越生高校トップニュース
1学年【総合的な探求の時間】
1学年は昨年度に引き続き【総合的な探求の時間】は「9限目の教室」を実施する予定です。
※9限目とは、大人が「10」で例えた場合にその前に必要なことや学んでほしいことをやっていくことを意味しています。
さて、本日は木曜日ということで【総合的な探求の時間(いわゆる総探)】の日です。
この9限目の教室は2年目であり、1学年のみならず2学年も行っていますが、企画や場所・人など様々な計画の上で成り立っています。つまり、これは”PDCA”のお手本といった所でしょうか?
ちなみに本日は、5限が「総探」6限が「LHR」です。LHRでは、進路講演会を実施しました。その時に"PDCA"についてもお話ししていただきました。ありがとうございました。
今回は、「9限目の教室」の初回ということで趣旨や今後の予定、そして地域コーディネーターの紹介などを実施しました。今後この活動についても1学年として報告していければと思います!
写真はその時の様子です。生徒はわくわくしながら聞いていたのではないでしょうか?
3つのコースを選ぶ際には、生徒は「私は絶対これ!」「ん-悩むなー」「〇〇ちゃんは何にする?」と楽しみに選んでいました。
これからの活動が楽しみですね!
生徒総会
5月17日(木)6時間目、生徒総会を行いました。
学校をより良いものにするために、学校全体で考えました。
全ての議事に承認を頂き、今年度も生徒会中心に学校を良いものにいていきたいと思います!
3学年 遠足
投稿が遅くなりました(汗)
5月12日(金)、3年生は横浜へ遠足に行ってきました。天気も非常に良く遠足日和でした☀
馬車道駅に集合し、その後班ごとに横浜散策です!
カップヌードルミュージアム、ガンダムファクトリー、横浜中華街など事前に班ごとに決めた行程表をもとに楽しんできました。
2学年 遠足 東京駅へ!
5月12日(金)2学年は東京駅周辺の遠足を実施しました。
10月に実施する修学旅行の集合場所が、駅構内の広い東京駅のため、事前に集合場所を確認するために今回の場所を決定しました。
修学旅行では班別行動が多いので、遠足でも班ごと協力して色々な所を回って欲しいという気持ちから3つのルールを設定しました。
①歩いたからこそ分かる景色の良さを感じてもらうため、交通機関は使わない。
②東京駅周辺に13ヶ所のチェックポイントを設け、その中から4ヶ所以上回り、チェックポイントにいる先生から
スタンプをもらう。
③各チェックポイントで班長は写真を撮り、classroomにアップする。
チェックポイントに到着する生徒達は「疲れた~」と言いながらも楽しそうでした。
班ごとに行動することで、今まで見られなかった一面が見えてさらに交友関係が深まってくれればいいなと思います。
授業の様子(美術科3年クラフト)
5月1日(月)5限、工芸室で3年クラフトの授業です。
5名の生徒がそれぞれの作品に向けて制作に取り組んでいました。
どんな作品が出来上がるのか楽しみです。
陸上部・インターハイ予選西部地区大会
4月24日(月)・25日(火)の2日間、インターハイ予選西部地区大会に行ってきました。2年生4名、3年生1名が出場し、それぞれの種目で自己ベストを更新してくることができました!
授業の様子(美術科素描)
4月25日(火)2限、3年素描の時間です。デッサンの対象は「ブルータス(石こう像)」で、書き始めてから8時間目。
教員が指導の際心掛けていることは、「生徒に制作時間を意識させ、見通しをもって取り組むこと」です。
令和5年度入学式を行いました!
越生高校への入学おめでとうございます!
