日誌

越生高校トップニュース

1学年【総合的な探求の時間】

1学年は昨年度に引き続き【総合的な探求の時間】は「9限目の教室」を実施する予定です。

※9限目とは、大人が「10」で例えた場合にその前に必要なことや学んでほしいことをやっていくことを意味しています。

 

さて、本日は木曜日ということで【総合的な探求の時間(いわゆる総探)】の日です。

この9限目の教室は2年目であり、1学年のみならず2学年も行っていますが、企画や場所・人など様々な計画の上で成り立っています。つまり、これは”PDCA”のお手本といった所でしょうか?

ちなみに本日は、5限が「総探」6限が「LHR」です。LHRでは、進路講演会を実施しました。その時に"PDCA"についてもお話ししていただきました。ありがとうございました。

 

今回は、「9限目の教室」の初回ということで趣旨や今後の予定、そして地域コーディネーターの紹介などを実施しました。今後この活動についても1学年として報告していければと思います!

写真はその時の様子です。生徒はわくわくしながら聞いていたのではないでしょうか?

3つのコースを選ぶ際には、生徒は「私は絶対これ!」「ん-悩むなー」「〇〇ちゃんは何にする?」と楽しみに選んでいました。

これからの活動が楽しみですね!

0

生徒総会

5月17日(木)6時間目、生徒総会を行いました。

学校をより良いものにするために、学校全体で考えました。

全ての議事に承認を頂き、今年度も生徒会中心に学校を良いものにいていきたいと思います!

0

3学年 遠足

投稿が遅くなりました(汗)

5月12日(金)、3年生は横浜へ遠足に行ってきました。天気も非常に良く遠足日和でした☀

馬車道駅に集合し、その後班ごとに横浜散策です!

カップヌードルミュージアム、ガンダムファクトリー、横浜中華街など事前に班ごとに決めた行程表をもとに楽しんできました。

   

0

2学年 遠足 東京駅へ!

5月12日(金)2学年は東京駅周辺の遠足を実施しました。

10月に実施する修学旅行の集合場所が、駅構内の広い東京駅のため、事前に集合場所を確認するために今回の場所を決定しました。

 修学旅行では班別行動が多いので、遠足でも班ごと協力して色々な所を回って欲しいという気持ちから3つのルールを設定しました。

 ①歩いたからこそ分かる景色の良さを感じてもらうため、交通機関は使わない。

 ②東京駅周辺に13ヶ所のチェックポイントを設け、その中から4ヶ所以上回り、チェックポイントにいる先生から  

   スタンプをもらう。

 ③各チェックポイントで班長は写真を撮り、classroomにアップする。

 

チェックポイントに到着する生徒達は「疲れた~」と言いながらも楽しそうでした。

班ごとに行動することで、今まで見られなかった一面が見えてさらに交友関係が深まってくれればいいなと思います。

 

 

0

授業の様子(美術科素描)

4月25日(火)2限、3年素描の時間です。デッサンの対象は「ブルータス(石こう像)」で、書き始めてから8時間目。

教員が指導の際心掛けていることは、「生徒に制作時間を意識させ、見通しをもって取り組むこと」です。

  

0

令和5年度入学式を行いました!

越生高校への入学おめでとうございます!

令和5年度入学式を4月7日(金)PMに挙行いたしました。

 

桜が舞う今日この頃、晴れ渡る日差しを浴びて高校生活の第一歩を歩み始めました。

笑顔あふれ希望に満ちた顔や不安な顔、緊張する面持ちで入学式を迎えましたが、無事入学することができました。

その後HRにて書類等の確認を行いました。これからより良い友人関係を築き、高校生活を充実した日々送れるよう健康に留意して頑張っていってほしいと思います。

0

50周年記念ギャラリー

 

本校の創立50周年を記念し、校内に作品展示ギャラリーが完成しました。

オープニング企画として、本校芸術科目教員による作品展示が行われています。

 

3月10日(金)の卒業式の際には、来賓の方をお招きし、作品をご覧いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「紬(つむぎ)ー令和4年度埼玉県立越生高等学校芸術科教員作品展ー」

令和5年3月10日(金)~令和5年4月14日(金)

埼玉県立越生高等学校 2F東側ギャラリー

 

 

今後も、生徒や地域との連携による展示など、企画を盛り上げていきたいです。

本校へお越しの際には、ぜひギャラリースペースへお立ち寄りください。

0

3/14(火) 総合的な探究の時間(1・2学年合同)

3月14日(火)1,2限の総合的な探究の時間を利用して1,2学年合同で法教育を体育館で行いました。

この日、埼玉県行政書士会より11名の方に来校していただきました。

行政書士の仕事は多種ありますが、“トラブルを未然に防ぐ”という役割があることから、今回は最近あった事件を題材にした法教育となりました。

集まった1,2学年の生徒を、学年や科(普通科、美術科)関係なくバラバラにしたうえで8人グループを22班つくりました。

  

今回グループワークを2つ準備しました。

1つ目は「回転寿司のいたずらを予防するにはどんなことが考えられるか?」をテーマにグループで話し合いました。「この行為って観て面白い?」とグループ内に問いかけましたが、ほとんどの生徒は面白いとは思わないし、自分はやらないという意見が多数でした。同じ内容のニュースをよく耳にしますが、いたずらしてしまった人も悪いということは分かっていたはずです。「分かっていながら、なぜやってしまったのか?」をグループで話し合いました。

「目立ちたかったから」、「周りに友達がいてノリでやってしまった」など意見が出ていました。実際自分が同じ状況になったときどうするかを考えるきっかえになればいいなと思っています。

   

休み時間を経て、2つ目は「どこまでがOK、どこからがNG?」をテーマに、「醤油差しに口をつけず醤油を飲む」、「一皿だけ取って長時間居座る」、「商品を注文したが、気が変わったので取らない」など10個の項目において“アリ”、“ナシ”をそれぞれ理由をつけてグループ内で話しました。中にはアリかナシどちらか悩む項目もあり、グループ内で色々な意見が出てきました。

“相手の意見を否定しない”という話し合いのルールが事前に周知されていたので自分の意見が言いやすかったようです。

話し合いの中、各グループ内で“アリ”、“ナシ”を分ける基準が出来てたところで各グループの発表を行いました。発表後、各グループの行政書士の方から講評をいただきました。

   

 

グループワーク終了後、最後にデジタルタトゥーの話がありました。一度ネット上に出た画像、情報は完全に消すことは出来ないことからこの名前がつけられています。

軽はずみでアップしてしまった情報がもとで取り返しがつかないことがある事を学んで欲しいです。

 

今回の授業のために行政書士の方々と数回打ち合わせを行ってきました。

この時期が確定申告等で一番忙しいにも関わらず、この授業のためにご協力いただいた埼玉県行政書士会の皆様、連絡調整等遅くまで準備に関わって下さった岡野様、本当にありがとうございました。

0

卒業式

 

3月10日(金)天候に恵まれた本日、3年生の卒業式が行われました。

 

校長から生徒へ一人一人、卒業証書の授与。

堂々とした立派な姿からは、3年間の高校生活を通じて得た成長を感じさせます。

 

彼らにとっては、コロナによる一斉の臨時休校から始まった高校生活でしたが、

先の見えない不安のなかでも、なんとか足を踏ん張って頑張ってきました。

 

卒業したことに胸を張って、新たなステージでも羽ばたいていってね!

