越生高校トップニュース
*埼玉県高等学校総合文化祭開会式・全国高等学校総合文化祭壮行会*
昨年度の高校美術展にて映像部門の作品が全国高等学校総合文化祭に出品されることとなり、6月4日(水)に埼玉会館で開催された開会式・壮行会に本校の美術科生徒1名が参加しました。
壮行会では、美術部門だけでなく、吹奏楽部や演劇部、マーチングバンド部など、様々な部門で全国に行く学校(部活動)の発表を見ることができました。どの学校の発表も素晴らしく、生徒はとても良い刺激をもらったようでした。
今年度の全国総合文化祭は7月末に香川県で開催されます。そこでは、全国から集まる生徒同士の交流会もあり、さらに良い経験となることでしょう!
*美術科*1年生*映像表現*
1年生・映像表現の授業では、現在「自分のロゴマーク」に取り組んでいます。
自分の名前や好きなものから発想してデザイン案を考え、それをAdobeのIllustratorで作成していきます。
最終的には名刺に取り入れ、印刷し、クラスメイトと名刺交換を行う予定です。
まだ制作途中ですが、今まで学んだIllustratorの基本操作を駆使しながら工夫した作品が多く
どのマークも個性豊かで素敵なものが仕上がりそうな予感がしています!
6月の朝礼
月が替わり6月に入りました。月の初めに行われる朝礼が本日実施されました。今回はオンラインで行われ、生徒は各HR教室での参加でした。
内 容
- 教務部より、タブレット端末や個人アカウントの取り扱いに関する説明がありました。説明を受け、生徒たちは各自のタブレットを使用して、内容の確認ワークシートに回答しました。
- 生徒指導部からは、SNSの利用に関する留意点についての話がありました。
野球部 選手権連合スタート!
6/1(日)夏の大会に向けての連合チームがスタートしました。
この日は、県内私立高校と県外私立高校の2校と練習試合を行いました。
両校ともに甲子園出場経験のあるチームということで、いろいろと勉強させていただくことができました。
結果としては、2試合とも負けてしまいましたが、本チームの投手陣がよく踏ん張って投げたと思います。
ここから、徐々にチーム力をあげていき、本番で勝利をつかみ取れるように頑張ります!
*美術科*3年生*絵画と彫刻*
本日は美術科の3年生の選択科目「絵画」と「彫刻」の授業を紹介します。
越生高校では、2年生の終わりに自分の専門分野を決定し、3年生ではその専門分野を週3日・計6時間かけてじっくりと作品制作に取り組むことができます。
現在選択できる専門分野は「絵画・彫刻・ビジュアルデザイン・クラフトデザイン」の4つですが、新校のカリキュラムではさらに「アニメーション」が加わり5分野からの選択となります。
絵画選択では、油画だけでなく、日本画やペン画作品に取り組む生徒もいます。1学期のこの時期は、卒業制作前の共通課題に取り組むことが多く、卒業制作で何を作ろうか考えながら画材の研究を進めていました。
彫刻選択でも、木や石膏など様々な素材の作品を作ることができます。現在は、共通課題である「手」をスタイロフォームを削って制作していました。今年度は彫刻選択が3名で、先生も一緒に作りながらアットホームな雰囲気での授業になっていました。
体育祭予行
5月29日(金) 体育祭前日、⑤⑥時間目に予行を行いました。
入場行進→開会式→退場→閉会式→競技説明→競技実演
本番をイメージしながら取り組みました
しかし、明日は雨予報ということで延期になってしまいました・・・
せっかく予行をやったのに・・・( ノД`)シクシク…
予備日の6月3日に開催予定です!!!
2学年進路講演会
5月22日(木)⑥
2学年は講師の方をお招きして、卒業後の進路についてお話をして頂きました。
大学、専門学校、就職、それぞれお話があり、まだ、将来の進路について未定の人は「とにかく情報収集!」と教えて頂きました。
2年生もそろそろ進路について、真剣に向き合っていく時期となりました!
野球部 中間考査明け初練習試合!
5/24(土)に中間考査明け初の練習試合を、甲子園出場経験のある県内公立高校と行いました。
多くの課題が見つかる試合となりましたが、ここからは夏の大会までノンストップとなります。
少しでも課題を克服し、勝利につながるようにチーム一丸となって頑張ります!
