKINAWAフルーツランドに行って、沖縄料理のタコライスを食べました。
それから、美ら海水族館に行き、世界最大の魚「ジンベイザメ」やイルカのショーを見ました。ジンベイザメやチンアナゴのぬいぐるみのお土産も買いました。今日宿泊先は民泊のご家庭です。
<3日目>
マリン体験。シュノーケリング・バナナボートと自由遊泳、ビーチクラフトに別れそれぞれ楽しみました。
午後は、民泊に戻り家業体験をしました。
<4日目>
民家さんとお別れです。みんな楽しかったようで、涙する生徒もいました。また来ることを約束してお別れしました。
そのあと、国際通りに行きました。お昼ご飯にステーキやソーキそばを食べたり、お土産をたくさん買いました。
あっという間の4日間、充実した4日間でした。
表彰式・朝礼
令和元年10月1日(火)本校体育館にて、表彰式と朝礼を行いました。
【表彰式】
全国理容美容学生技術大会関東地区大会
へデザイン画部門 中学・高校生の部 優秀賞2名
敢闘賞1名
【朝礼】
校長講話の様子 生徒指導主任講話の様子
白梅祭ご来場ありがとうございました
白梅祭が、秋の澄み切った青空の下無事に終了しました。
残暑の中、各団体がそれぞれの分野で頑張っていました。
早い団体では、夏休み中から準備に取り掛かっていました。
ステージ発表や食販、物販、展示など令和最初の白梅祭で
みんなが工夫して取り組んでいました。
Imagination is revolution 想像はすべてを変えてゆくものです。
これから始まる二学期のスタートとして有意義な秋の一日でした。
白梅祭が開幕しました
第46回白梅祭が開幕しました。今年は、令和最初の白梅祭とサブタイトルが
つけられています。新しい年令和が生徒たちにとっても新しい発想を始める
第一歩となりました。各企画工夫を凝らしていますので、ぜひご来場ください。
白梅祭準備2日目
いよいよ明日は白梅祭です!
校門の前には、お客様をお迎えする大きな門が出来上がりました。
準備2日目となる今日は、どのクラスも朝から一段と気合が入っています。
黒板アートにもぜひ注目してください!
物販企画のクラスでは、品物をひとつひとつ丁寧に制作しています。
明日は、みなさまのご来場を心よりお待ちしています。
第46回白梅祭のご案内
日時:令和元年9月7日(土)10:00~15:30(受付は15:00まで)
場所:越生高校の各教室、体育館、白梅館等
●許可車両以外は駐車できません。公共交通機関等をご利用ください。
●スリッパをご持参ください。
●小学生・中学生及び保護者、近隣の方はご自由にお入りいただけます。
高校生はチケット制となります。事前に受け取ったチケットと学生証をお忘れなくお持ちください。
白梅祭準備1日目
白梅祭(文化祭)まであと2日となりました。
今日、明日は準備期間です。
各クラス、展示の準備や会場装飾に取り組んでいます。
美術科は、なにやら大物を制作中…。
どうなるのかは、当日のお楽しみです!
2学期始業式
令和元年9月2日(月)、体育館にて2学期始業式を行いました。
長い夏休みを終えて、生徒の皆さんは元気に登校してくれました。
文化祭・職業体験・修学旅行・ロードレース大会等の行事や3年生は
進路実現に向けてそれぞれのミッションをクリアーしてください。
校長講話の様子 生徒指導主任講話の様子
表彰式
第20回高校生国際美術展 全国高校生ポスターコンクール
優秀賞1名・奨励賞2名 入選2名
佳作1名
第62回ビジネス文書実務検定試験 第195回簿記能力検定試験
速度部門 1級 1名 3級商業簿記 3級 1名
2級 5名
ビジネス文書部門 2級 6名
第2回学校説明会
本日、第2回学校説明会を本校にて開催しました。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
今回は学科別の説明の後、普通科は校内案内、美術科は体験授業を行いました。
越生高校の雰囲気を感じていただけたでしょうか。
11月16日(土)に、第3回学校説明会が行われます。
普通科も美術科も公開授業がありますので、実際の授業風景を見てみたい!という方は是非お越しください。個別相談も受け付けております。
本HPにて申し込みの上、ご参加ください。(9月中旬~)
学校公開講座(化石を探そう)
を実施しました。多数の親子に暑い中、参加していただきました。
一生懸命化石の採掘に取り組んでいただけて大変良かったです。
ご来校ありがとうございました。
化石採取の様子です 採取した化石の一部①
採取した化石の一部②
第1回学校説明会
8月4日(日)10時から、坂戸市文化会館にて本校の学校説明会を開催しました。
大変多くの方にお越しいただきました。本当にありがとうございました。
第2回学校説明会は、8月25日(日)9時20分から本校にて行われます。
実際に校内をご覧いただくことで、高校生活が具体的にイメージできるのではないかと思います。
美術科では、CGかデッサンの授業を実際に体験することができます。
ご興味のある方は、本HPにて申し込みの上、ご参加ください。お待ちしております。
学校公開講座(文法知識で違いを知る(英語))
学校公開講座(短歌を楽しむ)
を実施しました。
本校国語科教諭による講座を堪能していただきました。ありがとうございました。
彩の国進学フェア2日目
2019彩の国進学フェア1日目
1学期終業式
長い夏休みになりますが、計画を立てて、無駄に時間を過ごすことがないように
してください。
校長講話の様子です。 卒業記念品の冷風機を活用しました。
表彰式・壮行会について
英語検定 準2級・3級の表彰です。体育祭 団体行動・応援マナー賞の表彰です
美術部の壮行会です。
13年連続全国高等学校総合文化祭出展となります。
顧問による説明です。 生徒会長からの激励です。
校長より激励と激励費の 決意表明です。
贈呈です。
1学年遠足の報告です。
報告いたします。場所は、伊香保グリーン牧場で、飯盒炊爨と園内散策を行いました。
天候にも恵まれ、飯盒炊爨では、カレーライスを作りました。各班ごと協力して
全部の班が食べることが出来ました。また、園内散策では、短時間ですが動物と
触れ合う時間が作れました。このクラスの輪を大切に、体育祭、白梅祭に繋がる
ことを願っています。
第48回入学式
本日、新入生153名を迎えました。
新たな学校生活のスタートです。
お互いに協力・助け合いながら楽しい学校生活を過ごしていきましょう!!!
