美術部
卒展が終わりました。
県立近代美術館での卒業制作展が無事終了しました。
足を運んでいただいた皆様、本当にありがとうございました。
会場ではたくさんの方々に作品を見ていただき、あたたかいお言葉をかけていただきました。普段、アトリエに籠って制作している生徒たちにとって、こんなに嬉しいことはありません。きっと、今後の人生の糧となると思います。
卒展搬入!
ついに、卒展前日。
埼玉県立近代美術館にて、作品の搬入を行いました。
どうしたら一番美しく見えるかなどを話し合いながら展示しました。
大がかりな装置(?)もあります。
ぜひ、足を運んでみてください!
もうすぐ卒展!
今日は1日練習です。
3年生は卒業制作展に向けて必死で制作をしています。
各アトリエを少しだけのぞいてみましょう。
絵画の部屋
彫刻の部屋
工芸の部屋
CGの部屋
3年間の思いを胸に、真剣なまなざしで作品に向かっています。
卒業制作展は2月5日(水)~2月9日まで、埼玉県立近代美術館で5校合同で開催されます。
ぜひお越しください!
デッサンコンクール本番!
冬休み最終日は、デッサンコンクール!
午前は9:00~12:00、午後は13:00~16:00の計6時間で渾身のデッサンを仕上げます。
前日の練習の成果を発揮し、みんな上手に画面に収めることができました。
お昼休憩の時間を惜しんで制作する姿も…。
そして、いよいよ講評!
今回の優勝者は…2年吉田光志くん!
第2位は…2年千葉太介くん!
第3位は…1年佐藤寧音香さん!
校長先生より、お菓子をいただきました(^^)
そして、個別で講評していきます。先生からのアドバイスを生かして、さらに良いデッサンになるよう励んでほしいと思います。
講評後は、みんなでおしるこを食べました。明日からまた頑張っていきましょう!
新春デッサンコンクール前日!
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、明日は新年最初のデッサンコンクールを開催します!
モチーフは『アリアス』。
今日は、明日に向けた特訓として、「短い時間で正確に形をとる」練習をしました。
30分×3回の木炭クロッキーです。
先生の描き方をお手本にしながら描き進めていきます…。
回数を重ねるうちにどんどん上達していきました。
明日は本番!頑張りましょう!
優勝者には豪華賞品プレゼントという噂も…。
越生町中央公民館にて展示、明日から
明日12月17日(火)より、越生町中央公民館にて本校美術科の作品展示が始まります。
11月に行われた高校美術展の出品作品の一部が展示されますので、見に行けなかったという方、もう一度見たいという方、ぜひお越しください!!もちろん、全国大会出品予定作品含む受賞作品がすべてご覧いただけます。
今月25日(水)午前中まで開催しています。お待ちしております。
バス見学会!
12月12日(木)に、美術科は毎年恒例のバス見学会に出かけました。
1年生は、武蔵野美術大学と阿佐ヶ谷美術専門学校へ。
2年生は、東京造形大学と桑沢デザイン研究所へ。
3年生は、クサカベ(絵具メーカー)の工場と、丸沼芸術の森へ。
1・2年生は、大学と専門学校それぞれの良さを肌で感じることができたと思います。今後の進路を考える上で貴重な体験となりました。
3年生は、普段使っている絵具がどんなふうに作られているかを知り、感激していました。丸沼芸術の森はアトリエがたくさんあり、素敵な空間でした。
高校美術展、6作品が受賞!全国出場も更新
第62回埼玉県高校美術展が無事閉幕しました。
ご来場くださった皆さま、本当にありがとうございました。
今回の高校美術展では厳正な審査の結果、5名6作品が以下のような賞を受賞しました。
優秀賞・来年度全国総文祭出品候補作品 千野花鈴さん『自身の秘境』(絵画)
埼玉県教育委員会教育長賞 栁川郁美さん『蝕む』(絵画)
優秀賞 内田絵莉香さん『Forest memoria』(クラフト)
優秀賞 丹野音さん『アノコシンコウ』(彫刻)
優秀賞 富樫花菜『「ヒト」で無し』(彫刻)
優秀賞 千野花鈴さん『Create』(ポスター)
千野花鈴さんの絵画作品は、来年の夏に全国大会に出品される予定です。越生高校は全国大会出場の記録を更新し、14年連続となりました。
埼玉県教育委員会教育長賞を受賞した栁川郁美さんの作品は、埼玉県教育センターに貸し出され、1年間展示されます。
なお、受賞作含む十数点の作品が12月17~25日にかけて越生町中央公民館にて展示されます。
そちらもぜひご覧ください。
ついに、高校美術展が始まりました!