 

 

 

 

 

0

「高校生特別賞」の授賞式を行いました。

今年度、総合的な探究の時間の関連で、「羽ばたけ!SAITAMA KAIGO」事業に参加しています。

 

オンライン芸術文化祭というイベントがあり、そこに出品された作品の一つが「高校生特別賞」を受賞しました。事業担当のシグマスタッフ様よりご依頼を受けて “デイサービスセンター岡部ぬくもりの里” で行われる授与式に本校生徒が行ってきました。

利用者様たちの温かい雰囲気の中で、無事に授与式を終えることができました。壁に飾られた貼り絵の作品はどれも力作ばかりでステキでした。

ご依頼していただいたシグマスタッフ成田様、ありがとうございました。

引き続きよろしくお願い致します。

  

0

2年 進路 志望理由書ガイダンス

2/2(木)5時間目・6時間目 2学年 進路ガイダンス

今回は進学希望と就職希望に分かれ、志望理由書の書き方について学習しました。

進学希望:大学や専門学校等、学びたい分野に分かれ、どんなことを志望理由に書いたらよいのか、何をアピールしたらよいのかを学び、実際に志望理由を書く練習を行いました。

就職希望:興味のある企業の求人票やパンフレット、Webページの情報を参考にし、その企業を受験することを想定し、実際に志望理由を書く練習を行いました。

 

0

卒業制作展のお知らせ

 埼玉県立近代美術館にて、「令和4年度埼玉県美術系高等学校作品展・卒業作品展」が開催されます。

会期は2月8日(水)から2月12日(日)までとなります。力作揃いですので、よろしければぜひお越しください!

 

 なお、普段は17:30まで(入場は17:00まで)ですが、最終日は14:30終了(入場は14:00まで)となりますのでご注意ください。

 

 生徒たちは今、展示に向けてラストスパートの真っ最中です。ぜひ、実物を会場でご覧ください。

 

 

0

1年進路分野別ガイダンス

 2月2日(木)5、6限を使って、進路ガイダンスを実施しました。

 

 大学4校、短期大学2校、専門学校10校、企業4社に来校していただき、各分野の話をしていただきました。

 生徒は事前の希望調査で選んだ2つの講座を5限、6限に分けて受講しました。どの講座も少人数だったので、講師の話の中で気になったことは質問しやすい環境だったこともあり、生徒は集中して聞いている様子でした。今回受講した内容を踏まえて、少しずつ自分自身の進路について考え始めてほしいです。

 次週2月9日(木)5,6限を使って進路面談をする予定になっています。日頃抱えている進路の悩みや質問があれば、ぜひこの機会に話してほしいと思います。

 

 お忙しい中、来校してくださった学校及び企業担当の方々本当にありがとうございました。

0

2年 進路分野別ガイダンス

1/26(木)5時間目・6時間目 2学年 分野別ガイダンス

進路決定に向けて、自分の将来について考える機会として、分野別ガイダンスを実施しました。

27の分野に分かれて実施し、上級学校や企業の方々にお話を伺うことができました。

夢の実現に向けて、やるべきことや今できることを考え、自分の可能性を広げていきましょう。

0

1月19日(木)身だしなみ講座

1月19日(木)に3学年では身だしなみ講座を受講しました。

 

5時間目は「AOKI」の方によるスーツの着こなし講座で、

高校卒業後の様々な場面で必要になるスーツの選び方やマナーの話を聞きました。

実際にマネキンや実物を見ながら具体的に学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6時間目は男女分かれて体験型の講義に参加しました。

男子は引き続き「AOKI」の方からネクタイの結び方を学びました。

本校はネクタイの無い制服のため、男子生徒たちは苦戦しながらも積極的に挑戦していました。

女子は「花王」の方によるメイク講座に参加しました。

前半はビジネスシーンで好まれるメイクの特徴や、メイクが相手に与える印象の違いを学びました。

そして後半には実際にメイク道具で眉毛を描きながら、実践形式で学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は普段の学校生活ではなかなかできないことを体験することができました。

どれも卒業後にすぐ役に立つものばかりで、多くのことを学ぶことができたと思います。

ご来校いただいた「AOKI」及び「花王」の担当者の皆様、ありがとうございました!!

0

2年 進学・就職別ガイダンス

1/19(木)5時間目・6時間目 2学年 進路ガイダンス

今回は進学希望と就職希望に分かれて実施しました。

それぞれの会場で今後の進路活動に向けて必要な情報収集等の仕方について学びました。

進学希望は学びたい分野や学校についての調べ学習

 

就職希望は求人票の見方について学習

0

1月12日(木)進路体験報告会

1月12日(木)に2学年の生徒を対象に進路体験報告会を実施しました。

今回の報告会は現3年生のうち、就職・進学が決まった生徒4名に話をしてもらいました。

なぜその企業や上級学校を選んだのか、見学会やオープンキャンパスにはどれくらい参加したかなど、

生徒目線の具体的な話をたくさんしてくれました。

2年生にも良い刺激を与えられたのではないかと思います。

0

9限目の教室 暮らしの中にある“ドローン”

 12月1日(木)5限 総合的な探究の時間『9限目の教室』において、國分淳一様に来校していただきました。

 

 國分様は趣味でドローンを始めたことがきっかけで現在、空撮用ドローンを導入して施設の外

観撮影や点検業務の他、写真及び動画の作品制作を行っています。

 

 今回の『9限目の教室』にあたり、事前に学校紹介用の動画を制作していただきました。

撮影に向けて、お忙しい中何度も本校に足を運んでいただきありがとうございました。

 

 1学年全員体育館に集まりドローンの歴史や、その活用の話を聞きました。

ドローンは軍事利用の目的で開発された無人航空機がルーツで、現在も無人偵察機や無人爆撃機に使われているそうです。

一般的には農業や防災及び空撮による点検、測量でドローンは使用されています。今後はドローンによる物資の運搬が活発になっていくと話されていました。

 

 講話の後、実際にドローンを操縦するワークショップが行われました。國分様所有のドローンと本校所有のドローンの2台を使って、希望者は実際にドローンを操縦しました。

 

 周囲の安全が確認出来ないとドローンを飛ばすことは危険なので、補助員をつけてモデル役の生徒をドローンを使って撮影しました。操縦希望者が多く、大変盛り上がりました。

 

 その後、事前に製作していただいた学校紹介の動画を全員で視聴しました。

空から撮影した校舎は普段見ることができないものであり、校舎内の撮影も私たち1学年の人間だけが見るのはもったいないほどの仕上がりでした。

 

 最後に、体育館の天井から1学年の生徒全員を撮影して終了しました。

 

 今回、事前準備から携わったことでドローンの歴史、用途、性能、法律など参考になる話をたくさん聞くことが出来ました。

この50分の授業のために、撮影やその後の編集など多くの時間をとって協力していただいた國分様本当にありがとうございました。

 

 1,2学期を通して近隣の多くの方々が、この『9限目の教室』に携わっていただきました。

この場を借りて御礼させていただきます。特に毎回『9限目の教室』のために打ち合わせから関わっていただいている岡野様、本当にありがとうございました。

 

来年もまたよろしくお願いいたします。

 

0

12月23日(金)3学年集会

12月23日(金)は2学期終業式がありました。

その後、3学年は体育館にて学年集会を行いました。

 

まず、学年主任から2学期の成績優良者および皆勤者の表彰があり、

その後2学期の総括についての話がありました。

次に、生徒指導担当から冬休みの過ごし方について話がありました。

 

高校生活最後の冬休みです。

進路が決まっている人も多く、どのように過ごすかが大切になります。

1日1日を無駄にせず、充実した冬休みにしてほしいと思います。

3学期、また元気に登校してきてください。

0

12月20日(火)

   

 

12月20日(火)、生徒会引継ぎ式を行いました。

新生徒会役員は3人と少ないですが、さらにより良い学校になるように頑張ってまいります。

 

そのあとに、自転車伝達講習会が行われました。8月にセイコーモータースクールで開かれた自転車安全講習会に学校から代表者一人が参加してきたものを全校生徒に伝達をしてくれました。