令和5年度入学式を4月7日(金)PMに挙行いたしました。
桜が舞う今日この頃、晴れ渡る日差しを浴びて高校生活の第一歩を歩み始めました。
笑顔あふれ希望に満ちた顔や不安な顔、緊張する面持ちで入学式を迎えましたが、無事入学することができました。
その後HRにて書類等の確認を行いました。これからより良い友人関係を築き、高校生活を充実した日々送れるよう健康に留意して頑張っていってほしいと思います。
50周年記念ギャラリー
本校の創立50周年を記念し、校内に作品展示ギャラリーが完成しました。
オープニング企画として、本校芸術科目教員による作品展示が行われています。
3月10日(金)の卒業式の際には、来賓の方をお招きし、作品をご覧いただきました。
「紬(つむぎ)ー令和4年度埼玉県立越生高等学校芸術科教員作品展ー」
令和5年3月10日(金)~令和5年4月14日(金)
埼玉県立越生高等学校 2F東側ギャラリー
今後も、生徒や地域との連携による展示など、企画を盛り上げていきたいです。
本校へお越しの際には、ぜひギャラリースペースへお立ち寄りください。
3/14(火) 総合的な探究の時間(1・2学年合同)
3月14日(火)1,2限の総合的な探究の時間を利用して1,2学年合同で法教育を体育館で行いました。
この日、埼玉県行政書士会より11名の方に来校していただきました。
行政書士の仕事は多種ありますが、“トラブルを未然に防ぐ”という役割があることから、今回は最近あった事件を題材にした法教育となりました。
集まった1,2学年の生徒を、学年や科(普通科、美術科)関係なくバラバラにしたうえで8人グループを22班つくりました。
今回グループワークを2つ準備しました。
1つ目は「回転寿司のいたずらを予防するにはどんなことが考えられるか?」をテーマにグループで話し合いました。「この行為って観て面白い?」とグループ内に問いかけましたが、ほとんどの生徒は面白いとは思わないし、自分はやらないという意見が多数でした。同じ内容のニュースをよく耳にしますが、いたずらしてしまった人も悪いということは分かっていたはずです。「分かっていながら、なぜやってしまったのか?」をグループで話し合いました。
「目立ちたかったから」、「周りに友達がいてノリでやってしまった」など意見が出ていました。実際自分が同じ状況になったときどうするかを考えるきっかえになればいいなと思っています。
休み時間を経て、2つ目は「どこまでがOK、どこからがNG?」をテーマに、「醤油差しに口をつけず醤油を飲む」、「一皿だけ取って長時間居座る」、「商品を注文したが、気が変わったので取らない」など10個の項目において“アリ”、“ナシ”をそれぞれ理由をつけてグループ内で話しました。中にはアリかナシどちらか悩む項目もあり、グループ内で色々な意見が出てきました。
“相手の意見を否定しない”という話し合いのルールが事前に周知されていたので自分の意見が言いやすかったようです。
話し合いの中、各グループ内で“アリ”、“ナシ”を分ける基準が出来てたところで各グループの発表を行いました。発表後、各グループの行政書士の方から講評をいただきました。
グループワーク終了後、最後にデジタルタトゥーの話がありました。一度ネット上に出た画像、情報は完全に消すことは出来ないことからこの名前がつけられています。
軽はずみでアップしてしまった情報がもとで取り返しがつかないことがある事を学んで欲しいです。
今回の授業のために行政書士の方々と数回打ち合わせを行ってきました。
この時期が確定申告等で一番忙しいにも関わらず、この授業のためにご協力いただいた埼玉県行政書士会の皆様、連絡調整等遅くまで準備に関わって下さった岡野様、本当にありがとうございました。
卒業式
3月10日(金)天候に恵まれた本日、3年生の卒業式が行われました。
校長から生徒へ一人一人、卒業証書の授与。
堂々とした立派な姿からは、3年間の高校生活を通じて得た成長を感じさせます。
彼らにとっては、コロナによる一斉の臨時休校から始まった高校生活でしたが、
先の見えない不安のなかでも、なんとか足を踏ん張って頑張ってきました。
卒業したことに胸を張って、新たなステージでも羽ばたいていってね!
「高校生特別賞」の授賞式を行いました。
今年度、総合的な探究の時間の関連で、「羽ばたけ!SAITAMA KAIGO」事業に参加しています。
オンライン芸術文化祭というイベントがあり、そこに出品された作品の一つが「高校生特別賞」を受賞しました。事業担当のシグマスタッフ様よりご依頼を受けて “デイサービスセンター岡部ぬくもりの里” で行われる授与式に本校生徒が行ってきました。
利用者様たちの温かい雰囲気の中で、無事に授与式を終えることができました。壁に飾られた貼り絵の作品はどれも力作ばかりでステキでした。
ご依頼していただいたシグマスタッフ成田様、ありがとうございました。
引き続きよろしくお願い致します。
2年 進路 志望理由書ガイダンス
2/2(木)5時間目・6時間目 2学年 進路ガイダンス
今回は進学希望と就職希望に分かれ、志望理由書の書き方について学習しました。
進学希望:大学や専門学校等、学びたい分野に分かれ、どんなことを志望理由に書いたらよいのか、何をアピールしたらよいのかを学び、実際に志望理由を書く練習を行いました。
就職希望:興味のある企業の求人票やパンフレット、Webページの情報を参考にし、その企業を受験することを想定し、実際に志望理由を書く練習を行いました。
卒業制作展のお知らせ
埼玉県立近代美術館にて、「令和4年度埼玉県美術系高等学校作品展・卒業作品展」が開催されます。
会期は2月8日(水)から2月12日(日)までとなります。力作揃いですので、よろしければぜひお越しください!