本日より、埼玉県立近代美術館にて第62回埼玉県高校美術展が始まりました!
壁面や床いっぱいに力のこもった作品が並んでいます。
越生高校の作品を発見!
2年生から26点、1年生から2点、出品しています。
夏休み前から構想を練り、これまで多くの壁にぶつかりながら制作に打ち込んできました。
ぜひお越しいただき、間近で作品を味わっていただければと思います!
会館時間は10:00~17:30です。
最終日の24日(日)は14:30までとなりますのでご注意ください。
第46回越生町文化祭
11月3日(土)~4日(日)に行われた越生町文化祭に、美術科の作品を出品しました。
昨年の高校美術展の出品作品や、最近の授業作品など、幅広い内容の展示となりました。
こうして皆さまに見ていただける機会を大切にしながら、制作に励んでいきたいと思います。
夏休みデッサンコンクール
長期休み恒例の、美術部デッサンコンクールを行いました!
今回は「人体デッサン」!!
実際にモデルを見ながら描くと、さまざまな発見がありますね。
時間と闘いながら、頑張って描きあげました。
作品を並べて…いよいよ講評会!
講評会で言われたことを一生懸命書きとめています。
学年関係なく、互いに切磋琢磨できる仲間がいるというのは良いですね。
次回もお楽しみに!
ご来場ありがとうございました。
美術科作品展in坂戸市文化会館
無事、終了しました。
今年は、例年より多くの方に足を運んでいただくことができました。本当にありがとうございました!
このように日頃の成果を見ていただける機会はとても貴重で、励みになります。
次は秋の高校美術展に向けて、頑張っていきます!
美術科作品展!!in 坂戸市文化会館
坂戸市文化会館2Fギャラリーにて、越生高校美術科作品展を開催しています。
日時は以下の通りです。最終日は終了時間が早いのでお気をつけください。
8月2日(金)13:00~17:00
3日(土)10:00~17:00
4日(日)10:00~15:0
授業作品をはじめ、自主制作作品などバラエティー豊かな作品が多数並んでいます!
少しでも興味がある方…
ぜひ、実際にご覧になってください!美術科一同、心をこめてお待ちしております。
4日(日)は、ギャラリーの向かいの多目的室で越生高校の学校説明会も開催されます。
10時から全体会が始まります。事前申込み不要ですので、お気軽にお越しください!
風景画合宿!!in 群馬
美術部では、7月22日~25日に1,2年希望者による風景画合宿に行ってきました。
場所は、群馬県榛名湖周辺。美しい山々と湖を舞台に、のびのびと風景画を制作しました。
湖の周りはこのような景色です。
山の天気は変わりやすく、一瞬にして霧に包まれてしまう瞬間も…。
3日目の夜は、みんなでBBQや花火を楽しみました。
最終日。出来上がった絵を並べて、講評会です!どんなことを言われるのか、緊張の瞬間…。
1年生はほとんどの人が初めての油絵でしたが、混色などとても工夫して描いていました。
2年生は、やはり先輩!構図や、描く手順なども含めて1年生の良き手本となりました。
ここで描いた風景画の一部が、8月2日から坂戸市文化会館で行われる越生高校美術科作品展にも出品されます。ぜひ、足をお運びください!
上野動物園にて校外スケッチ
5月28日(火)、美術科は校外スケッチで上野動物園へ行きました。
このところ続いていた猛暑も落ち着き、絶好のスケッチ日和となりました。
自由に園内を散策し、気に入った動物を描いていきます。
あまり時間をかけずに素早く形をとらえる「クロッキー」や、じっくりと観察して描く「スケッチ」など、人によって描き方はさまざまです。
動き回る動物を描くのはなかなか苦労したようですね。
1年生は初挑戦でしたが、2,3年生は前回より上達したでしょうか?