配布した資料をもとに丁寧に説明をしてくれ、生徒達もしっかりと聞いていました。

 

0

校内作品展開催中(美術科)

令和4年12月8日(木)、先日始まった美術科の校内作品展示の様子をお伝えします。

校長室と事務室前廊下の展示です。正面の絵画はナポレオン肖像画のオマージュです。

左の作品は 黄銅宝冠。透かし彫りの技法で仕上げた作品。

糸鋸で薄い金属を切り取る技法で制作されています。

右の作品は「沈金」による作品。

漆をピカピカに磨き上げた塗膜に点描し、金粉を充填するものです。

どの作品も時間をかけて丁寧に仕上げられております。

次回も、校内に展示されている作品を紹介していきます。

0

3学年 交通安全教室、租税教室

3学年は、11月24日(木)と12月1日(木)の2週連続で、

総合的な探求の時間を使い、交通安全教室と租税教室を実施しました。

交通安全教室では実際に免許を取得した場合のことを想定し話をしてもらいました。

租税教室では税の基本知識をていねいに教えていただきました。

どちらも卒業後を見据えた内容で、全員が知っておくべきことがたくさん含まれていました。

今回学んだことを今後の人生で活かしていってほしいと思います。

0

美術部 全国大会17年連続出場!

 

 

美術部の活動報告です!

11月23日~27日まで行われました【埼玉県高校美術展】にて

2名の生徒が、全国大会出品候補作品に決まりました!

また、その2名含め計9名の生徒が優秀賞を受賞しました!

 

☆次年度全国総合文化祭出品候補作品

『おやすみ』

工藤 彩音(坂戸市立住吉中学校)

 

☆次年度全国総合文化祭出品候補作品

『Future design』

榊原 幸美 (さいたま市立植竹中学校)

 

 

『第一次恋の鷹取り対戦』

坂井 奏吾(さいたま市立三橋中学校)

 

 

 

『うぇ~い』

山﨑 絆(坂戸市立坂戸中学校)

 

 

『黄銅宝冠「木兎」』

飯野 愛莉(東松山市立東中学校)

 

 

 

『組子建具「魚群」』

石原 光希(ふじみ野私立大井東中学校)

 

 

 『楢嵌装卓「私は見ていた」』

草野 敬己(東松山市立南中学校)

 

『blooming』

佐藤 会華(鶴ヶ島市立西中学校)

 

 

 

『身近』

大江 雪乃(鳩山町立鳩山中学校)

 

 

 

0

家庭科 家庭料理技能検定

先日、本校では初の資格試験を行いました。家庭料理技能検定という試験です。

この検定は、「食生活に関心を持ち、正しい知識を持って、実際に料理をして、見た目にも栄養価的にも味的にも、バランスのとれたおいしい食事をとれるように」ということを考えて作られた試験です。(家庭料理技能検定公式ホームページより引用)

県内の高校でも非常に珍しい資格です。

 

今回、本校では2名の生徒が5・4級をそれぞれ受験し無事2名とも合格することができました。

おめでとうございます。

 

来年も開催されるので、1つ上の級を目指して頑張っていきたいと思います。

 

0

料理部 活動記録

料理部です。

今回は「映え」を意識して、実習を行いました。 その名もボトルケーキ!

 

 

 

 

 

 

始めて作ったこともあり、予想と違い上手くいかないこともありましたが繰り返すことで上手くなると思います。

また、作り方を覚えれば違うフルーツでボトルケーキができるので今後活かしてほしいです。

 

0

美術部作品展示(埼玉県高校美術展)

11月23日~27日、北浦和にある埼玉県立近代美術館にて第65回埼玉県高校美術展が行われます。

本校美術部の作品も28点ほど展示されています。

 

夏から時間をかけて取り組んだ力作がそろっています。

お時間ございましたらぜひご覧ください。

0

美術科バス見学

 

10月下旬、美術科では学年ごとに分かれて様々なところに見学へ行ってきました。

 

1年生は武蔵野美術大学と阿佐ヶ谷美術専門学校へ

2年生は東京造形大学と東洋美術学校または桑沢デザイン研究所へ

3年生は朝霞にある絵具工場見学へ行ってきました。

 

1・2年生は高校とはまた違った作品や製作をしている姿を見ることができ、これからの進路の参考になったと思います。

3年生は普段使っている道具がどのように作られているのか、体験を通して学ぶことができました。

どの学年も普段体験することができない貴重な経験になりました。

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

0

ロードレース大会

11月10日、天候に恵まれたなか、ロードレース大会を実施中です。

生徒は朝のPTAおはようキャンペーンで登校を見守られ、入念に準備体操し、10時にスタートしました。

      

 

 

 

 

 

 

 

(追記)

 参加者全員完走しました。地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

0

料理部 活動記録

だんだんと葉も色づき、食欲の秋がやってきました。

ということで、料理部では燻製にチャレンジ!

 

結構大きいです…

 

 

 

 

 

 

 

 

材料はベーコン・鶏むね肉・ナチュラルチーズ・チーズかまぼこ・ナッツ・味付け玉子・ちくわを試してみました。

チップはさくらを選択。

これだけでも美味しそうです。

 

せっかくなので盛り付けてみました。

 

 

 

 

 

 

今回始めて燻製をやった生徒も多く、「違う食材やチップでどれだけ変わるのか試してみたい」という声もありました。またやってみたいと思います。

0

Dance Soldier に参加してきました!

どうも、ダンス同好会です。(*^^*)

10月16日(日)に「Dance Soldier」というイベントに参加し、日ごろの成果を発表してきました。

校外のイベントに参加するのは初めてのことでした。

周りの雰囲気に圧倒されましたが、それにも負けずに自分たちのダンスを見せることができました。

また次の発表に向けて、練習を頑張りたいと思います!

部員募集中です!!

  

                 

 

0

9限目の教室 自分のための『ストラップ』作り

 10月13日(木)5,6限、越生町で家具工房「woodworks季の木(ときのき)」を経営されている村田英樹様に来校していただきました。

 村田様のお店は1本の木から切り出した無垢の木を使用しているため、木そのものの温もりや優しさが感じられる家具を製作されています。

 今回、村田様から普段家具製作で使われている木を提供していただき、ストラップ作りを白梅館にて行いました。

 まずは「木と出会う」ことから始まりました。堅いものや軽いもの等、木によって性質が違うものの中から自分の気に入ったものを1つ選び、村田様の指示のもと作業を開始しました。

 

「木に愛着が湧く」ように、始めは粗いやすりから入り、仕上げは細かいやすりを使い時間をかけてやすり掛けを行いました。やすりを掛けた分、触るとすべすべになっていくことが感じられ、長い時間やすりがけしている生徒も見受けられました。

休み時間を経て、仕上げに入りました。木の表面に思い思いの絵を書き、仕上げは布に油をつけ磨き、最後に皮ヒモをつけて完成です。

時間ギリギリまで生徒は精力的に「自分のためのストラップ」作りに励んでいました。

作り終わってすぐ筆箱などに取り付けている生徒が見受けられました。自分で作ったストラップに愛着が湧いたのだと思います。

 

 

 村田様は高校卒業後、一度就職をしましたが、手に職をつけるため高等技術専門校に入学しました。そこで木の良さに気づき現在の職業につながっています。

 「今やりたいことが見つからなくても、『転機はいつか必ずくる』という思いで学校生活を大事に過ごして欲しい」という村田様のメッセージが込められた話を最後にしていただき終了となりました。

 

 