*美術部*進級制作の講評会
昨日の部活動は、春休み中に制作していた作品「進級制作」の講評会でした。
まずは自分の作品についてテーマや思いを発表し、次に先生からの講評を聞く流れで行われました。今回の進級制作は本当に生徒たちの成長を感じられる力作ぞろいでした。作者の言葉を聞いたあとに作品を見ると、初見では気づかなかった発見もあり、いち鑑賞者として贅沢な時間を過ごさせてもらいました。
部員たちもそれぞれの作品について感じたことをシートに記入しながら、じっくり発表を聞いていました。
全学年合同でグループ分けをしたので、1年生は2・3年生の作品をじっくり鑑賞する良い機会になったと思います。
このあとは、1・2年生はいよいよ高校美術展に向けた作品制作に入ることになります。授業課題と並行しながら大変な時期にはなりますが、「早く次が描きたいです。」という感想もたくさんあり、次回作がとても楽しみになりました!
三学年遠足 横浜
2025年5月9日(金)
三学年は最後の遠足へ横浜に行きました!
最初は馬車道駅に集合し、最終集合は山下公園の氷川丸前を目指しました。
【 中華街 】
【 中華街 】
【 山下公園のバラ園 】
【 山下公園の氷川丸前 】
集団で計画し、友人と協力して自主的に行動することを再び学びました。
事前に班ごとに練った計画書をもとに、それぞれの班行動をしました!
山下公園でのんびりしたり、中華街で食べ歩きをしたり、
カップヌードルミュージアムへ行ったりコスモワールドで遊んだりと、
思い出に残る楽しい時間を過ごしたようです。
2年東京遠足
5月9日(金) 遠足!!!
2年生は修学旅行の練習もかねて東京へ行きました。
天気が心配でしたが、1日雨が降らずに過ごせて良かったです。
班別行動でしたので、お台場に行ったり、浅草に行ったり、水族館に行ったりと行先については班ごとで異なりました。
チェックポイントに国立競技場、東京スカイツリー、東京タワーを設定し東京の観光スポットにも足を運びました。
みんな楽しかったようで、何よりです!(*^^*)♬
2年生遠足事前指導
5月8日(木) 6時間目
明日は遠足です!6時間目に事前指導を行いました!
2年生は修学旅行の練習もかねて、東京散策です。
みんな楽しみなようで、しおりをしっかり読み込んでいました!
生徒が率先して、片付けもしてくれました。(人''▽`)ありがとう☆
花の種を蒔きました!
春は、桜やツツジの花で華やかになる越生高校!!
夏にも花が欲しいなという思いから「ひまわり」の種を蒔きました。
種を蒔いてから、6日位で目が出ました!!
実は昨年度も種を蒔いたのですが芽が出なかったのでリベンジでした(* ´艸`)♬
*美術科*1年生*構成*
本日は美術科1年生の「構成」の授業にお邪魔しました。構成の授業は、美術の基本を学ぶ大切な授業です。今回は手と球のデッサンを行っていました。この後、テラコッタという粘土で手を造る課題に移行します。1年生の最初の課題ということで、「難しい~」という声もちらほら・・・でも、いろんな角度から手の構造や球との関係を観察し、何枚もデッサンを頑張っていました!
朝礼
本日は0校時目の朝礼から始まり、40分6時間授業でした。
朝礼では、3年美術科の生徒が、SEIKA AWARD 2025(京都精華大学主催)で奨励賞を受賞したことが、全校生徒に紹介されました。
また、教員講話があり、
1.菅崎教頭先生から「働くということについて考えよう」1年生は10年後の自分の姿、2年生は3年後、3年生は1年後の自分が何をしているのかを想像してみよう。どんな仕事をしてお金をもらうということばかりではなく、社会に対してどのようなかかわりを持ち、貢献をしているかも考えてみようという話をしていただきました。
2.生徒指導主任の大谷先生からは、宇宙飛行士野口聡一さんの「失敗はだれでもするものだ。だから『失敗は早く賢く』経験を生かすことが大事。」という話。そして素直な気持ちで失敗に向き合うことが大切という話をしていただきました。
総合的な探求の時間(2学年)
5月1日(木)⑤、前回やったマインドマップをもとに企画を考えていく活動を行いました。
中々アイデアが思いつかず、先生方にアドバイスをもらいながら考えていきました。
今後は考えた企画をクラスでプレゼンをしていく為の準備になる予定です!