午後は、引き続き動物スケッチをする人もいれば、上野公園内の美術館へ行く人もいたようです。
見どころが盛りだくさんの上野公園で、刺激をたっぷりと受けた一日になりました。
進級制作の講評会を行いました
大型連休も半ばに差しかかりました。
平成最後の本日の部活動では、2年生の進級制作の発表および講評会を行いました。
進級制作とは、例年、進級を目前に控えた学年末に企画され、これまでの学びの集大成として作品を作るというもの。題材や画材は自由です。昨年度末から構想を練り、春休みや、普段の部活動の時間のほとんどをこれに費やしてきました。
大勢の前で自分の作品について話すのは、とても緊張すると思います。
しかし、ものを作る人にとって、誰かに見てもらったり、感想をもらったりする機会はとても貴重で、大切です。
仲間と苦楽を共にし、励ましあいながら、さらに良い作品作りをしていってほしいと思います!
このあと、ささやかなお疲れ様会(?)をしました。たくさんお肉を食べましたね!
さあ、令和でも頑張ろう!!
あ~ときがわに参加しました。
ときがわ町で開催されるアートイベント「あ~ときがわ」に参加しました。
見に来てくださった皆様、ありがとうございました。
2日間とも天候に恵まれ、少し汗ばむほどの陽気でした!
メイン会場のくすのきセンターでは、授業や部活動で制作した作品を展示させていただきました。
多くの方に暖かい声をかけていただき、今後の制作の励みとなりました。
ここはメイン会場の近くにある、大野神社です。
越生高校美術科による花のインスタレーションの様子をご覧ください。階段をのぼるたびに気持ちが明るくなりますね。
あ~ときがわに越生高校美術科が参加させていただいて、今年で4年目となります。
今後もアートの可能性を模索しながら、よりよい作品づくりをしていきたいと思います。
あ~ときがわ、明日から!
ときがわ町を舞台に開催されるアートイベント「Artokigawa(あ~ときがわ)」が明日から始まります!
今日は作品の搬入と展示作業を行いました。
大野神社での展示作業の様子です。クリアファイルで作った花が鮮やかに咲いています。
くすのきセンター近くの坂道にも、花を咲かせました。風が吹くと、風車のようにくるくると回ります。通るだけで楽しい気持ちになります!
くすの木センターは、玄関先のヤモリ(!?)が目印です。
室内にも、絵画や彫刻などの作品が多数展示してあります。
あ~ときがわは、20日、21日の2日間開催されます。
この他にもみどころがたくさんありますので、お誘いあわせの上ぜひお立ち寄りください!
美術部デッサンコンクール
長期休み恒例のデッサンコンクールを行いました。
今回は練習日があり、描きはじめのポイントを教わった上で、2日間の真剣勝負に臨みました。
2日目となる本日は、午後から講評会です。みなさん緊張した面持ちです…。
はじめに最優秀賞の発表です。
教頭先生より、表彰と記念品の贈呈をしていただきました。
講評会では、ひとりずつよくできた点や改善点を述べ、先生方からコメントをいただきます。
今回初めて参加した人もおり、互いに刺激をもらいながら自分の課題を見つけることができたようです。
今後もぜひ頑張ってほしいと思います!
高校生デッサンコンクール
本日は、土曜日の部活動の日です。
この時期、1・2年生は『進級制作』に取り組んでいます。
『進級制作』では、普段の課題とは違い、自分で制作したいものを考え、制作していきます。
生徒それぞれの個性ややりたいことができるように、教員もサポートしています。
また、本日は『高校生デッサンコンクール』も、希望者のみ実施しました。
外部の予備校で行われているデッサンコンクールへの郵送参加の為、学校内で5時間のデッサン制作をしました。
コンクールは教員からのアドバイスなしで行われるため、自分の実力がはかられます。
でも、さすがは自主的に参加してくれたみなさん、意欲が作品にも感じられました。
もちろん、まだまだの部分はありますが、先生としてはみなさんの成長が嬉しいです。
年度明けからの作品制作も、その調子で頑張っていきましょう!