 今回のストラップ作りを通して、1つの木片がたくさん手をかけた分、愛着がわき価値が変わってくることに気づいたと思います。

 高校生活で多くの経験をし、自身を磨いていくことで自分自身の価値が上がっていくよう日々努力して欲しいです。

 

 生徒全員分の材料や、村田様ご自身が現在使用されている機材を持ってきていただいて今回のストラップ作りが実現しました。この日のために事前に何度か来校し企画作りから携わっていただいた村田様、お忙しい中本当にありがとうございました。

 

 

 

0

3学年 1分間スピーチ

3学年は総合的な探求の時間に1分間スピーチを実施しました。

各自テーマを選び、話す内容を準備し、実際に壇上で発表しました。

それぞれ内容を工夫したり、話し方を工夫したりと、有意義な時間となりました。

0

さんだる相談会 IN 東松山

10月9日(日)東松山市民文化センターで開催された「さんだる相談会 IN 東松山」に参加してきました。当日は16組の中学生・保護者が本校ブースを訪れ、学校の教育課程や特徴を熱心に聞いてくれました。中学生にとって高校選びは人生初めての進路選択です。そのお役に立てるように今後もサポートさせていただきたいと思います。

次回の学校説明会:11月12日(土)越生高校【普通科・美術科】

0

9限目の教室 1年生講話 プロゲーマーのリアル

 10月6日(木)5限、総合的な探究の時間『9限目の教室』において本校の卒業生で現在プロゲーマーとして活躍されている「Wh1skey(ウイスキー)」さんに来校していただきました。

 

 Wh1skeyさんは高校卒業後、会社就職を経てプロゲーマーになられた方です。

現在CREST GAMINGに所属し、ゲーム「Rainbow six siege」でJAPAN LEAGEに

出場しトッププレイヤーとして活躍されています。

 今回の話を楽しみにしていた生徒は昼休みになってすぐ会場の視聴覚室に来ていました。

講話の前に希望者とゲーム「スマッシュブラザーズ」を行いました。本校にあるインタラ

クティブホワイトボードの大画面で行ったので盛り上がるスタートになりました。

 本校教員との対談形式で進んでいく中で、「どんな高校生だったのか」、「プロになったきっかけ」、「親は反対しなかったのか」などの質問に対して一つ一つきちんと答えていただきました。

 

 「チームの司令塔としてチームメイトと接する際、心がけていることは?」の質問に

●感情任せにならない

●他人のせいにしない

●感情的になっている人に対しては、練習が終わってから話す

●考えていることをチームで一致させるにはコミュニケーションが大切

という回答を聞いて、普段の学校生活でも大切だと感じた生徒もいたと思います。また、これは生徒と接している教員においても大切な事だと改めて感じさせられました。

 

 最後に「プロフェッショナルとは?」の質問に、「諦めないこと、ずっとやり続けていれば報われる」という回答は、実際本校からプロになった先輩からのエールとして生徒に届いたと思います。

 プロゲーマーの選手寿命は反射神経の衰えもあるので長くても30歳位だそうです。

同じ姿勢で10数時間ゲームを行うため、毎日5kmのランニングやジムに通ったり

鍛える傍ら、体のケアを怠らないその姿勢はアスリートだと感じました。

 放課後、講師控室には生徒が多数来ました。お忙しい中、最後まで控室に来た生徒に対応して下さり本当にありがとうございました。

 

 

0

9限目の教室 1学年講話 高校生の時の自分に伝えたい事

 9月29日(木)5限、総合的な探究の時間『9限目の教室』において越生町でカフェ

「オクムサ・マルシェ」を経営している浅見敦様に来校していただきました。

 浅見様は東京のデザイン会社に16年働いた後、故郷である越生町に戻ってカフェを開

業されました。現在、デザイン業との二刀流で活躍されている方です。

 

 この日、1学年全員が視聴覚室に集まり話を聞きました。

 講演の中で、コーヒーが好きだという生徒が前に出て、浅見様がお店で出しているコーヒー豆をミルで実際に挽いてみました。カリカリッとなる音、出てくる炭酸ガス、そして匂いを感じてもらうためです。前に出てきた生徒たちは挽きたての豆で淹れたコーヒーの匂いを感じながら美味しそうに飲んでいました。

 

 本日浅見様が伝えたい本題「操縦席理論」に入ると、自分の転機は父親の薦めで始めたサッカーを辞めたことで、人に任せることなく自分の操縦席は自分がハンドルを握ると人生はどんどん好転していくのだと話していただきました。

 

 また、紙に書くことは想像を現実化する第一歩と言われるくらい大切な事で、時間の使い方、お金の使い方も今後の人生で重要な事だと生徒に分かりやすく伝えていただきました。お忙しい中来校していただき本当にありがとうございました。

 人のアドバイスを聞くことは、とても大切な事です。

 ただ、「誰かに薦められたから」という理由だけでは、他人に自分の操縦席を預けたままです。「最終的に自分で決めた」という決断が自分の操縦席に座ってハンドルを握らせるのだと今回の講演は教えてくれたと思っています。

 

 この後、6限で普通科の生徒は進路資料室の使い方を教わりました。(美術科は次週です。)自分でやりたい事を積極的に探すため有効的に進路資料室を使用して欲しいです。

 

0

越生駅ギャラリー展示

 

10月6日(木)~24(月)まで、越生駅西口のギャラリースペースにて、

越生高校美術科作品展を行っています!

進級制作や授業で描いた油絵作品、イラスト、金属の彫刻など、力作ぞろいです。

きれいなスペースで展示させていただき、生徒達も嬉しそう。

多くの方々の目に触れることを楽しみにしています。

 

 

 

0

第2学年 修学旅行9

2年生の修学旅行、東京駅に戻りました。

クラスごとに点呼、連絡、解散しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3日間見守っていただき、ありがとうございました。

0

第2学年 修学旅行8

2年生の修学旅行最終日。

班別研修を終え、お好み共和国でお好み焼きをいただきました。

そして今、予定通りの新幹線に乗りました。全員で帰ります。

0

第2学年 修学旅行7

2年生の修学旅行、3日目を迎えました。晴れてます。

生徒は怪我や病気もなく、宮島のホテルから宮島口に到着。

班別研修に出発しました。

 

0

第2学年 修学旅行6

2年生の修学旅行2日目、午後の体験活動、シーカヤックの様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

第2学年 修学旅行5

2年生、修学旅行2日目の午後は体験活動です。

まず、室内。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

第2学年 修学旅行2

平和公園に到着。

全体会のあとはグループに分かれ、地元の方に案内していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

文化祭の様子

 

9月10日(土)本校の文化祭【白梅祭】が開催されました!

当日の各団体の出し物の様子です。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

生徒たちの思い出に残る一日となったことでしょう。

ご来場いただいた中学生・保護者のみなさま、ありがとうございました。

0

9限目の教室 1学年サマープロジェクト発表会

 9月22日(木)総合的な探究の時間とLHRを利用して、夏季休業中に取り組んだことを

発表する「サマープロジェクト発表会」を実施しました。

 

 

 先週は講師の先生から発表する際の基本的な知識を学び、今回発表する内容を相手に伝える練習をしました。

前回の反省を生かし、この日『9限目の教室』でお世話になっている方々1学年以外の先生方にも来ていただき発表会を実施しました。

 

 前回は同じクラス内での発表でしたが、今回はクラス関係なく分けた班編制で行ったため最初全員緊張していました。緊張を解くために事前準備しておいた質問カードを利用して自己紹介的な時間を取ると少しずつですが和やかな雰囲気になってきました。

  

そして、いよいよ本番です。1人2分間の発表後、3分講評の時間をとり、その場にいたゲストの方々にも講評をいただきました。

 

