越生高校トップニュース
1学年【総合的な探求の時間】
1学年は昨年度に引き続き【総合的な探求の時間】は「9限目の教室」を実施する予定です。
※9限目とは、大人が「10」で例えた場合にその前に必要なことや学んでほしいことをやっていくことを意味しています。
さて、本日は木曜日ということで【総合的な探求の時間(いわゆる総探)】の日です。
この9限目の教室は2年目であり、1学年のみならず2学年も行っていますが、企画や場所・人など様々な計画の上で成り立っています。つまり、これは”PDCA”のお手本といった所でしょうか?
ちなみに本日は、5限が「総探」6限が「LHR」です。LHRでは、進路講演会を実施しました。その時に"PDCA"についてもお話ししていただきました。ありがとうございました。
今回は、「9限目の教室」の初回ということで趣旨や今後の予定、そして地域コーディネーターの紹介などを実施しました。今後この活動についても1学年として報告していければと思います!
写真はその時の様子です。生徒はわくわくしながら聞いていたのではないでしょうか?
3つのコースを選ぶ際には、生徒は「私は絶対これ!」「ん-悩むなー」「〇〇ちゃんは何にする?」と楽しみに選んでいました。
これからの活動が楽しみですね!
生徒総会
5月17日(木)6時間目、生徒総会を行いました。
学校をより良いものにするために、学校全体で考えました。
全ての議事に承認を頂き、今年度も生徒会中心に学校を良いものにいていきたいと思います!
3学年 遠足
投稿が遅くなりました(汗)
5月12日(金)、3年生は横浜へ遠足に行ってきました。天気も非常に良く遠足日和でした☀
馬車道駅に集合し、その後班ごとに横浜散策です!
カップヌードルミュージアム、ガンダムファクトリー、横浜中華街など事前に班ごとに決めた行程表をもとに楽しんできました。
2学年 遠足 東京駅へ!
5月12日(金)2学年は東京駅周辺の遠足を実施しました。
10月に実施する修学旅行の集合場所が、駅構内の広い東京駅のため、事前に集合場所を確認するために今回の場所を決定しました。
修学旅行では班別行動が多いので、遠足でも班ごと協力して色々な所を回って欲しいという気持ちから3つのルールを設定しました。
①歩いたからこそ分かる景色の良さを感じてもらうため、交通機関は使わない。
②東京駅周辺に13ヶ所のチェックポイントを設け、その中から4ヶ所以上回り、チェックポイントにいる先生から
スタンプをもらう。
③各チェックポイントで班長は写真を撮り、classroomにアップする。
チェックポイントに到着する生徒達は「疲れた~」と言いながらも楽しそうでした。
班ごとに行動することで、今まで見られなかった一面が見えてさらに交友関係が深まってくれればいいなと思います。
授業の様子(美術科3年クラフト)
5月1日(月)5限、工芸室で3年クラフトの授業です。
5名の生徒がそれぞれの作品に向けて制作に取り組んでいました。
どんな作品が出来上がるのか楽しみです。
陸上部・インターハイ予選西部地区大会
4月24日(月)・25日(火)の2日間、インターハイ予選西部地区大会に行ってきました。2年生4名、3年生1名が出場し、それぞれの種目で自己ベストを更新してくることができました!
授業の様子(美術科素描)
4月25日(火)2限、3年素描の時間です。デッサンの対象は「ブルータス(石こう像)」で、書き始めてから8時間目。
教員が指導の際心掛けていることは、「生徒に制作時間を意識させ、見通しをもって取り組むこと」です。
令和5年度入学式を行いました!
越生高校への入学おめでとうございます!
令和5年度入学式を4月7日(金)PMに挙行いたしました。
桜が舞う今日この頃、晴れ渡る日差しを浴びて高校生活の第一歩を歩み始めました。
笑顔あふれ希望に満ちた顔や不安な顔、緊張する面持ちで入学式を迎えましたが、無事入学することができました。
その後HRにて書類等の確認を行いました。これからより良い友人関係を築き、高校生活を充実した日々送れるよう健康に留意して頑張っていってほしいと思います。
50周年記念ギャラリー
本校の創立50周年を記念し、校内に作品展示ギャラリーが完成しました。
オープニング企画として、本校芸術科目教員による作品展示が行われています。
3月10日(金)の卒業式の際には、来賓の方をお招きし、作品をご覧いただきました。
「紬(つむぎ)ー令和4年度埼玉県立越生高等学校芸術科教員作品展ー」
令和5年3月10日(金)~令和5年4月14日(金)
埼玉県立越生高等学校 2F東側ギャラリー
今後も、生徒や地域との連携による展示など、企画を盛り上げていきたいです。
本校へお越しの際には、ぜひギャラリースペースへお立ち寄りください。
3/14(火) 総合的な探究の時間(1・2学年合同)
3月14日(火)1,2限の総合的な探究の時間を利用して1,2学年合同で法教育を体育館で行いました。
この日、埼玉県行政書士会より11名の方に来校していただきました。
行政書士の仕事は多種ありますが、“トラブルを未然に防ぐ”という役割があることから、今回は最近あった事件を題材にした法教育となりました。
集まった1,2学年の生徒を、学年や科(普通科、美術科)関係なくバラバラにしたうえで8人グループを22班つくりました。
今回グループワークを2つ準備しました。
1つ目は「回転寿司のいたずらを予防するにはどんなことが考えられるか?」をテーマにグループで話し合いました。「この行為って観て面白い?」とグループ内に問いかけましたが、ほとんどの生徒は面白いとは思わないし、自分はやらないという意見が多数でした。同じ内容のニュースをよく耳にしますが、いたずらしてしまった人も悪いということは分かっていたはずです。「分かっていながら、なぜやってしまったのか?」をグループで話し合いました。
「目立ちたかったから」、「周りに友達がいてノリでやってしまった」など意見が出ていました。実際自分が同じ状況になったときどうするかを考えるきっかえになればいいなと思っています。
休み時間を経て、2つ目は「どこまでがOK、どこからがNG?」をテーマに、「醤油差しに口をつけず醤油を飲む」、「一皿だけ取って長時間居座る」、「商品を注文したが、気が変わったので取らない」など10個の項目において“アリ”、“ナシ”をそれぞれ理由をつけてグループ内で話しました。中にはアリかナシどちらか悩む項目もあり、グループ内で色々な意見が出てきました。
“相手の意見を否定しない”という話し合いのルールが事前に周知されていたので自分の意見が言いやすかったようです。
話し合いの中、各グループ内で“アリ”、“ナシ”を分ける基準が出来てたところで各グループの発表を行いました。発表後、各グループの行政書士の方から講評をいただきました。
グループワーク終了後、最後にデジタルタトゥーの話がありました。一度ネット上に出た画像、情報は完全に消すことは出来ないことからこの名前がつけられています。
軽はずみでアップしてしまった情報がもとで取り返しがつかないことがある事を学んで欲しいです。
今回の授業のために行政書士の方々と数回打ち合わせを行ってきました。
この時期が確定申告等で一番忙しいにも関わらず、この授業のためにご協力いただいた埼玉県行政書士会の皆様、連絡調整等遅くまで準備に関わって下さった岡野様、本当にありがとうございました。