6時間目は、体育祭の選手決めを行いました。
どのクラスも1位を取るために作戦を立てながら選手を決めていました。
体育祭当日が楽しみです♬(*^^*)
野球部 GW前半戦!
今年度もGWに入りました。
野球部でGWはゴールデンウイークと呼ぶのではなく「ゲームウィーク」と呼んでいます!
そのGW前半3試合が終了しました。
結果としては1勝2敗で現在負け越してしまっています。
ただ、負けてしまった試合も最終回逆転サヨナラ負けと惜しい試合もあったので、着々と力はつけてきていると思います!
後半戦5試合はなんとか勝ち越せるようにチーム一丸となって頑張ります!
*美術科*授業の様子*2年生*素描*
本日は2年生の素描の授業をご紹介します。
越生高校美術科では2・3年生は週に4時間「素描」の時間があります。
デッサン室で行う週2時間の素描では大きなモチーフ(石膏像など)を描き、第2美術室で行う週2時間の素描では主に構成デッサンを行っています。今日ご紹介するのは第2美術室で行っている木片の構成デッサンです。
モチーフとして配られる木片は1つですが、自分で組み合わせて構成を決めデッサンします。次回の授業で完成ということです。細かいところまでよく観察して描いていましたね!
離任式
本日6時間目に、今年度転勤された教職員の先生方とのお別れの式典がありました。
14名の先生が離任され、5名の先生方がたに出席してきただき、離任の言葉をいただきました。放課後、2,3年生がお世話になった先生方と、別れを惜しんで話し込んでいる姿がありました。
*美術科*3年生*映像表現*
今日は3年生の映像表現の授業「モーショングラフィックス」の紹介です。お題は「越生翔桜高校PR」で、AdobeのAfter Effectsというソフトを使って制作します。それぞれ、今はマインドマップでアイディアを膨らませながら、ソフトの基本操作のレクシャーを受けているところです。
3年生は、1・2年生の積み重ねもあるのでスムーズに操作し、練習することができていました!次回は企画書と絵コンテに取り組みます。どんな企画が出てくるか、とても楽しみにしています!
美術部1年生 始動!!
先週から1年生も部活動が始まりました。
2・3年生は現在、春休み〜の進級制作に取り組んでいるため、1年生は別メニューで活動します。
まずはじめのお題として「入試再現デッサン」を描きました。入試の時とほとんど同じモチーフでのデッサンです。
こちらで描いた作品は、今年度の学校説明会などでもご紹介させていただくので、中学生たちの受験対策として参考になると思います。ぜひ、学校説明会に来ていただいた時に、実物をご覧ください
今週から1年生は部活動で静物デッサンに取り組むそうです。デッサンが続きますが、全ての分野の基礎ということで頑張っていきましょ〜
*美術科*授業の様子*2年生美術総合研究*ビジュアルデザイン*
本日は2年生の美術総合研究という選択科目の中から「ビジュアルデザイン」の授業を紹介します。
ビジュアルデザインでは、アクリル絵の具を使用した平面構成などの課題や、CG室でPCを使用したポスターデザインなどの課題に取り組みます。本校のビジュアルデザインではアナログもデジタルも両方取り組むことができるという特徴があります。
先週の初回の授業では、基本の水張りを行いました。水をたっぷり紙に染み込ませ、水張りテープでパネルに固定します。1年生の復習ですが、さすが2年生!!ピシッと貼れていました!
野球部 新年度スタート!!
新1年生を加えての越生高校野球部が始動しました。
春季大会は小川高校、桶川西高校、岩槻北陵高校と連合チームを組み、北部地区予選に参加してきました。
結果としては残念ながら負けてしまいましたが、夏の選手権大会に向けて、多くの課題を見つけることができました。
3年生にとっては、残す大会もあと1つとなりました。
来年度からは新校がスタートするので、越生高校としても最後の選手権大会となります。
いい結果を残せるように、チーム全体で頑張っていきます!
応援のほど、よろしくお願いいたします!
総合的な探求の時間(2学年)
4月16日(木)⑤時間目、総合的な探求の時間
2年生の1学期は「文化祭の企画を考えてみよう」というテーマで活動をしていきます。
4~5人のグループに分けて、企画のアイデアを出すための準備でマインドマップを行いました!