 全ての生徒が発表後、各班の代表者を決めて各教室で発表をしてもらいました。

 さらにその中で各教室一人代表者を決め、4つの教室の代表者4名が講義室Cに移動してオンラインで各教室に向けて発表を行いました。人前で発表することはとても緊張することですが生徒みんな頑張って発表してくれました。

 

今後、またどこかで発表する機会があったら今回の経験を生かして欲しいです。

お忙しい中、来ていただいたゲストの方々本当にありがとうございました。

 

0

野球部 3連休中の活動

9/23~25日の3連休の活動報告をします。

金曜日、秋分の日は飯能高校で練習試合の予定でしたが、雨天のため残念ながら中止となってしまいました。

そのため、格技場で素振りやトレーニングをして過ごしました。素振りでは球種、コース、高さ、相手の利き腕等イメージしながら、より実践を意識して行いました。その後、天気も良くなってきたので外でキャッチボール、ノックをすることができました。

土曜日も悪天候のため、越生高校体育館で体を動かしました。打球への入り方や、補給姿勢など基礎・基本を中心に練習することができました。

 

日曜日は飯能高校で所沢中央高校と練習試合を行いました。打線や守備がうまくかみ合い、大差で勝つことができました。日頃の練習の成果を発揮でき、成功体験を積むことができました。

これからも、一日一日を大切に課題を持って取り組んでいきたいと思います。

0

全校進路講演会

9月13日(火)の午後に、全校生徒対象の進路講演会を行いました。

今回は一般的な講演会ではなく、演劇型の講演会でした。

役者の方の演技を見ながら、進路に関して大切なことを学びました。

新しいタイプの講演会だったため、生徒たちも意欲的に参加していました。

0

3学年 進路決起集会

9月15日(木)午後、3学年は体育館で進路決起集会を行いました。

翌日の16日(金)から就職試験が解禁となりました。

今回の集会では、就職希望・進学希望問わずお互いのことを認め合いながら、

進路実現に向けて改めてスタートしよう、という話をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

また、それぞれの思いを紙に書き、1枚の木の絵に張り付けました。

それぞれの思いが本物の木のように実ることを願っています。

頑張れ!!越生高校3年生!!

 

0

9限目の教室 1学年講話「ものの伝え方」

 9月15日(木)5,6限に講師を招き「ものの伝え方」をテーマに話していただきました。

 

 この後の発表を考え、今回は講義室Cで講師が話したことをオンラインで各教室にいる生徒が聞くという方式をとりました。

 

 

 この日のために生徒は夏季休業中の課題『サマープロジェクト:何か一つに取り組む』をまとめ、発表資料を準備した上で各自参加しました。

 1人2分発表した後、聞いた生徒から3分間講評をもらうという流れで進行しました。

 

 

 発表の仕方も写真を持ってきたり、製作したものを持参したりと生徒それぞれ考えてきたようです。発表時間2分は長かったのか、話し終わって時間が余る生徒がかなりいました。

 全体の発表後は講師の先生からのアドバイスをもとに自分たちの発表の反省点を修正する時間をとりました。

 

 今回の発表は次週9月22日(木)に『9限目の教室』で日頃お世話になっている方々を招いての発表会に向けた練習という位置づけになっています。発表後の講評や自分なりの反省点を踏まえて次回は自分が取り組んだことの内容を聞いている人にうまく伝えられるようしっかり準備をして欲しいです。

 

0

文化祭準備!

 

9月10日(土)は、越生高校【白梅祭】の開催日です!

 

8・9日は準備期間となっています。
クラスメイトや部活の仲間たちと、協力して準備を進めています。

 

  

 

 

 

生徒たちは、夏休みから準備を進め、頑張ってきました。

是非、本校【白梅祭】へ遊びに来てください!

 

※公開は、予約された 保護者・中学生のみとなっております。

詳細については、「第48回 白梅祭(文化祭)一般公開について」の記事をご覧ください。

0

2学期スタート!放課後の様子!

2学期がスタートし、本日から通常授業も始まりました。

今日はあいにくの雨でしたが、体育館では各運動部や、

演劇部、ダンス同好会が積極的に活動しており、とても活気がありました!

来週は文化祭が予定されています。

授業、部活、学校行事と様々なことにチャレンジして、

充実した高校生活を送ってほしいと思います。

0

デッサンコンクール

美術部、夏休み活動報告です。

 

8月29日(月)・30日(火)は、美術科デッサンコンクールを行いました。

トータル9時間で1枚のデッサンを仕上げます。

課題は『石膏像 ジョルジオ』。竜を睨みつける聖人の像です。

 

自分の実力で作品制作し、最後には良い絵から順番に並べられます。

学年に関係なく順位づけされます。緊張感を持って制作していますね。

みんな、自分の実力が発揮できたかな?

(1位になった生徒への表彰の様子)

 

今回の参加者は2・3年生ということもあり、全体的にしっかりと描けている作品が多かったです。

しかし、まだまだ本物の像の印象に似せられず、惜しい人もいました。

本物の良さを忠実に描くことはとても難しいですが、こうして1枚でも多く練習し、力を身につけよう!

 

 

(1年生の風景画制作、自由制作の様子)

0

第48回 白梅祭(文化祭)一般公開について

 日頃より、本校の諸活動へご理解ご協力をいただき、感謝申し上げます。

 新型コロナウイルス蔓延の中で、不安や心配の止まない状況ではありますが、このたび本校では十分な感染対策を講じたうえ、文化祭を開催する運びとなりました。一般公開については、人数制限を設けて実施いたします。生徒たちの頑張る姿をご覧いただく機会となるよう準備してまいります。概要は以下の通りです。

 

1.日  時:令和4年9月10日(土)  13:00~15:15

2.場  所:本校各教室、体育館等

3.入場許可:(1)生徒のご家族…2名まで(チケット制)

          ※2学期に入りましたら、生徒にチケットを配布いたします。

       (2)中学3年生および保護者様

          ※以下のフォームにて事前予約をお願いいたします。

4.そ の 他 :(1)駐車場はありません。公共交通機関等をご利用ください。

         (2)スリッパ、外靴用の袋をご持参ください。

         (3)ご家庭で健康観察をおこなってからご来校ください。

 

※37.5°C以上の発熱、風邪症状を発症されている方につきましては、入場をご遠慮いただきます。 

※今後の状況により、更なる変更の可能性がございます。予めご了承ください。またその際は、ホームページにて連絡いたします。

※白梅祭における感染防止対策チェックリストを掲載しました。

 

中学3年生 事前予約申請フォーム はこちら

0

令和4年度第一回学校説明会

8月27日(土)、令和4年度第一回学校説明会を坂戸市文化会館にて実施しました。

越生高校の設備や行事、部活動などの学校生活について、生徒会の生徒達がスライドを用いて説明しました。緊張していましたが、詰まることなくしっかりと説明できました。

また、美術科の生徒作品を展示しました。展示場所の制限もあり、本校での開催と比較して多くは展示できませんでしたが、本校の美術科への進学を検討している生徒の参考になれば幸いです。

 

次回の学校説明会は11月12日(土)、越生高等学校にて開催いたします。

10月中旬より予約フォームをHPに公開しますので、参加を希望される方はHPの確認をよろしくお願いいたします。

 

第一回学校説明会にて配布しました白梅通信8月号は以下のリンクからダウンロードすることが可能です。体育祭の様子や白梅祭の告知、美術展の入賞作品紹介などが載っております。ぜひご一読下さい。

令和4年度白梅通信8月号.pdf

0

PTAものづくり研修会

明日(7月30日)のPTAものづくり研修会、予定通り実施します。

職員玄関から校内に入れます。10時に開始いたします。

持参していただきたいものは以下のとおりです。

 ・下書き用紙(申込用紙についていたもの)