なお、普段は17:30まで(入場は17:00まで)ですが、最終日は14:30終了(入場は14:00まで)となりますのでご注意ください。
生徒たちは今、展示に向けてラストスパートの真っ最中です。ぜひ、実物を会場でご覧ください。
1年進路分野別ガイダンス
2月2日(木)5、6限を使って、進路ガイダンスを実施しました。
大学4校、短期大学2校、専門学校10校、企業4社に来校していただき、各分野の話をしていただきました。
生徒は事前の希望調査で選んだ2つの講座を5限、6限に分けて受講しました。どの講座も少人数だったので、講師の話の中で気になったことは質問しやすい環境だったこともあり、生徒は集中して聞いている様子でした。今回受講した内容を踏まえて、少しずつ自分自身の進路について考え始めてほしいです。
次週2月9日(木)5,6限を使って進路面談をする予定になっています。日頃抱えている進路の悩みや質問があれば、ぜひこの機会に話してほしいと思います。
お忙しい中、来校してくださった学校及び企業担当の方々本当にありがとうございました。
2年 進路分野別ガイダンス
1/26(木)5時間目・6時間目 2学年 分野別ガイダンス
進路決定に向けて、自分の将来について考える機会として、分野別ガイダンスを実施しました。
27の分野に分かれて実施し、上級学校や企業の方々にお話を伺うことができました。
夢の実現に向けて、やるべきことや今できることを考え、自分の可能性を広げていきましょう。
1月19日(木)身だしなみ講座
1月19日(木)に3学年では身だしなみ講座を受講しました。
5時間目は「AOKI」の方によるスーツの着こなし講座で、
高校卒業後の様々な場面で必要になるスーツの選び方やマナーの話を聞きました。
実際にマネキンや実物を見ながら具体的に学ぶことができました。
6時間目は男女分かれて体験型の講義に参加しました。
男子は引き続き「AOKI」の方からネクタイの結び方を学びました。
本校はネクタイの無い制服のため、男子生徒たちは苦戦しながらも積極的に挑戦していました。
女子は「花王」の方によるメイク講座に参加しました。
前半はビジネスシーンで好まれるメイクの特徴や、メイクが相手に与える印象の違いを学びました。
そして後半には実際にメイク道具で眉毛を描きながら、実践形式で学びました。
今回は普段の学校生活ではなかなかできないことを体験することができました。
どれも卒業後にすぐ役に立つものばかりで、多くのことを学ぶことができたと思います。
ご来校いただいた「AOKI」及び「花王」の担当者の皆様、ありがとうございました!!