「総探発表会」「越生」「文化祭」「高校生」の4つのキーワードから思いつく言葉をたくさん出していきました。様々な言葉が出てきて面白かったです!
*美術科*授業の様子*2年生美術総合研究*クラフトデザイン*
今日は2年生の美術総合研究という授業がありました。この科目は越生高校独自の設定科目として、美術科2年生全員が週2日間で計4時間取り組む授業です。1年生の終わりに、生徒たちは「絵画」「彫刻」「ビジュアルデザイン」「クラフトデザイン」の4つの領域から2つを選択します。専門選択を早い時期に決定するのではなく、いろいろ学んでみてから3年生で本格的に専門分野に分かれるので、興味のあることを幅広く学べるという特徴があります。
本日見学した「クラフトデザイン」では、金属加工の基礎に取り組んでいました。金属用の刃をつけた手動糸のこで、線に沿って丁寧に集中して切っていました。この後は指輪の制作に取り組むようです。どんな素敵な作品が出来上がるか、今からとても楽しみです!
1年生部活動体験
1年生が、各部活動に体験しに来ていました!
とても賑わっていました!14日(月)~本入部開始です!
美術科対面式
4月10日の1時間目に美術科の対面式がありました。美術科の授業内容や行事について、部長や副部長を中心にスライドを作り、1年生に解説してくれました。とても分かりやすいスライドと優しい先輩たちの様子に、1年生の緊張も少し和らいだように感じました。今日から1年生も部活動に参加します!先輩たちにいろいろと教えてもらいながら、楽しく活動してもらえるといいですね!
新学期が始まって・・・
新学期にが始まり、4日が経ちます。
各部、大会に向けて練習を頑張っています!!
春の草花も彼らを応援するかのように、たくさん咲いています
交通安全教室
4月10日(木)⑤交通安全教室が行われました。
一般社団法人日本自動車連盟(JAF)より講師をお招きして講話をして頂きました。
現在の交通事故の状況やヘルメットの大事さ、責任についてなどたくさんのことを知ることができました。
自転車に乗る際には十分に気を付けようと改めて思いました。
生徒会オリエンテーション・部活動紹介
4月10日(木)、対面式終了後、新1年生に向けて、生徒会オリエンテーションと部活動紹介を行いました。
生徒会のメンバーの紹介や生徒会の活動を紹介したりしました。
1年生は、生徒会機関誌の「白梅」を見ながら内容を確認しました。
次に、部活動紹介を行いました。
部員獲得の為に各部が工夫を凝らして発表をしていました。
どの部活動も特徴が出ていて、楽しそうでした♬
ぜひ積極的に部活動に参加して、心身ともに鍛ていこう!!!
対面式で新入生、2,3年生と顔合わせ
4月9日(水)対面式が行われ、新入生と2、3年生の初顔合わせとなりました。
その後2、3年生と合わせて校歌練習が行われ、新入生は生徒手帳を見ながら練習しました。
第54回 越生高校入学式
4月8日(火)に第54回越生高校入学式が行われ、普通科58名、美術科25名、計83名が入学しました。
緊張の面持ちの新入生は式の後ホームルームへ移り、提出物の確認、担任の連絡、高校生活に関する説明等があり、
新たな学校生活が始まりました。
春休み校内デッサンコンクール!!
4月3・4日の2日間で美術部デッサンコンクールを行いました!新2年生と新3年生が18名参加し、石膏像と静物を組み合わせたモチーフ、そして場所もくじ引きで決めました。結果は・・・1年間の成長がみられる気迫ある作品ばかりでした希望性の参加にもかかわらず、多くの生徒が登校してくれて嬉しいかぎりです
次回のデッサンコンクールは夏休み!楽しみにしています
本日のグランドは⚾
3月26日(水)
今日、本校グランドでは野球部が練習試合を行っていました。
越生・小川・桶西・岩槻北稜 VS 武蔵越生
白熱したゲーム展開!!!!
夏に向けてしっかり準備をしています!
応援宜しくお願い致します。(≧◇≦)>
修了式
3月24日(月) 修了式
校長先生からと、生徒指導の先生から、お話をして頂きました。
その後、教室に戻ってHR。通知表をもらいました。
生徒たちは、進級ができると安心していました!!(*^-^*)
春休みの宿題も出ていますので、春休みもしっかり勉強しまた4月会いましょう!