 ・筆記用具(細い油性ペン)

 ・上履き

 ・水分補給できるもの

終了予定は11時45分です。

(アンケートの記入時間を含みます)

 

0

『9限目の教室』テーマ:全てのモノには魅力がある②

 6月30日(木)5限 総合的な探究の時間『9限目の教室』において、滑川町在住の写真家戸井田夏子様に来校していただきました。前回6月16日(木)に引き続き2度目の来校です。

 

 前回のワークショップは普通科の出席番号前半24名の生徒が参加しましたが、今回は後半24名の生徒が参加しました。

 

 この時間、前半生徒は白梅館に集まって「ポートフォリオ作成ガイダンス」を行いました。前回同様、最初はカメラの前に立つと恥ずかしがっていた生徒も、与えられた時間内で少しずつ自然な笑顔が出て、楽しい雰囲気で行うことが出来ました。

 

 今回の模様が埼玉新聞7月8日(木)に掲載されています。もし、ご自宅等に新聞がありましたら、ぜひご覧ください。

        

 

0

第一回学校説明会 登録フォームを掲載しました

8/27(土)に坂戸市文化会館3F 第一会議室にて第一回学校説明会を実施します。

新型コロナウイルス感染症対策のため人数制限がございます。

参加を希望される方は学校説明会のページの情報を確認し、事前予約をお願いします。

新型コロナウイルス感染症関連の事情により、学校説明会が中止または延期になる場合には、

ホームページにて連絡を致しますのでご確認をお願い致します。

 

登録は以下のリンクから行うこともできます。

①10:00~10:30の部

②11:00~11:30の部

 

0

タイトル:『9限目の教室』テーマ:わたしは馬を知っている。

 6月23日(木)5限 総合的な探究の時間『9限目の教室』において、ときがわ町在住の「ときがわホースケアガーデン」代表 鈴木詠介様に来校していただきました。

               

 「ときがわホースケアガーデン」は競馬や乗馬で引退した馬が暮らしている養老牧場で、競走馬を引退したガトーブリランテもここで暮らしています。

  

 この日、1学年全員が視聴覚室に集まり話を聞きました。開始早々、ガトーブリランテが1着になったレースが映像で流れると、ラストものすごい追い上げての1着だったため、非常に盛り上がりました。

    

 馬の骨格の話の中では「馬の蹄は人間でいうと中指にあたる」と聞いて驚いていました。馬は中指1本であれだけ大きい体を支え、速く走れるのだから凄いですね。

  興味深い話を多く聞いたため、質問コーナーのときには、「馬一頭で1か月どれ位費用がかかるか?」、「馬の名前は誰が決めるのか?」など、多くの質問が出てきました。

             

 今回の講話では、「好きなことを追求することの大切さ」を話していただきました。時間を忘れるくらい、何かに打ち込めるようなものを早く見つけてほしいと思います。

 

 お忙しい中、来校していただいた講師の鈴木様、貴重な話をしていただき、本当にありがとうございました。

0

3学年 進路希望別ガイダンス

本日、3学年は就職・進学の希望別にガイダンスを行いました。

 

就職希望者は剣道場にて、これから本格化する就職活動について話を聞きました。

明日から各企業の求人票が来始めます。

情報収集をこまめに行い、希望する企業を見つけてほしいと思います。

また、夏休みは見学会や面接練習でかなり忙しくなります。

直前になって慌てないように準備を進めておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

進学希望者は柔道場にて、指定校推薦や校内での手続きを確認しました。

明日、指定校の暫定発表があります。

自分が希望する上級学校があるかどうか、進学希望者は全員確認してほしいです。

また、進学は手続きで必要な書類がたくさんあります。

うっかり提出を忘れる、ということがないようにしましょう。

 

 

0

デッサンコンクール

6月18日(土)美術部では、デッサンコンクールを行いました。

 

テーマは「自画像」。

鏡が一人一枚配布され、自分をじっくり観察して描きます。

5時間という限られた時間の中、自分の実力で勝負です!

 

 

 

普段は、制作途中に教員からの指導がありますが、

今回はコンクールなので、教員からのアドバイス等はありません。

 

いつも以上に緊張感のある空間で、集中して制作できたのではないでしょうか。

 

最後に講評会です。順位づけもされました。

高いデッサン力を見せた生徒、ユニークな発想で勝負した生徒、様々でした。

初めての参加となった1年生も、誠実でていねいに自分を描いていて、好印象でした。

 

上達にはとにかく1枚でも多く描くこと!

これからも一歩一歩がんばっていこう。

0

『9時間目の教室』テーマ:全てのモノには魅力がある。

 6月16日(木)5限 総合的な探求の時間『9時間目の教室』において、滑川市出身の写真家 戸井田夏子様に来校していただきました。

 

 普通科3クラスの出席番号前半の生徒24名が今回のワークショップに参加しました。プロが扱う撮影セットのもと、2名がペアになり、お互いをカメラで撮影し合う内容です。この作業を通して相手の良いところを発見したり、「相手の魅力を引き出すために大切なことは何か?」を考えるきっかけになってくれればと思っています。

 撮る生徒は、相手にポーズを指定し、いい表情になった瞬間を逃さずシャッターを切っていきます。撮られる生徒は、指定されたポーズに対して断ることなく要求したポーズをとり続けます。

    

 今回のワークショップを行う前は、お互い恥ずかしがって成立しない企画になるかと不安でしたが、いざ始まってみると非常に盛り上がり、楽しそうに写真を撮り合っていました。 

 出席番号後半の生徒は、白梅館に集まって「ポートフォリオ作成ガイダンス」を行いました。3年間の活動がこの1冊で振り返れるようなものを作りあげて欲しいです。 

 6月30日(木)5限に同じ内容を、前後半入れ替えて実施します。

 次はどんな雰囲気になるか非常に楽しみです。

 

 

0

教育実習生の講演

現在、長岡造形大学に在学する学生が教育実習中です。

本日は、美術科集会で教育実習生の講演会を行いました。

高校時代は、どのように過ごしていたのか、大学ではどのような作品を作っているのか、

一人暮らしの様子など、写真を使って紹介してくれました。

コロナ禍で通学が制限される中、自宅でたくさんのユニークな作品を制作しており、

在校生も興味津々で話を聞いていました。

残り少ない実習期間ですが、これをきっかけにさらに先輩後輩で交流してください。

 

 

0

美術科進級制作展示

 HR棟2階昇降口に、美術科の進級制作を展示しました。

これは、学年が上がるタイミングで一年間の集大成として自由制作するものです。

絵画、デザイン、彫刻、工芸など様々なジャンルの作品ができました。

保護者面談期間に合わせて展示していますので、ご覧ください。

 

 

  

0

全学年対象 進路統一テスト

本日、全学年で進路統一テストを実施しました。

就職試験でも用いられることの多い「SPIテスト」の模試を各学年毎に実施しました。

1年生は初めてSPIテストを経験した生徒が多かったと思います。

逆に3年生の就職希望者は今年の進路活動で実際に受ける可能性があります。

どの学年の生徒も、今日のテストを今後の進路活動に活かしてほしいと思います。

0

3学年 面接練習スタート

本日より3学年は校内の面接練習を始めました。

就職希望者全員に加え、進学希望者も希望を募り、実施しました。

今回の面接練習は入室・退室などの所作に加え、志望理由や高校生活のこと、自分自身のことなどの質問も行いました。

また、生徒1人1人に1枚ずつ評価シートを配布し、担当教員からのアドバイスや、生徒自身による反省記入も行いました。

多くの生徒が緊張した様子で、真剣に面接練習に臨んでいました。

0

美術・デザイン系高校進学フェア

6/5(日)大宮ソニックシティで、美術・デザイン系高校進学フェアに参加しました。

当日は、たくさんの中学生・保護者にご参加いただきありがとうございます。

越生高校のことを少しでも理解していただければ嬉しく思います。

本校の第1回学校説明会は、8/27(土)坂戸市文化会館で行います。

ホームページからの予約制になります。よろしくお願いします。

 