2年 進学・就職別ガイダンス
1/19(木)5時間目・6時間目 2学年 進路ガイダンス
今回は進学希望と就職希望に分かれて実施しました。
それぞれの会場で今後の進路活動に向けて必要な情報収集等の仕方について学びました。
進学希望は学びたい分野や学校についての調べ学習
就職希望は求人票の見方について学習
1月12日(木)進路体験報告会
1月12日(木)に2学年の生徒を対象に進路体験報告会を実施しました。
今回の報告会は現3年生のうち、就職・進学が決まった生徒4名に話をしてもらいました。
なぜその企業や上級学校を選んだのか、見学会やオープンキャンパスにはどれくらい参加したかなど、
生徒目線の具体的な話をたくさんしてくれました。
2年生にも良い刺激を与えられたのではないかと思います。
9限目の教室 暮らしの中にある“ドローン”
12月1日(木)5限 総合的な探究の時間『9限目の教室』において、國分淳一様に来校していただきました。
國分様は趣味でドローンを始めたことがきっかけで現在、空撮用ドローンを導入して施設の外
観撮影や点検業務の他、写真及び動画の作品制作を行っています。
今回の『9限目の教室』にあたり、事前に学校紹介用の動画を制作していただきました。
撮影に向けて、お忙しい中何度も本校に足を運んでいただきありがとうございました。
1学年全員体育館に集まりドローンの歴史や、その活用の話を聞きました。
ドローンは軍事利用の目的で開発された無人航空機がルーツで、現在も無人偵察機や無人爆撃機に使われているそうです。
一般的には農業や防災及び空撮による点検、測量でドローンは使用されています。今後はドローンによる物資の運搬が活発になっていくと話されていました。
講話の後、実際にドローンを操縦するワークショップが行われました。國分様所有のドローンと本校所有のドローンの2台を使って、希望者は実際にドローンを操縦しました。
周囲の安全が確認出来ないとドローンを飛ばすことは危険なので、補助員をつけてモデル役の生徒をドローンを使って撮影しました。操縦希望者が多く、大変盛り上がりました。
その後、事前に製作していただいた学校紹介の動画を全員で視聴しました。
空から撮影した校舎は普段見ることができないものであり、校舎内の撮影も私たち1学年の人間だけが見るのはもったいないほどの仕上がりでした。
最後に、体育館の天井から1学年の生徒全員を撮影して終了しました。
今回、事前準備から携わったことでドローンの歴史、用途、性能、法律など参考になる話をたくさん聞くことが出来ました。
この50分の授業のために、撮影やその後の編集など多くの時間をとって協力していただいた國分様本当にありがとうございました。
1,2学期を通して近隣の多くの方々が、この『9限目の教室』に携わっていただきました。
この場を借りて御礼させていただきます。特に毎回『9限目の教室』のために打ち合わせから関わっていただいている岡野様、本当にありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いいたします。
12月23日(金)3学年集会
12月23日(金)は2学期終業式がありました。
その後、3学年は体育館にて学年集会を行いました。
まず、学年主任から2学期の成績優良者および皆勤者の表彰があり、
その後2学期の総括についての話がありました。
次に、生徒指導担当から冬休みの過ごし方について話がありました。
高校生活最後の冬休みです。
進路が決まっている人も多く、どのように過ごすかが大切になります。
1日1日を無駄にせず、充実した冬休みにしてほしいと思います。
3学期、また元気に登校してきてください。
12月20日(火)
12月20日(火)、生徒会引継ぎ式を行いました。
新生徒会役員は3人と少ないですが、さらにより良い学校になるように頑張ってまいります。
そのあとに、自転車伝達講習会が行われました。8月にセイコーモータースクールで開かれた自転車安全講習会に学校から代表者一人が参加してきたものを全校生徒に伝達をしてくれました。
配布した資料をもとに丁寧に説明をしてくれ、生徒達もしっかりと聞いていました。
校内作品展開催中(美術科)
令和4年12月8日(木)、先日始まった美術科の校内作品展示の様子をお伝えします。
校長室と事務室前廊下の展示です。正面の絵画はナポレオン肖像画のオマージュです。
左の作品は 黄銅宝冠。透かし彫りの技法で仕上げた作品。
糸鋸で薄い金属を切り取る技法で制作されています。
右の作品は「沈金」による作品。
漆をピカピカに磨き上げた塗膜に点描し、金粉を充填するものです。
どの作品も時間をかけて丁寧に仕上げられております。
次回も、校内に展示されている作品を紹介していきます。
令和5年度生徒募集要項
令和5年度生徒募集要項を掲載しました。
3学年 交通安全教室、租税教室
3学年は、11月24日(木)と12月1日(木)の2週連続で、
総合的な探求の時間を使い、交通安全教室と租税教室を実施しました。
交通安全教室では実際に免許を取得した場合のことを想定し話をしてもらいました。
租税教室では税の基本知識をていねいに教えていただきました。
どちらも卒業後を見据えた内容で、全員が知っておくべきことがたくさん含まれていました。
今回学んだことを今後の人生で活かしていってほしいと思います。
美術部 全国大会17年連続出場!
美術部の活動報告です!
11月23日~27日まで行われました【埼玉県高校美術展】にて
2名の生徒が、全国大会出品候補作品に決まりました!
また、その2名含め計9名の生徒が優秀賞を受賞しました!