今年度最後の美術科集会
3月11日(月)、今年度最後の美術科集会を行いました。
今年度最後の集会と言うことで、来年度からの新部長・副部長就任がありました。
また、卒業する3年生全員から、一人一人コメントをいただきました。
自分の卒業制作について、また、高校生活を通して感じたことや、後輩へのアドバイスを伝えてくれました。
3年生全員が、それぞれの考えを、自分の言葉で発表してくれましたね。
この3年間での成長を感じました。
3年生のみなさん、卒業おめでとう!
埼玉県立美術系高等学校作品展・卒業制作展
卒業制作展の報告です。
2月6日(水)~2月10日(日)、埼玉県立近代美術館にて、卒業制作展が行われました。
毎年、埼玉県の美術系高校5校で合同で展示させていただいています。
3年生は、この卒業制作展へ全員が一点以上出品しました。
3年間の集大成ということで、力作ぞろいの展示になったと思います。
3年生のみなさん、おつかれ様!
冬休み部活動報告
冬休みも部活動に励みました。
12月27日(水)は、越生町長の新井雄啓様のもとへ、表敬訪問へ伺いました。
優秀賞受賞生徒や、秀でた作品を発表した生徒による、ロビー展示を行い、
今年度も全国大会出場が決定したことを報告しました。
1年生は、4日間のデッサン補習を行いました。
連続して描くことで、さらに力をつけていったことでしょう!
また、1~3年生の中から希望者のみでのデッサンコンクールも行いました。
2年生は、進級制作をしています。
3年生は、卒業制作です。
3年間の集大成として、大きな作品を制作している生徒がたくさんいます。
卒業制作は、2月6日(水)~10日(日)に埼玉県近代美術館にて行われる
「埼玉県立美術系高等学校作品展・卒業制作展」にて展示されます。
生徒達の力作を、是非、ご覧ください!
埼玉県高校美術展報告
報告が遅くなりましたが、埼玉県高校美術展の結果報告です。
2018年11月28日~12月2日に開催された、埼玉県高校美術展にて、6名の生徒が優秀賞を受賞しました!
そのうち2名の生徒作品が、来年度全国総合文化祭への出場が決まりました。
越生高校では、これで13年連続、全国大会出場となります。
受賞作品以外にも、多くの生徒が熱心に作品制作をしてきました。
今回の高校美術展出品作品は、2019年1月19日(土)・20日(日)に坂戸市文化会館でも展示をします。
是非、足をお運びください。
① ② ③
④ ⑤ ⑥
①②優秀賞〈全国大会出品〉③優秀賞〈教育センター貸出〉
美術部夏合宿
7月22日(日)~25日(水)、美術部では風景画合宿を行いました。
今年度の行き先は、山梨県の小菅村(こすげむら)です。
都心から車で2時間。眺めがよく美しい村でした!
宿からすぐの場所に川が流れています。
日中は暑かったですが、宿が近いのですぐ休むことが出来たことと、
川からの風があったので、3泊4日間、無事に制作に取り組むことができました。
みんな、よく頑張りましたね!
3日目の夕食はバーベキューでお楽しみ。(このあと川原で花火もしました。)
優しく受け入れてくださった宿の方へ、お別れの挨拶と、集合写真です。
本当にお世話になりました。
また小菅村とご縁があれば嬉しいです。
集中して1枚の作品を描くことができて、充実した4日間でしたね。
学校での制作も、また頑張っていきましょう!
Artokigawa展に参加しました!
4月14日(土)・15日(日)に開催された、ときがわ町のアートイベント【Artokigawa】に出展しました。
一昨年より作品参加をさせていただき、今年で3回目です。
アート作品だけでなく、音楽やおいしい食べ物屋さんも充実したフェスティバルとなっています。
今回は、木のむらキャンプ場の風景を活かして展示をする、インスタレーション作品がメインです。
川には水の流れで回転する花を浮かべたり、通りすがりの方に絵を描いていただく、参加型の作品、
プラネタリウムのような箱の中での万華鏡の作品など。
見ていただいた方にも「きれい」「やりたい」「展示が終わったら花がほしい」と言っていただくこともできました。
心配されていた天候も荒れることはなく、楽しくイベントに参加することができました。
春季デッサンコンクール
あわただしく一年が過ぎ去り、あっという間に春休みです。
春休み中も、平日は9:00~16:00まで部活動を行っています。
各学年、自分の制作に取りかかっています。
みんな、一年間でさらに色んなことができるようになったのでは?
