カテゴリ:今日の出来事
3/14(火) 総合的な探究の時間(1・2学年合同)
3月14日(火)1,2限の総合的な探究の時間を利用して1,2学年合同で法教育を体育館で行いました。
この日、埼玉県行政書士会より11名の方に来校していただきました。
行政書士の仕事は多種ありますが、“トラブルを未然に防ぐ”という役割があることから、今回は最近あった事件を題材にした法教育となりました。
集まった1,2学年の生徒を、学年や科(普通科、美術科)関係なくバラバラにしたうえで8人グループを22班つくりました。
今回グループワークを2つ準備しました。
1つ目は「回転寿司のいたずらを予防するにはどんなことが考えられるか?」をテーマにグループで話し合いました。「この行為って観て面白い?」とグループ内に問いかけましたが、ほとんどの生徒は面白いとは思わないし、自分はやらないという意見が多数でした。同じ内容のニュースをよく耳にしますが、いたずらしてしまった人も悪いということは分かっていたはずです。「分かっていながら、なぜやってしまったのか?」をグループで話し合いました。
「目立ちたかったから」、「周りに友達がいてノリでやってしまった」など意見が出ていました。実際自分が同じ状況になったときどうするかを考えるきっかえになればいいなと思っています。
休み時間を経て、2つ目は「どこまでがOK、どこからがNG?」をテーマに、「醤油差しに口をつけず醤油を飲む」、「一皿だけ取って長時間居座る」、「商品を注文したが、気が変わったので取らない」など10個の項目において“アリ”、“ナシ”をそれぞれ理由をつけてグループ内で話しました。中にはアリかナシどちらか悩む項目もあり、グループ内で色々な意見が出てきました。
“相手の意見を否定しない”という話し合いのルールが事前に周知されていたので自分の意見が言いやすかったようです。
話し合いの中、各グループ内で“アリ”、“ナシ”を分ける基準が出来てたところで各グループの発表を行いました。発表後、各グループの行政書士の方から講評をいただきました。
グループワーク終了後、最後にデジタルタトゥーの話がありました。一度ネット上に出た画像、情報は完全に消すことは出来ないことからこの名前がつけられています。
軽はずみでアップしてしまった情報がもとで取り返しがつかないことがある事を学んで欲しいです。
今回の授業のために行政書士の方々と数回打ち合わせを行ってきました。
この時期が確定申告等で一番忙しいにも関わらず、この授業のためにご協力いただいた埼玉県行政書士会の皆様、連絡調整等遅くまで準備に関わって下さった岡野様、本当にありがとうございました。
「高校生特別賞」の授賞式を行いました。
今年度、総合的な探究の時間の関連で、「羽ばたけ!SAITAMA KAIGO」事業に参加しています。
オンライン芸術文化祭というイベントがあり、そこに出品された作品の一つが「高校生特別賞」を受賞しました。事業担当のシグマスタッフ様よりご依頼を受けて “デイサービスセンター岡部ぬくもりの里” で行われる授与式に本校生徒が行ってきました。
利用者様たちの温かい雰囲気の中で、無事に授与式を終えることができました。壁に飾られた貼り絵の作品はどれも力作ばかりでステキでした。
ご依頼していただいたシグマスタッフ成田様、ありがとうございました。
引き続きよろしくお願い致します。
1月19日(木)身だしなみ講座
1月19日(木)に3学年では身だしなみ講座を受講しました。
5時間目は「AOKI」の方によるスーツの着こなし講座で、
高校卒業後の様々な場面で必要になるスーツの選び方やマナーの話を聞きました。
実際にマネキンや実物を見ながら具体的に学ぶことができました。
6時間目は男女分かれて体験型の講義に参加しました。
男子は引き続き「AOKI」の方からネクタイの結び方を学びました。
本校はネクタイの無い制服のため、男子生徒たちは苦戦しながらも積極的に挑戦していました。
女子は「花王」の方によるメイク講座に参加しました。
前半はビジネスシーンで好まれるメイクの特徴や、メイクが相手に与える印象の違いを学びました。
そして後半には実際にメイク道具で眉毛を描きながら、実践形式で学びました。
今回は普段の学校生活ではなかなかできないことを体験することができました。
どれも卒業後にすぐ役に立つものばかりで、多くのことを学ぶことができたと思います。
ご来校いただいた「AOKI」及び「花王」の担当者の皆様、ありがとうございました!!