 

 

 

0

【理科活動紹介】土壌生物の観察

美術科3年生の選択科目の生物基礎で、土壌生物の観察を行いました。

ソーティングやツルグレン装置での土壌生物の捕獲、双眼実体顕微鏡での観察、検索表を用いた生物の同定などを実施しました。

また、資料画像をスマートフォンを用いて撮影し、スケッチを行いました。

土壌生物の詳細な観察は初めてで、最初は恐る恐る実験をしていましたが、時間が経つにつれて積極的に活動できるようになり、授業時間を忘れるほど観察に熱中していました。

0

第49回体育祭

6月2日(木) 晴れ☀

絶好の体育祭日和でした。

今年度もクラス対抗で、体育委員を中心に選手決めをしました。

1年生は1年生らしく、2年生は2年生らしく、3年生は3年生らしく、体育着が汚れる程どこにも負けまいと全身全霊をかけて戦っていました。

教員も綱引きで3年生優勝チームと勝負しました。教員チーム圧勝です、まだまだ生徒達には負けていられません。

 

結果は、総合順位 1位 3年1組   2位 3年3組  3位 2年1組

やはり、3年生は強かった・・・団結力も強かった・・・

喜ぶ生徒や悔しがる生徒さまざまいたけれど、体育祭終了後はみんなとても良い表情をしていました。

クラスの仲もまた一段と深まったことでしょう。

3日(金)は通常授業。筋肉痛で体も痛い、全力で応援したから声もガラガラ、顔にはマスクやけ、学校に来るのが辛かったと思うけれど、どれも一生懸命体育祭に取り組んだ証です。みなさんお疲れさまでした。

  

  

 

 

0

「9限目の教室」初めての講演会。

 5月26日(木)、視聴覚室において、越生町で梅農家をしている山口由美様に講演していただきました。新聞やテレビに出演する忙しい方ですが、生徒に何かを感じて欲しいという気持ちから講演を依頼し、話をしていただきました。

 

 農業を始めたきっかけ、梅を使った新しい商品開発、趣向を凝らした農業体験、農業女子プロジェクトの参加など全国規模で交流されている話を聞き、仕事のやりがいとは何かを考え、様々な人との交流の大切さを感じ取ってくれたのではないかと感じています。

 

 講演後の質疑応答で何人かの生徒がそれぞれ疑問に感じたことを質問していました。全体の中でも質問できる生徒が増えてきて、とても良いことだと思っています。

 

 先週同様、放課後控室に生徒が数名話しに来ました。会話の中で出た生徒のやりたい事がこの「9限目の教室」で実現出来れば、生徒自身が参加しているという実感を持った授業になり、密度の濃い充実した「総合的な探求の時間」になっていくと感じています。

 

 地域の方々の協力なしには実施できない「9限目の教室」です。関わっていただいている地域の方々、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

 

0

美術科 授業風景

最近の美術科授業の様子を紹介します。

3年彫刻選択「手とりんごを構成し、粘土で作る」課題の講評会の様子と

2年素描「手と球の構成デッサン」講評会です。

 

授業では、一つの課題が終わるごとに講評会を開催します。

講評会では、作者が作品の意図を説明し、クラスメイトが感想を述べます。

最後は教員からのアドバイス。

最初は、話すことに抵抗を覚えるものですが、回を重ねるごとに慣れてきます。

また、他の人からの意見は、自分では意識していなかった良さなどに気づくことができます。

   

 

 

0

美術科生徒 県展入選!

第70回記念埼玉県美術展覧会において、本校生徒3名の作品が入選しました。

プロの作家も出品する伝統のある展覧会です。

惜しくも落選した生徒も、一生懸命制作し挑戦したことは自身の宝となります。

これからもさらに頑張っていきましょう。

展覧会は、6月23日まで埼玉県立近代美術館で開催されています。

教員2名も出品しています。ぜひ会場でご覧ください。

  

    2年 楜澤 明     3年 伊藤 美佳   3年 根岸 莉央

0

6/5(日) 大宮ソニックシティにて進学フェアに参加します。

中学生・保護者様

 

6/5(日)に大宮ソニックシティにて美術・デザイン系高等学校進学フェアが開催されます。

越生高校美術科のカリキュラムや学校生活について、受験のことなど、相談していただける機会となっています。本校美術科に興味のある方はぜひご参加ください!ブースでは在校生作品の展示もご覧いただけます。

 

予約優先で入場制限を行っておりますが予約していない方でも入場は可能です。混雑が予想されますので時間には余裕をもってお越しください。

 

会場でお待ちしています!

 

会場:大宮ソニックシティ

日時:6/5(日) 11:30~13:30 14:30~17:00 ※二部制

 

その他詳しい情報はこちらよりご確認ください。

0

美術科校外スケッチ

5月27日(金)、埼玉県こども動物自然公園にて美術科の校外スケッチに行って参りました。

この行事では、動物のスケッチを通して観察力と描写力を上げることを目的としています。

 

スケッチのコツは、1枚に時間をかけすぎないこと、少ない線や色で描くこと、動物の一瞬の動きを捉えることです!

ノルマは一人20枚!

生徒からは、「キリンの模様が難しい」「ワオキツネザルはすばしっこくて描きづらい!」など色々な声が聞こえてきて、さまざまな発見ができたようでした。貴重な学校外での制作の機会に新鮮な気持ちで取り組むことができました。

 

描いた作品はこの後それぞれがお気に入りのものを選んでA3の紙にコラージュをしてまとめ、校内展示をする予定です!

 

 

0

3学年 校外進路ガイダンス

本日、3学年は坂戸市文化会館をお借りして、校外進路ガイダンスを実施しました。

進学希望者は上級学校の方から個別説明を受けました。

就職希望者は集団面接の練習を行いました。

校外会場での進路行事は高校入学以来初めてでした。

多くの生徒が緊張感を持って参加し、充実した時間を過ごすことができた様です。

いよいよ進路活動が本格化します。

今日のガイダンスで得た情報を、各自の進路活動に十分活かしてほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

美術科 郊外スケッチ集合時間の変更について

美術科 保護者様

 

5月27日(金)の郊外スケッチですが、天候不良が予想されるため、集合時間を以下のように変更します。

 

(変更前)学年別 9時20分から集合

(変更後)全学年 12時00分集合 15時00分解散予定 (現地集合、現地解散)

 

集合場所、持ち物等は変わりありません。早めの昼食をとって参加させてください。

急な変更でご心配をおかけしますが、よろしくお願いします。

 

また、本日ガイダンスを行いました。

各クラスで参考作品を鑑賞し、短時間でスケッチの練習や教員の実演などを行いました。

明日は、良い天気のもと実施できることを祈るばかりです。

0

「9限目の教室」が始動しました。

 今年度の1学年から総合的な探究の時間を利用して、新しい試みがスタートしました。題して「9限目の教室」です。

 

 決して9限目に行う授業ではなく、実際は木曜日の5限に行っている授業ですが、「9限目の教室」には、10という二桁の数字を大人や完成形と見立て、大人へ成長する一歩手前にある今、次のステップにつながる授業にしたいという思いが込められています。

 

 この「9限目の教室」では、本校近隣で活躍されている多くの専門家の方々が来校し、直接話していただくことになっております。たくさんの本物に触れることで生徒の価値観が拡がって欲しいと思っています。

 