また、長期休業恒例の、デッサンコンクールも行っています。
今回のメインモチーフは『花』です!
ふだんの課題は石膏像や静物が多いので、新鮮なテーマでしたね。
「描いてる途中でつぼみが咲いてきた・・・。」
という生徒の声も聞こえてきました。
生き生きした様子が描けるかがポイントです。
苦戦した生徒も多かったようでしたが、またひとつ力がつきましたね。
いろんなものを観察して、描いて、自分の表現に磨きをかけよう!
卒業制作展が行われました。
1月31日(水)~2月5日(月) 埼玉県近代美術館にて、卒業生による卒業制作展が行われました。
3年間の集大成です。これまで美術科で学んできたことを活かして制作しました。
展示空間では、一人一人の個性が輝いています。
絵画、デザイン、、イラスト、彫刻などの立体作品… オリジナルのゲームまで!
会場では多くのお客さんたちが足を止めて作品に見入ってくださいました。
みんなのこれまでの頑張りや努力が、見る人々にも伝わっていたことでしょう。
冬期デッサンコンクール
美術部は冬休みも盛んに活動を行っています。
冬休みの最後に、2日間にわたるデッサンコンクールが行われました。
今回のモチーフは石膏像の『ブルータス』。
大きな量感がいかに出せるかがポイントです。
コンクールなので、ふだんの授業とは異なり、先生からのアドバイスなしでの制作です。
制作後の講評会も、普段と違って順位がついた上での講評会でした。
シビアな部分もありますが、今回参加した全員が、また気合を入れるきっかけとなったのではないでしょうか。
自分の力を今一度見つめ、より厳しくデッサンと向き合いましょう。
それがみんなの作品づくりを、より充実させますからね!
埼玉県高校美術展
11月22日(水)~11月26日(月)まで、埼玉県高校美術展が開催されました。
高校美術展は、美術部にとっての一大イベントです。
この展覧会へ向けて主に2年生が夏から精一杯制作に励んできました。
そして今年度も、来年度の全国総合文化祭(運動部でいうインターハイです!)への出場が決まりました!
これで、越生高校は12年連続での全国大会出場となります。
また、6名の生徒が優秀賞を受賞しました!
◎全国大会出場作品
2年5組 藤井薫「はいりたい」
◎優秀賞受賞作品
2年5組 高森萌果「メモワール」 2年4組 小野恵理華「その先へ」 2年5組 篠田 栞「選択機」
2年5組 瀬間悠莉「マーコール」 2年5組 木村虎太郎「ガラパゴスから」 2年5組 久保美樹「かぷせるモンスター」
夏の全国総文祭報告会
10月16日(月)放課後、3年生の石川あやめさんによる全国総文祭の報告会がありました。
昨年度の高校美術展、50号の油絵で全国大会出場を果たした生徒です。
報告会の様子。(視聴覚室) 石川あやめ『collection room』
今年度の夏に宮城で行われた全国総合文化祭。
全国から優秀な作品が集い、お互いに鑑賞しあったり、他県の高校生とグループでワークショップをしたとのこと。
他県の高校生の作品をみて、感じ取ったことなども詳しく話してくれました。
先輩も先生も、今年度の活動を応援してくれています。
先生から2年生へ向けての話も、みんな真剣に聞いていましたね。
高校美術展まであと一ヶ月!がんばっていこう!