1月12日(木)進路体験報告会
1月12日(木)に2学年の生徒を対象に進路体験報告会を実施しました。
今回の報告会は現3年生のうち、就職・進学が決まった生徒4名に話をしてもらいました。
なぜその企業や上級学校を選んだのか、見学会やオープンキャンパスにはどれくらい参加したかなど、
生徒目線の具体的な話をたくさんしてくれました。
2年生にも良い刺激を与えられたのではないかと思います。
12月23日(金)3学年集会
12月23日(金)は2学期終業式がありました。
その後、3学年は体育館にて学年集会を行いました。
まず、学年主任から2学期の成績優良者および皆勤者の表彰があり、
その後2学期の総括についての話がありました。
次に、生徒指導担当から冬休みの過ごし方について話がありました。
高校生活最後の冬休みです。
進路が決まっている人も多く、どのように過ごすかが大切になります。
1日1日を無駄にせず、充実した冬休みにしてほしいと思います。
3学期、また元気に登校してきてください。
3学年 交通安全教室、租税教室
3学年は、11月24日(木)と12月1日(木)の2週連続で、
総合的な探求の時間を使い、交通安全教室と租税教室を実施しました。
交通安全教室では実際に免許を取得した場合のことを想定し話をしてもらいました。
租税教室では税の基本知識をていねいに教えていただきました。
どちらも卒業後を見据えた内容で、全員が知っておくべきことがたくさん含まれていました。
今回学んだことを今後の人生で活かしていってほしいと思います。
3学年 1分間スピーチ
3学年は総合的な探求の時間に1分間スピーチを実施しました。
各自テーマを選び、話す内容を準備し、実際に壇上で発表しました。
それぞれ内容を工夫したり、話し方を工夫したりと、有意義な時間となりました。
全校進路講演会
9月13日(火)の午後に、全校生徒対象の進路講演会を行いました。
今回は一般的な講演会ではなく、演劇型の講演会でした。
役者の方の演技を見ながら、進路に関して大切なことを学びました。
新しいタイプの講演会だったため、生徒たちも意欲的に参加していました。
3学年 進路決起集会
9月15日(木)午後、3学年は体育館で進路決起集会を行いました。
翌日の16日(金)から就職試験が解禁となりました。
今回の集会では、就職希望・進学希望問わずお互いのことを認め合いながら、
進路実現に向けて改めてスタートしよう、という話をしました。
また、それぞれの思いを紙に書き、1枚の木の絵に張り付けました。
それぞれの思いが本物の木のように実ることを願っています。
頑張れ!!越生高校3年生!!
2学期スタート!放課後の様子!
2学期がスタートし、本日から通常授業も始まりました。
今日はあいにくの雨でしたが、体育館では各運動部や、
演劇部、ダンス同好会が積極的に活動しており、とても活気がありました!