第45回卒業式が行われました
3月12日(火) 「第45回卒業証書授与式」を挙行いたしました。呼名された卒業生一人一人が大きな声で返事をし力強く起立していました。
越生高校を卒業したという誇りを胸に、新たなステージで力を発揮してください。
いつでも皆さんを応援しております。
予餞会(3年生を送る会)
卒業する3年生へ心を込めてパフォーマンスです。
みなさん、パフォーマンスを楽しんでくれたのではないでしょうか?
また、思い出のスライドショーと、転勤された先生方からのビデオメッセージもありました。
2学期の終業式が行われました
① ② ③
球技大会
白梅通信8月号の発行
2学年 進路ガイダンス(模擬授業)
2学年では、多数の大学・専門学校から外部講師をお招きし、模擬授業を行いました。
生徒は1時間の講座を2コマ受講しました。
車の整備や料理のデコレーション、ファッションやヘアデザイン、人文学・経営・美術分野の講義など、26分野に分かれ、さまざまな模擬授業が行われました。
来週は自分の進路実現に向け、『志望理由書』を書く練習を行う予定です。
第4回学校説明会を開催しました
△生徒会による学校生活の説明と校内案内
△美術科 デッサン体験とCG 体験
次回は12月15日(土) 普通科:入試アドバイス会・美術科:高校美術展レビューを予定しています。
ロードレース大会
走ることが好きな生徒も苦手な生徒も、日頃の練習の成果を発揮し、多くの感動を生みました
紅葉の始まった10kmのコースを走り抜け、制限タイム内で完走できました。
また、PTA・後援会の皆様(ピンク)には、監察員や給水所の運営員としてご協力いただきました。
生徒会役員選挙
立会演説会では、新役員として立候補した生徒たちによる熱意に満ちた演説が行われました。
2学年 修学旅行に行ってきました。
2学年では10月2日(火)~5日(金)、広島県江田島市・大阪府大阪市へ修学旅行に行ってきました。
1日目は広島へ飛行機で出発。平和祈念資料館で被爆者講話を行い、江田島市へ移動し、各家庭へ民泊。2日目には体験学習・家業体験を実施しました。
温かい家庭との時間を経て、大阪では班別研修、USJに行きました。
今週末から中間考査、そして今後は進路活動が本格化していきます。
より一層、学校生活に力を入れていきたいと思います。
1学年 職場体験学習を行いました
△消防署 △図書館 △小学校
△幼稚園 △ゴルフ場フロント △公民館
3学年総学発表会
1組:ゾゾゾンビ(映画) 2組:ダンス
2日間という短い期間でどのクラスも素晴らしいものを作り上げました!
白梅通信10月号を発行しました。
進路講演会
午後、進路講演会が行われました。テーマは「名刺交換」です。
名刺交換の仕方から挨拶、マナー、自己紹介の大切さを学びました。
越生高校の進路講演会は実践活動を通してコミュニケーション能力を
高める取り組みを行っています。
白梅祭ご来場有難うございました
当日の様子を写真でご紹介します。
「招き猫」がお出迎えしました。
昇降口ではPTA・後援会の方々によるバザーも開かれました。
地元「ゆずの里ケーブルテレビ」の取材も入りました。
西部開拓時代のアメリカ
黒板にチョーク画 白梅クエスト
教室が森に!
体育館では軽音楽部・ダンス同好会・音楽部・演劇部等の公演が行われました。
新企画、ファッションショー。
白梅祭(文化祭)開催のご案内
【白梅祭のご案内】
開催日 9月8日(土)
公開時間 10:00~15:30
*入場に際し、高校生は本校生徒からの招待チケットと写真付学生証が必要です。
*中学生以下・在校生の保護者・本校卒業生・近隣の皆様はチケットなしで入場できます。
今年もハイレベルな「白梅祭」となることが期待されますので、皆様のご来場をお待ちしております。
2学期始業式/文化祭準備中
【夏休み中の活動紹介】
・高校生国際美術展(8月8日~19日:国立新美術館)
最高顧問賞 奨励賞 佳作
・漢字検定 準2級、3級合格
・ビジネス文章実務検定試験 1級合格 6名、2級合格 14名
・新座市陸上競技選手権大会 男子400mR 第5位
白梅通信8月号の発行
学校公開講座(夏季)を行いました
本校の教職員が講師となり、理科実験や法教育、小説を題材とした講座を開講することができました。
のべ50人の方々にご参加いただき、共に学ぶことができました。
小学生のための理科実験教室の様子 グラスハープの実験中!
次回も多くのみなさまに参加いただけるように楽しい講座を企画したいと思います。