☆次年度全国総合文化祭出品候補作品
『おやすみ』
工藤 彩音(坂戸市立住吉中学校)
☆次年度全国総合文化祭出品候補作品
『Future design』
榊原 幸美 (さいたま市立植竹中学校)
『第一次恋の鷹取り対戦』
坂井 奏吾(さいたま市立三橋中学校)
『うぇ~い』
山﨑 絆(坂戸市立坂戸中学校)
『黄銅宝冠「木兎」』
飯野 愛莉(東松山市立東中学校)
『組子建具「魚群」』
石原 光希(ふじみ野私立大井東中学校)
『楢嵌装卓「私は見ていた」』
草野 敬己(東松山市立南中学校)
『blooming』
佐藤 会華(鶴ヶ島市立西中学校)
『身近』
大江 雪乃(鳩山町立鳩山中学校)
家庭科 家庭料理技能検定
先日、本校では初の資格試験を行いました。家庭料理技能検定という試験です。
この検定は、「食生活に関心を持ち、正しい知識を持って、実際に料理をして、見た目にも栄養価的にも味的にも、バランスのとれたおいしい食事をとれるように」ということを考えて作られた試験です。(家庭料理技能検定公式ホームページより引用)
県内の高校でも非常に珍しい資格です。
今回、本校では2名の生徒が5・4級をそれぞれ受験し無事2名とも合格することができました。
おめでとうございます。
来年も開催されるので、1つ上の級を目指して頑張っていきたいと思います。
料理部 活動記録
料理部です。
今回は「映え」を意識して、実習を行いました。 その名もボトルケーキ!
始めて作ったこともあり、予想と違い上手くいかないこともありましたが繰り返すことで上手くなると思います。
また、作り方を覚えれば違うフルーツでボトルケーキができるので今後活かしてほしいです。
美術部作品展示(埼玉県高校美術展)
11月23日~27日、北浦和にある埼玉県立近代美術館にて第65回埼玉県高校美術展が行われます。
本校美術部の作品も28点ほど展示されています。
夏から時間をかけて取り組んだ力作がそろっています。
お時間ございましたらぜひご覧ください。
美術科バス見学
10月下旬、美術科では学年ごとに分かれて様々なところに見学へ行ってきました。
1年生は武蔵野美術大学と阿佐ヶ谷美術専門学校へ
2年生は東京造形大学と東洋美術学校または桑沢デザイン研究所へ
3年生は朝霞にある絵具工場見学へ行ってきました。
1・2年生は高校とはまた違った作品や製作をしている姿を見ることができ、これからの進路の参考になったと思います。
3年生は普段使っている道具がどのように作られているのか、体験を通して学ぶことができました。
どの学年も普段体験することができない貴重な経験になりました。
ロードレース大会
11月10日、天候に恵まれたなか、ロードレース大会を実施中です。
生徒は朝のPTAおはようキャンペーンで登校を見守られ、入念に準備体操し、10時にスタートしました。
(追記)
参加者全員完走しました。地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
美術科作品展示(越生町文化祭)
11月3日~4日、越生町中央公民館で越生町文化祭が行われています。本校美術科の作品も多数展示されています。ぜひご覧ください。駐車場あります。
料理部 活動記録
だんだんと葉も色づき、食欲の秋がやってきました。
ということで、料理部では燻製にチャレンジ!
結構大きいです…
材料はベーコン・鶏むね肉・ナチュラルチーズ・チーズかまぼこ・ナッツ・味付け玉子・ちくわを試してみました。
チップはさくらを選択。
これだけでも美味しそうです。
せっかくなので盛り付けてみました。
今回始めて燻製をやった生徒も多く、「違う食材やチップでどれだけ変わるのか試してみたい」という声もありました。またやってみたいと思います。
Dance Soldier に参加してきました!
どうも、ダンス同好会です。(*^^*)
10月16日(日)に「Dance Soldier」というイベントに参加し、日ごろの成果を発表してきました。
校外のイベントに参加するのは初めてのことでした。
周りの雰囲気に圧倒されましたが、それにも負けずに自分たちのダンスを見せることができました。
また次の発表に向けて、練習を頑張りたいと思います!
部員募集中です!!