来週は文化祭が予定されています。
授業、部活、学校行事と様々なことにチャレンジして、
充実した高校生活を送ってほしいと思います。
3学年 進路希望別ガイダンス
本日、3学年は就職・進学の希望別にガイダンスを行いました。
就職希望者は剣道場にて、これから本格化する就職活動について話を聞きました。
明日から各企業の求人票が来始めます。
情報収集をこまめに行い、希望する企業を見つけてほしいと思います。
また、夏休みは見学会や面接練習でかなり忙しくなります。
直前になって慌てないように準備を進めておきましょう。
進学希望者は柔道場にて、指定校推薦や校内での手続きを確認しました。
明日、指定校の暫定発表があります。
自分が希望する上級学校があるかどうか、進学希望者は全員確認してほしいです。
また、進学は手続きで必要な書類がたくさんあります。
うっかり提出を忘れる、ということがないようにしましょう。
全学年対象 進路統一テスト
本日、全学年で進路統一テストを実施しました。
就職試験でも用いられることの多い「SPIテスト」の模試を各学年毎に実施しました。
1年生は初めてSPIテストを経験した生徒が多かったと思います。
逆に3年生の就職希望者は今年の進路活動で実際に受ける可能性があります。
どの学年の生徒も、今日のテストを今後の進路活動に活かしてほしいと思います。
3学年 面接練習スタート
本日より3学年は校内の面接練習を始めました。
就職希望者全員に加え、進学希望者も希望を募り、実施しました。
今回の面接練習は入室・退室などの所作に加え、志望理由や高校生活のこと、自分自身のことなどの質問も行いました。
また、生徒1人1人に1枚ずつ評価シートを配布し、担当教員からのアドバイスや、生徒自身による反省記入も行いました。
多くの生徒が緊張した様子で、真剣に面接練習に臨んでいました。
3学年 校外進路ガイダンス
本日、3学年は坂戸市文化会館をお借りして、校外進路ガイダンスを実施しました。
進学希望者は上級学校の方から個別説明を受けました。
就職希望者は集団面接の練習を行いました。
校外会場での進路行事は高校入学以来初めてでした。
多くの生徒が緊張感を持って参加し、充実した時間を過ごすことができた様です。
いよいよ進路活動が本格化します。
今日のガイダンスで得た情報を、各自の進路活動に十分活かしてほしいです。
3学年 進路面接ガイダンス
本日、3学年は面接ガイダンスを実施しました。
進路指導担当の教員からの説明と、面接に関するDVDの視聴を行いました。
就職試験、進学試験のどちらに関しても面接が課されることは多いです。
面接で答える内容を考えるのはもちろん、面接に向けて頭髪・服装を整えたり、言葉遣いを意識したりする必要があります。
今日のガイダンスをきっかけに、今日から準備を始めましょう。
3学年遠足 横浜班別見学
5月13日(金)に3学年は遠足で横浜へ行きました。
今回の遠足は班別の自主見学でした。
みなとみらいや中華街、テーマパークなど、班ごとに自分たちで行動計画を立てました。
当日はあいにくの雨でしたが、生徒たちは普段とは違う環境に大盛り上がりでした。
大きなトラブルなどなく、遠足を終えることができました。
保護者のみなさまのご協力に感謝申し上げます。
3学年 進学希望者 奨学金説明会
4月20日(水)の放課後に、3学年の進学希望者を対象に奨学金説明会を実施しました。
進学後にどれくらいお金がかかるのか、奨学金のシステム、利用する際の注意点、申込の流れなど、
より具体的な部分を細かく説明しました。
約40名の生徒が参加し、熱心に話を聞いていました。
進学はお金がかかります。
保護者の方とよく相談し、納得のいく選択をしてほしいと思います。
3学年 進路希望別ガイダンス
本日、3学年は進路希望別のガイダンスを行いました。
就職希望者と進学希望者に分かれて、これから始まる進路活動について学びました。
昨年度の様子、今年度の予定、これから準備することなど具体的な話がありました。
すでに進路について動き始めた人はもちろん、まだ手をつけられていないという人も、
今日のガイダンスをきっかけに、どんどん調べてほしいと思います。
先日の学年集会でも話した通り
「当たり前の事を当たり前にやる」
「自ら動く」
ことが進路決定には必要不可欠です。
積極的に行動しましょう!!
入学式
4月8日(木)に入学式が行われました。満開の桜に迎えられ、厳かな雰囲気の中での式となりました。
新入生の皆さんはしばらくは慌ただしい日々が続きますが、早く学校に慣れ充実した学校生活を送ってもらいたいと思います。今日から皆さんの3年間の高校生活が始まります。一緒に頑張っていきましょう!
。
3学年集会&クレペリン検査
本日、3学年は1時間目に学年集会、4時間目にクレペリン検査を実施しました。
1時間目の学年集会では、学年団の教員紹介から始まり、
学年主任の話、生徒指導係からの話、進路指導係からの話がありました。
多くの生徒がそれぞれの話を集中して聞いていました。
4時間目は内田クレペリン検査を実施しました。
この検査は実際に就職試験でも使われることのある検査です。
今回はその練習もかねて学年全体で実施しました。
後日、検査結果が返ってきますので、今後の進路活動に活かしてほしいと思います。