総合的な探究の時間 1、2学年合同発表会
3月12日(水)に総合的な探究の時間の1,2学年合同発表会が行われました。
1年生はグループでのテーマに応じた探究、2年生は個人またはグループでのそれぞれの興味関心に応じ、テーマを決めて2学期から探究活動を行ってきました。
探究の成果をスライドを使ってわかりやすく発表することができました。
「越生に遊び場がほしい!」や「物事を習慣化するために」など興味を惹くテーマばかり。
疑問や興味関心から調べたことや実際に行ったものをもとに自分たちなりの答えを導きだしており、どの発表も興味深いものになりました!
学年をまたいで発表しあい、見ることでお互いに良い刺激になった発表会だったのではないでしょうか。
学年行事
3月19日(水)、今日は学年行事です!
2年生はウエスタ川越にて進路活動です。
1年生は学校で学年レク、の予定でしたがあいにくの天候☂でレクができませんでした・・・( ノД`)
なので、映画鑑賞に変更です。4つのラインナップから自分が見たい映画を選んで鑑賞をしました。
人気があったのは、「サマーウォーズ」と「クレヨンしんちゃん」でした(;^_^
映画鑑賞後は、進路活動を行いました。
2年後の進路活動のために、今後何が必要なのかを講義を含めて1年間を振り返りました。
勉強への取り組み方やテストに向けての準備の仕方など一人一人が振り返をしました。
あと何週間したら新学期で2年生になります、
2年後に希望する進路に行けるよう、しっかり準備をしていきたいものです!
校外清掃を実施しました
3月18日(火)校外清掃を実施致しました。
日頃登下校する際に使う道を中心に学校周りをみんなでゴミ拾いをしました。
普段は気にしていませんでしたが、結構ゴミが落ちていて驚きました。
掃除をすると心もきれいになるといいますが、まさにそうでした!!すがすがしい気持ちです!!
天気も良かったので、お散歩気分にもなり心地よくゴミ拾いをすることができました。
非行防止・薬物乱用防止教室
3月14日(金)非行防止・薬物乱用防止教室を行いました。
まず教室で【非行防止】の観点から、コミュニケーション編とセルフコントロール編、情報発信編のテーマでグループ分けをしグループワークを行い、感じたことを共有し合いました。
その後、体育館に移動し西入間警察署の方をお招きして【薬物乱用防止教室を】行いました。
DVDを視聴しました。内容が身近に起こり得そうなことばかりで薬物に対しての恐怖を改めて感じました。
質疑応答の時間では多くの質問が出ました。
生徒達も薬物に対しての恐ろしさをより感じた事と思います。
人権講演会
3月13日(木)、人権講演会でした。
本校に来て頂いているSSWさんより、【家族の問題を話せる場所、知ってる?~支援につながる勇気~】というテーマでお話をして頂きました。
虐待やヤングケアラーのこと、福祉サービスのことや、年金についてなどたくさんの事柄を教えて頂きとても勉強になりました。困った時の相談先も知ることができて良かったです。
第51回 卒業証書授与式
3月7日(金)
天気にも恵まれ、無事に第51回卒業証書授与式が執り行われました。
今年の「卒業証書授与」は学年の意向により、1人1人がもらいに行きました。
子どもの晴れ姿をカメラにおさめている保護者もたくさん見られました。
最後には、「校歌」と「旅たちの日に」を歌唱しました。
「旅立ちの日に」は3年間の思いが涙としてあふれ出ていた生徒がたくさんいました。
新たな道でも越生高校で培ってきたことを活かして頑張ってほしい・・・
3年生卒業おめでとう✿
バレンタインデー
2月14日はバレンタインデー♡
世の中の女の子たちは、昨日は、いやその前から準備で忙しかったのではないでしょうか??
校内でもバレンタインの雰囲気でした♡
男の子たちは女の子からチョコがもらえて嬉しそうでした(*^▽^*)♪♪
みんなはいくつもらえましたか??私は・・・・・( *´艸`)ウフフ
バレンタインということで、授業後こんな写真を撮ってみました☆
♡heartを体で表現してみました!(*´ω`*)♡
予餞会を行いました!
2月13日㈭ 予餞会を行いました。
企画・運営は生徒会が中心となり、2日もかけてリハーサルを行い今日を迎えました。
3年生のために部活動をはじめ、有志もたくさん参加し大いに盛り上がりました!