9限目の教室 自分のための『ストラップ』作り
10月13日(木)5,6限、越生町で家具工房「woodworks季の木(ときのき)」を経営されている村田英樹様に来校していただきました。
村田様のお店は1本の木から切り出した無垢の木を使用しているため、木そのものの温もりや優しさが感じられる家具を製作されています。
今回、村田様から普段家具製作で使われている木を提供していただき、ストラップ作りを白梅館にて行いました。
まずは「木と出会う」ことから始まりました。堅いものや軽いもの等、木によって性質が違うものの中から自分の気に入ったものを1つ選び、村田様の指示のもと作業を開始しました。
「木に愛着が湧く」ように、始めは粗いやすりから入り、仕上げは細かいやすりを使い時間をかけてやすり掛けを行いました。やすりを掛けた分、触るとすべすべになっていくことが感じられ、長い時間やすりがけしている生徒も見受けられました。
休み時間を経て、仕上げに入りました。木の表面に思い思いの絵を書き、仕上げは布に油をつけ磨き、最後に皮ヒモをつけて完成です。
時間ギリギリまで生徒は精力的に「自分のためのストラップ」作りに励んでいました。
作り終わってすぐ筆箱などに取り付けている生徒が見受けられました。自分で作ったストラップに愛着が湧いたのだと思います。
村田様は高校卒業後、一度就職をしましたが、手に職をつけるため高等技術専門校に入学しました。そこで木の良さに気づき現在の職業につながっています。
「今やりたいことが見つからなくても、『転機はいつか必ずくる』という思いで学校生活を大事に過ごして欲しい」という村田様のメッセージが込められた話を最後にしていただき終了となりました。
今回のストラップ作りを通して、1つの木片がたくさん手をかけた分、愛着がわき価値が変わってくることに気づいたと思います。
高校生活で多くの経験をし、自身を磨いていくことで自分自身の価値が上がっていくよう日々努力して欲しいです。
生徒全員分の材料や、村田様ご自身が現在使用されている機材を持ってきていただいて今回のストラップ作りが実現しました。この日のために事前に何度か来校し企画作りから携わっていただいた村田様、お忙しい中本当にありがとうございました。
3学年 1分間スピーチ
3学年は総合的な探求の時間に1分間スピーチを実施しました。
各自テーマを選び、話す内容を準備し、実際に壇上で発表しました。
それぞれ内容を工夫したり、話し方を工夫したりと、有意義な時間となりました。
さんだる相談会 IN 東松山
10月9日(日)東松山市民文化センターで開催された「さんだる相談会 IN 東松山」に参加してきました。当日は16組の中学生・保護者が本校ブースを訪れ、学校の教育課程や特徴を熱心に聞いてくれました。中学生にとって高校選びは人生初めての進路選択です。そのお役に立てるように今後もサポートさせていただきたいと思います。
次回の学校説明会:11月12日(土)越生高校【普通科・美術科】
9限目の教室 1年生講話 プロゲーマーのリアル
10月6日(木)5限、総合的な探究の時間『9限目の教室』において本校の卒業生で現在プロゲーマーとして活躍されている「Wh1skey(ウイスキー)」さんに来校していただきました。
Wh1skeyさんは高校卒業後、会社就職を経てプロゲーマーになられた方です。
現在CREST GAMINGに所属し、ゲーム「Rainbow six siege」でJAPAN LEAGEに
出場しトッププレイヤーとして活躍されています。
今回の話を楽しみにしていた生徒は昼休みになってすぐ会場の視聴覚室に来ていました。
講話の前に希望者とゲーム「スマッシュブラザーズ」を行いました。本校にあるインタラ
クティブホワイトボードの大画面で行ったので盛り上がるスタートになりました。
本校教員との対談形式で進んでいく中で、「どんな高校生だったのか」、「プロになったきっかけ」、「親は反対しなかったのか」などの質問に対して一つ一つきちんと答えていただきました。
「チームの司令塔としてチームメイトと接する際、心がけていることは?」の質問に
●感情任せにならない
●他人のせいにしない
●感情的になっている人に対しては、練習が終わってから話す
●考えていることをチームで一致させるにはコミュニケーションが大切