夏期デッサンコンクール二回目
長かった夏休みもあと2日間となりました。
明日が夏休みの最終日です。
本日は、夏期休業中のデッサンコンクールの2回目でした。
今回のモチーフは、石膏像の『モリエール』。
2日間にわたっての制作です。
モリエールは実在した喜劇作家です。
長い髪の毛や複雑なストールをかけた衣装、おひげの素敵な顔…と、非常に特徴の多い石膏像となっていますね。
細かいところが複雑な像ですが、人体としての骨格や、描き始めの構図を十分に気を付けないと、細部を描いてもモリエールに似ていかない…と苦労させられる像です。
今回も1位の生徒が代表して、教頭先生からドリンクを頂きました。
夏休みの課題などが差し迫る中でのデッサンコンクール。
忙しくても積極的に参加した今回のメンバーは、このあと自分のデッサンをしっかりとふり返り、この2日間集中して描いた時間を着実に自分の力にしていきましょう。
手すき和紙ワークショップ
本日は、越生高校のとなり町、ときがわにある、手漉き和紙たにの工房さんにて
手すき和紙の体験をさせていただきました。
日本の手すき和紙の技術が、ユネスコ無形文化遺産に登録されたのは記憶に新しいですね。
登録対象となった三種類の和紙のうちのひとつが、こちらの、埼玉県でつくられている「細川紙」です。
話にはよく聞いていても、実際に手漉きを体験したのは、今回が初めての生徒も多かったことでしょう。
楮の木が原料です。皮の茶色いところが除かれた、白皮の部分を使います。
水の中で小さなゴミをひたすら取り除き、紙の材料である繊維になるまで
棒で何回も叩いたり・・・
手漉きをして、紙を干すところまで、とても本格的に体験させていただきました!
なかなか無い、貴重な体験だったことでしょう。
ここまで丁寧に時間をかけ、手作業でつくられた紙には、特別なあたたかみを感じますよね。
たにの工房さん、本当にありがとうございました。
夏期デッサンコンクール一回目
本日、希望制によるデッサンコンクールを行いました。
男性モデルを囲んでの人物デッサンです。
5時間、8ポーズの制作です。暑い中みんなよくがんばりました。
作品の出来はどうだったでしょうか?初めて人物デッサンをした生徒も多かったですね。
1位をとった生徒へ、校長先生よりお菓子をいただきました。
(みんなでおいしくいただきました。)
モデルさんは本校OBの生徒ということで、終了後に大学での制作について話していただきました。
貴重なお話をきけて、参加した生徒にはとても良い刺激になったことでしょう。
明日からも、夏休みの部活動、がんばれ!
美術部夏合宿
7月25日(火)~28日(金)、美術部は夏合宿へ行ってきました!
今年度の行き先は、群馬県の榛名湖です。
2日目はあいにくの雨となり、室内の制作でしたが、
しっかりと集中して時間を使って、制作に励んでいましたね!
3日目の夜はバーベキューと花火でお楽しみ!
油絵で風景画はなかなか描かない、または初めて、という生徒も多い中、みんな良く作品を仕上げることができました。
これで夏休み、ひとつ良い経験ができたと思います。
今後も自分の制作活動を充実させていって下さい!
ゆずの里ケーブルテレビ撮影2
7月7日にゆずの里ケーブルテレビの2回目の撮影がありました。
5月にもお伝えしましたが、本校美術科とケーブルテレビで「越生町」をテーマに番組制作を行っています。今回は、7月放送分の撮影です。
番組初めと終わりのタイトルバックは生徒が作成しています。また、埼玉県展で入選した作品なども紹介していただいています。
視聴可能な地域にお住まいの方は、ぜひご覧ください。
第2回分は、「ゆずチャンネル」7月16日(日)~22日(土)8:30、12:30、18:30、22:30からの30分番組の中で放送される予定です。
県展4名入選
第67回埼玉県美術展覧会において、美術部員4名の作品が入選しました。
全国最大規模の公募美術展で、入選率は、全体で45.6%となっています。近県と比べ入選が難しい、ハイレベルな公募美術展と言われています。
入選した4名はすべて彫刻部門です。はじめて彫刻に取り組んだ生徒は友人の首像を制作、経験のある生徒は、自身でテーマを決めて様々な素材にチャレンジしました。今回の入選を励みに、さらに良い作品を制作できるよう頑張っていきます。