3年の教員団からも卒業生に向けて出し物とスライドショーのサプライズもあり感動的でした。
卒業式まであと少し・・・・名残惜しい・・・・
明日は予餞会
明日は「予餞会」です!
3年生のために、部活動や有志と、たくさんの団体がステージ発表をする予定です。
10日㈪、12日㈬の2日間かけてリハーサルを行いまして、準備はばっちり!?
明日が楽しみです♪
2/6(木)5限 2年生 総合的な探究の時間
5限 総合的な探究の時間「マイプロジェクト」探究
本日の総合的な探究の時間は、3月12日の合同発表会へ向けて中間発表会を実施しました。
自分たちで発表の準備をし、グループごとに発表を行いました。
他の班からもらった評価シートを参考にし、今後改善すべきことややるべきこと等、振り返りシートにまとめました。
テーマ設定や探究内容の改善、スライドや発表方法等、ブラッシュアップして完成度を高めていきましょう。
修学旅行ガイダンス
1月30日(木)⑥、1年生は修学旅行ガイダンスを行いました。
行き先も全く知らない状態でのガイダンスでしたので、生徒たちのテンションは最高潮でした。
今回のガイダンスは、行き先と日程・行程のおおまかな説明をしました。
いまから待ち遠しい様子でした♬♩(*^^*)
修学旅行は来年度ですので、まずは、来月にある学年末考査を頑張りましょうね!
1/30(木)6限 2年生 進学・就職別 進路ガイダンス
1/30(木)6限 進学・就職別 進路ガイダンス
2年生は、進学希望者・就職希望者に分かれて進路ガイダンスを行いました。
進学希望者は、進学前に必要な費用や合格後に必要な費用等について
入試方法や入試日程を調べ、支払う時期や内訳、奨学金等、進学費用について調べておく必要があります。
学校説明会やオープンキャンパス等に積極的に参加し、情報収集するようにしましょう。
また、学校生活で努力すべきことや今から準備すべきこと等考えるきっかけになりました。
就職希望者は、求人票管理システム「Handy進路指導室」の使い方について
前回の進路ガイダンスで求人票の見方について学習したため、今回は実際に求人票を検索しました。
はじめに「Handy進路指導室」の見方や使用方法について説明を受け、
仕事内容や勤務地等条件を考え、求人票を探す練習をしました。
来年度の就職活動へ向け、自分自身のことや働くことについてよく考え準備していきましょう。
3学年 ビジネスマナー講座、身だしなみ講座
1月23日(木)5限と6限を利用して、ビジネスマナー講座、身だしなみ講座を
実施しました。
5限のビジネスマナー講座は挨拶、言葉遣い、名刺の渡し方など社会人として必要な常識を学ぶ時間、6限の身だしなみ講座は男子がスーツの着こなし、女子はメイク講座と男女分かれての時間にしました。
男子はネクタイの結び方、女子は鏡を見ながらのメイクに悪戦苦闘しているのを見て、まもなくこの生徒達も卒業するんだなあと感じました。
1/23(木) 2年生 総合的な探究の時間と進路講演会
5限 総合的な探究の時間「マイプロジェクト」探究
3学期の総合的な探究の時間は、探究活動を続けながら発表会へ向けた準備をしています。
これまでの探究活動の記録をまとめたりスライド計画表を記入したりしてきましたが、今回からはスライドの作成。
スライド作成のポイントを理解した上で、発表時間や構成等を意識しながらスライドにまとめていきます。
6限 進路講演会
今回は進学希望と就職希望に分かれて進路講演会を実施しました。
今後の進路活動に必要な情報を理解し、夢の実現へ向け準備を進めていきましょう。
進学は入試の種類と合格までの流れ等、今後のスケジュールについて
就職は求人票の見方について
「MY STRENGTH」を実施
1月23日(木)⑥、1学年は「MY STRENGTH」自分の強みを考えよう!
今後希望する学校や会社にとって【自分が魅力ある人物だということ】を伝えなければなりません。そんな時に大切なのが自分の「強み=長所」を理解することです。今日は、自分にはどんな長所があるか考える時間でした。
「MY STRENGTH」というカードを使って自分の長所を分析しました。
「あなたの長所は何ですか?」という質問に答えられない生徒も多かったので、今回自分の強み=長所に気が付くことができたと思います!!