という回答を聞いて、普段の学校生活でも大切だと感じた生徒もいたと思います。また、これは生徒と接している教員においても大切な事だと改めて感じさせられました。
最後に「プロフェッショナルとは?」の質問に、「諦めないこと、ずっとやり続けていれば報われる」という回答は、実際本校からプロになった先輩からのエールとして生徒に届いたと思います。
プロゲーマーの選手寿命は反射神経の衰えもあるので長くても30歳位だそうです。
同じ姿勢で10数時間ゲームを行うため、毎日5kmのランニングやジムに通ったり
鍛える傍ら、体のケアを怠らないその姿勢はアスリートだと感じました。
放課後、講師控室には生徒が多数来ました。お忙しい中、最後まで控室に来た生徒に対応して下さり本当にありがとうございました。
9限目の教室 1学年講話 高校生の時の自分に伝えたい事
9月29日(木)5限、総合的な探究の時間『9限目の教室』において越生町でカフェ
「オクムサ・マルシェ」を経営している浅見敦様に来校していただきました。
浅見様は東京のデザイン会社に16年働いた後、故郷である越生町に戻ってカフェを開
業されました。現在、デザイン業との二刀流で活躍されている方です。
この日、1学年全員が視聴覚室に集まり話を聞きました。
講演の中で、コーヒーが好きだという生徒が前に出て、浅見様がお店で出しているコーヒー豆をミルで実際に挽いてみました。カリカリッとなる音、出てくる炭酸ガス、そして匂いを感じてもらうためです。前に出てきた生徒たちは挽きたての豆で淹れたコーヒーの匂いを感じながら美味しそうに飲んでいました。
本日浅見様が伝えたい本題「操縦席理論」に入ると、自分の転機は父親の薦めで始めたサッカーを辞めたことで、人に任せることなく自分の操縦席は自分がハンドルを握ると人生はどんどん好転していくのだと話していただきました。
また、紙に書くことは想像を現実化する第一歩と言われるくらい大切な事で、時間の使い方、お金の使い方も今後の人生で重要な事だと生徒に分かりやすく伝えていただきました。お忙しい中来校していただき本当にありがとうございました。
人のアドバイスを聞くことは、とても大切な事です。
ただ、「誰かに薦められたから」という理由だけでは、他人に自分の操縦席を預けたままです。「最終的に自分で決めた」という決断が自分の操縦席に座ってハンドルを握らせるのだと今回の講演は教えてくれたと思っています。
この後、6限で普通科の生徒は進路資料室の使い方を教わりました。(美術科は次週です。)自分でやりたい事を積極的に探すため有効的に進路資料室を使用して欲しいです。
越生駅ギャラリー展示
10月6日(木)~24(月)まで、越生駅西口のギャラリースペースにて、
越生高校美術科作品展を行っています!
進級制作や授業で描いた油絵作品、イラスト、金属の彫刻など、力作ぞろいです。
きれいなスペースで展示させていただき、生徒達も嬉しそう。
多くの方々の目に触れることを楽しみにしています。
第2学年 修学旅行9
2年生の修学旅行、東京駅に戻りました。
クラスごとに点呼、連絡、解散しました。
3日間見守っていただき、ありがとうございました。
第2学年 修学旅行8
2年生の修学旅行最終日。
班別研修を終え、お好み共和国でお好み焼きをいただきました。
そして今、予定通りの新幹線に乗りました。全員で帰ります。
第2学年 修学旅行7
2年生の修学旅行、3日目を迎えました。晴れてます。
生徒は怪我や病気もなく、宮島のホテルから宮島口に到着。
班別研修に出発しました。
第2学年 修学旅行6
2年生の修学旅行2日目、午後の体験活動、シーカヤックの様子です。
第2学年 修学旅行5
2年生、修学旅行2日目の午後は体験活動です。
まず、室内。
第2学年 修学旅行4
2年生はフェリーで宮島です。
厳島神社に来ています。
第2学年 修学旅行3
修学旅行2日目、広島は晴れです。
お世話になった市内のホテルから宮島へ移動します。
第2学年 修学旅行2
平和公園に到着。
全体会のあとはグループに分かれ、地元の方に案内していただきました。
第2学年 修学旅行
10月1日(土)、2年生は修学旅行で広島に向かいました。
広島駅に到着。市電で平和公園に向かいます。
文化祭の様子
9月10日(土)本校の文化祭【白梅祭】が開催されました!
当日の各団体の出し物の様子です。
生徒たちの思い出に残る一日となったことでしょう。
ご来場いただいた中学生・保護者のみなさま、ありがとうございました。