6月21日(水)まで県立近代美術館で開催されていますので、ぜひご覧ください。(月曜休館)
林 大雅 「受ける」 木 藤井 薫 「河鵜」 frp
小野 恵理華 「悟り」 石膏 持留 一華 「静寂」 石膏
ゆずの里ケーブルテレビとコラボ企画
ゆずの里ケーブルテレビさんと越生高校美術科で、「越生町」をテーマに番組を制作することになりました。5分間のコーナーで美術科生徒が制作した映像作品を紹介していただきます。一年間にわたり、毎月新しい番組を作成する予定です。
先日、本校で第1回目の撮影がありました。スタッフの方との和やかな雰囲気の中、インタビューや作品紹介を行いました。初回は6月18日から放送される予定です。ぜひご覧ください。
また、休日も制作に励む生徒たちと「お昼」を行いました。
春休みデッサンコンクール
今日は新2・3年生のデッサンコンクールがありました。
組みモチーフ(ワイン瓶、ブロック、布、リンゴ、観葉植物、積み木)です。
サイズは木炭版、木炭・鉛筆どちらかを選択して、2日間にわたり制作しました。
背景を描いた人も多く、画面をめいっぱい使わなくてはいけないので、「難しい」と感じたかもしれませんね。
構図選びから慎重に描き出さなくてはいけない出題でした。
器用にできることよりも、挑戦し続けることの方が大事です。
今回、「うまくできなかった」と感じた人も、失敗した時こそ大きく成長できるときと考えて、チャレンジを続けていって下さいね。
越生町公民館で作品展示
1月17日から25日まで、美術科2年生の作品が越生町中央公民館で展示されています。
作品は、昨年10月に行われた県高校美術展で入賞した絵画、彫刻、ポスターなど計13点。
初日には、新井町長も足を運んでくださり、生徒と記念のカメラに収まりました。
また、20日の埼玉新聞には、来年度全国高等学校総合文化祭に県代表として出品する石川あやめさんを紹介する記事も掲載していただきました。
デッサンコンクール
新年を迎えて、最初のデッサンコンクールを行いました。
1,2年生の希望者が参加。出来上がったデッサンは、美術予備校に送り講評もしていただきます。
ニューサンピア越生展示
美術館見学に行ってきました
10月7日、美術科1・3年生全員で東京国立近代美術館に行ってきました。
午前中は、グループにわかれて常設展示を見学しました。ボランティアスタッフの方に代表作を案内していただき、新たな発見がありました。午後は、企画展『トーマス・ルフ展』を見学。巨大な写真作品を見るのは初めての生徒も多く、とても興味深い展示でした。ポカポカした陽気にも恵まれ、充実した一日となりました。
三芳東中学校と交流
同中学出身者が本校美術科に在籍していることから、今回、交流をすることになりました。
事前に手書きのイラストを用意していただき、本校CG室でデータ化、着色を体験しました。また、本校生徒によるギャラリートークも行いました。
猛暑の中、遠くまで来ていただき本当にありがとうございました。
デッサンコンクール
7月27日、デッサンコンクールを行いました。今回は人物をモデルにした6時間制作です。
暑いデッサン室ですが、参加した生徒は集中してデッサンと格闘しました。終了後は、先生方からの講評会です。1枚でも多く描いて、力をつけていきましょう。
越生中学校美術部と交流
7月26日、越生中学校美術部さんと部活動交流をさせていただきました。
近隣にある越生中学美術部はとても活発に活動をされており、以前から交流ができれば良いなと思っていましたが、今回初めて実現できました。
当日は、顧問の先生の引率の元、17名もの部員が参加してくださいました。本校部員の案内で校内の展示作品や実習室を見ていただき、CG室で映像制作の体験も行っていただきました。興味を持っていろんなものを見る姿に、高校生も大いに刺激を受けました。
越生中美術部のみなさん、ありがとうございました。
写生合宿に行ってきました
7月21日~24日まで、長野県戸隠村に写生合宿に行ってきました。毎年の恒例行事で、本年は3年前にも訪れた戸隠村に。偶然にも大宮光陵高校さんと同じ日程で、刺激的な合宿となりました。1年生は油絵を、2年生は自由な素材で制作に取り組み、天候にも恵まれたおかげで、充実した4日間となりました。