 5月19日(木)柔道場において、「9限目の教室」のオリエンテーションが実施されました。その際、今年度協力していただける地域の方々も出席し、それぞれの「9限目の教室」に対する思いを話していただきました。

 

 その話に興味を持った生徒が放課後、控室に来て出席された方々と話していきました。今後も終了後、何かを感じた生徒が直接、話に来ていただいた方々とあえる時間を大切にしていきたいと思っています。

 

 

 

 

 

0

3学年 進路面接ガイダンス

本日、3学年は面接ガイダンスを実施しました。

進路指導担当の教員からの説明と、面接に関するDVDの視聴を行いました。

就職試験、進学試験のどちらに関しても面接が課されることは多いです。

面接で答える内容を考えるのはもちろん、面接に向けて頭髪・服装を整えたり、言葉遣いを意識したりする必要があります。

今日のガイダンスをきっかけに、今日から準備を始めましょう。

0

3学年遠足 横浜班別見学

5月13日(金)に3学年は遠足で横浜へ行きました。

今回の遠足は班別の自主見学でした。

みなとみらいや中華街、テーマパークなど、班ごとに自分たちで行動計画を立てました。

当日はあいにくの雨でしたが、生徒たちは普段とは違う環境に大盛り上がりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きなトラブルなどなく、遠足を終えることができました。

保護者のみなさまのご協力に感謝申し上げます。

0

1学年遠足 河口湖アドベンチャーゲーム

 5月13日(金)、山梨県の河口湖にて1学年の遠足に行って参りました。

1年生にとって初めての校外学習です。

 

生徒は4名づつの班に分かれ河口湖湖畔に設置された7つのミニゲームに挑戦しました。

ゲームのクイズ問題の中には「富士山の1番高い地点は山梨県側にある。〇か✕か?」というその土地ならではの問題もあり、生徒、教員ともに盛り上がりました。

 

あいにくの曇り模様で富士山を見ることはできませんでしたが、仲間同士で協力しあって交友を深めることができました。

0

美術部1年生講評会!

          先日、美術部1年生のデッサン講評会を校内で行いました。

              木でできた立方体を画用紙に鉛筆でデッサンしたものを、

         2年生がアドバイスするという企画です。         

         1年生は先輩からのアドバイスを真剣に聞いていました。

         

         約2週間の制作の成果は出ましたでしょうか?

         デッサンは日々の積み重ねが大切です。少しづつ着実に成長していきましょう!

0

進級制作の講評会を行いました。

 

本日は、美術科・美術部の生徒、1・2年生合同で、「進級制作」の講評会を行いました。

 

越生高校では、3学期末~翌年度の春期にかけて、進級制作を行わせています。

 

普段は課題を与えられることが多い生徒たちですが、

この進級制作では、自分で自由にやりたいことを決めて、制作に取りかかります。

 

スケジュールを計画立てて、長期間制作するのは、なかなか大変なことですよね。

これまでの成果をじゅうぶんに発揮できたかな?

 

  

2年生になった生徒は、高校美術展、3年生は卒業制作と、

また大きな作品制作を控えています。

 

自分で課題意識をしっかりと持ち、最後まで責任もって作品の完成度をあげよう!

0

3学年 進学希望者 奨学金説明会

4月20日(水)の放課後に、3学年の進学希望者を対象に奨学金説明会を実施しました。

進学後にどれくらいお金がかかるのか、奨学金のシステム、利用する際の注意点、申込の流れなど、

より具体的な部分を細かく説明しました。

約40名の生徒が参加し、熱心に話を聞いていました。

 

 

 

 

 

 

進学はお金がかかります。

保護者の方とよく相談し、納得のいく選択をしてほしいと思います。

0

美術部1・2年交流!

 

今年度から新しい試みを始めました!

1・2年生混合のグループを組み、2年生からデッサンのアドバイスを受けます。

今日はグループに分かれて顔合わせをしたあとグループごとの活動計画を立てていました。

いよいよ来週からデッサン開始です!

積極的に交流し、チームワークを高めていきましょう!

 

0

3学年 進路希望別ガイダンス

本日、3学年は進路希望別のガイダンスを行いました。

就職希望者と進学希望者に分かれて、これから始まる進路活動について学びました。

昨年度の様子、今年度の予定、これから準備することなど具体的な話がありました。

すでに進路について動き始めた人はもちろん、まだ手をつけられていないという人も、

今日のガイダンスをきっかけに、どんどん調べてほしいと思います。

 

先日の学年集会でも話した通り

「当たり前の事を当たり前にやる」

「自ら動く」

ことが進路決定には必要不可欠です。

積極的に行動しましょう!!

0

入学式

 4月8日(木)に入学式が行われました。満開の桜に迎えられ、厳かな雰囲気の中での式となりました。

 新入生の皆さんはしばらくは慌ただしい日々が続きますが、早く学校に慣れ充実した学校生活を送ってもらいたいと思います。今日から皆さんの3年間の高校生活が始まります。一緒に頑張っていきましょう!

 

 

 

0

3学年集会&クレペリン検査

本日、3学年は1時間目に学年集会、4時間目にクレペリン検査を実施しました。

 

1時間目の学年集会では、学年団の教員紹介から始まり、

学年主任の話、生徒指導係からの話、進路指導係からの話がありました。

多くの生徒がそれぞれの話を集中して聞いていました。

 

 

 

 

 

 

4時間目は内田クレペリン検査を実施しました。

この検査は実際に就職試験でも使われることのある検査です。

今回はその練習もかねて学年全体で実施しました。

後日、検査結果が返ってきますので、今後の進路活動に活かしてほしいと思います。

0

令和3年度最後の学年集会

3月24日(木)終業式のあと、2学年は学年集会を行いました。

学年主任、生徒指導係、進路指導係の3人からの話がありました。

いよいよ最上級生ということもあり、生徒たちも真剣に話を聞いていました。

 

 

 

 

 

 

2年生のみなさんへ

この春休みをどう過ごすかで、3年生のスタートは決まります。

ぜひ充実した春休みを過ごしてほしいと思います。

また4月に元気な顔を見せてくださいね。

0

越生町商工会連携事業 アルコールスタンド贈呈式

今年度美術科 3年生の「映像表現」の課題、卒業制作として、越生町商工会とコラボレーションして制作を行いました!

 

美術科の生徒は越生町商工会が発行したリフォーム業者紹介冊子のピクトグラムデザイン、見開きページのレイアウトデザインを担当しました!

デザイン案は先日の卒業作品展で展示をしました。

 

本日、商工会よりこの事業の返礼品としてアルコール消毒スタンドの贈呈式が行われました。

0

第33回読書感想画中央コンクール 受賞報告

 公益社団法人全国学校図書館協議会、毎日新聞社、実施都道府県学校図書館協議会主催の第33回読書感想画中央コンクールにて、美術科の生徒2名の作品が優良賞、奨励賞に選ばれました。

 

・優良賞 「愛する人と繋がる」 1年 坂井奏吾

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※毎日新聞に掲載されました!

「第33回読書感想画中央コン 「つながり」描き優良賞 越生高1年坂井奏吾さん」

毎日新聞 2022年3月4日(金) 朝刊 19面

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ・奨励賞  「脱出」 1年 榊原幸美

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(埼玉県の審査では、前者が最優秀賞、後者が優秀賞として県代表作品に選ばれています。)

0

卒展が始まりました!

埼玉県立近代美術館にて、「令和3年度埼玉県美術系高等学校作品展・卒業作品展」が本日からスタートしました。

今週末の13日(日)まで開催しています。力作揃いですので、よろしければぜひお越しください!

 

なお、普段は17:30まで(入場は17:00まで)ですが、最終日は14:30終了(入場は14:00まで)となりますのでご注意ください。

 

0