日誌

越生高校トップニュース

1月12日(木)進路体験報告会

1月12日(木)に2学年の生徒を対象に進路体験報告会を実施しました。

今回の報告会は現3年生のうち、就職・進学が決まった生徒4名に話をしてもらいました。

なぜその企業や上級学校を選んだのか、見学会やオープンキャンパスにはどれくらい参加したかなど、

生徒目線の具体的な話をたくさんしてくれました。

2年生にも良い刺激を与えられたのではないかと思います。

0

9限目の教室 暮らしの中にある“ドローン”

 12月1日(木)5限 総合的な探究の時間『9限目の教室』において、國分淳一様に来校していただきました。

 

 國分様は趣味でドローンを始めたことがきっかけで現在、空撮用ドローンを導入して施設の外

観撮影や点検業務の他、写真及び動画の作品制作を行っています。

 

 今回の『9限目の教室』にあたり、事前に学校紹介用の動画を制作していただきました。

撮影に向けて、お忙しい中何度も本校に足を運んでいただきありがとうございました。

 

 1学年全員体育館に集まりドローンの歴史や、その活用の話を聞きました。

ドローンは軍事利用の目的で開発された無人航空機がルーツで、現在も無人偵察機や無人爆撃機に使われているそうです。

一般的には農業や防災及び空撮による点検、測量でドローンは使用されています。今後はドローンによる物資の運搬が活発になっていくと話されていました。

 

 講話の後、実際にドローンを操縦するワークショップが行われました。國分様所有のドローンと本校所有のドローンの2台を使って、希望者は実際にドローンを操縦しました。

 

 周囲の安全が確認出来ないとドローンを飛ばすことは危険なので、補助員をつけてモデル役の生徒をドローンを使って撮影しました。操縦希望者が多く、大変盛り上がりました。

 

 その後、事前に製作していただいた学校紹介の動画を全員で視聴しました。

空から撮影した校舎は普段見ることができないものであり、校舎内の撮影も私たち1学年の人間だけが見るのはもったいないほどの仕上がりでした。

 

 最後に、体育館の天井から1学年の生徒全員を撮影して終了しました。

 

 今回、事前準備から携わったことでドローンの歴史、用途、性能、法律など参考になる話をたくさん聞くことが出来ました。

この50分の授業のために、撮影やその後の編集など多くの時間をとって協力していただいた國分様本当にありがとうございました。

 

 1,2学期を通して近隣の多くの方々が、この『9限目の教室』に携わっていただきました。

この場を借りて御礼させていただきます。特に毎回『9限目の教室』のために打ち合わせから関わっていただいている岡野様、本当にありがとうございました。

 

来年もまたよろしくお願いいたします。

 

0

12月23日(金)3学年集会

12月23日(金)は2学期終業式がありました。

その後、3学年は体育館にて学年集会を行いました。

 

まず、学年主任から2学期の成績優良者および皆勤者の表彰があり、

その後2学期の総括についての話がありました。

次に、生徒指導担当から冬休みの過ごし方について話がありました。

 

高校生活最後の冬休みです。

進路が決まっている人も多く、どのように過ごすかが大切になります。

1日1日を無駄にせず、充実した冬休みにしてほしいと思います。

3学期、また元気に登校してきてください。

0

12月20日(火)

   

 

12月20日(火)、生徒会引継ぎ式を行いました。

新生徒会役員は3人と少ないですが、さらにより良い学校になるように頑張ってまいります。

 

そのあとに、自転車伝達講習会が行われました。8月にセイコーモータースクールで開かれた自転車安全講習会に学校から代表者一人が参加してきたものを全校生徒に伝達をしてくれました。

配布した資料をもとに丁寧に説明をしてくれ、生徒達もしっかりと聞いていました。

 

0

校内作品展開催中(美術科)

令和4年12月8日(木)、先日始まった美術科の校内作品展示の様子をお伝えします。

校長室と事務室前廊下の展示です。正面の絵画はナポレオン肖像画のオマージュです。

左の作品は 黄銅宝冠。透かし彫りの技法で仕上げた作品。

糸鋸で薄い金属を切り取る技法で制作されています。

右の作品は「沈金」による作品。

漆をピカピカに磨き上げた塗膜に点描し、金粉を充填するものです。

どの作品も時間をかけて丁寧に仕上げられております。

次回も、校内に展示されている作品を紹介していきます。

0

3学年 交通安全教室、租税教室

3学年は、11月24日(木)と12月1日(木)の2週連続で、

総合的な探求の時間を使い、交通安全教室と租税教室を実施しました。

交通安全教室では実際に免許を取得した場合のことを想定し話をしてもらいました。

租税教室では税の基本知識をていねいに教えていただきました。

どちらも卒業後を見据えた内容で、全員が知っておくべきことがたくさん含まれていました。

今回学んだことを今後の人生で活かしていってほしいと思います。

0

美術部 全国大会17年連続出場!

 

 

美術部の活動報告です!

11月23日~27日まで行われました【埼玉県高校美術展】にて

2名の生徒が、全国大会出品候補作品に決まりました!

また、その2名含め計9名の生徒が優秀賞を受賞しました!

 

☆次年度全国総合文化祭出品候補作品

『おやすみ』

工藤 彩音(坂戸市立住吉中学校)

 

☆次年度全国総合文化祭出品候補作品

『Future design』

榊原 幸美 (さいたま市立植竹中学校)

 

 

『第一次恋の鷹取り対戦』

坂井 奏吾(さいたま市立三橋中学校)

 

 

 

『うぇ~い』

山﨑 絆(坂戸市立坂戸中学校)

 

 

『黄銅宝冠「木兎」』

飯野 愛莉(東松山市立東中学校)

 

 

 

『組子建具「魚群」』

石原 光希(ふじみ野私立大井東中学校)

 

 

 『楢嵌装卓「私は見ていた」』

草野 敬己(東松山市立南中学校)

 

『blooming』

佐藤 会華(鶴ヶ島市立西中学校)

 

 

 

『身近』

大江 雪乃(鳩山町立鳩山中学校)

 

 

 

0

家庭科 家庭料理技能検定

先日、本校では初の資格試験を行いました。家庭料理技能検定という試験です。

この検定は、「食生活に関心を持ち、正しい知識を持って、実際に料理をして、見た目にも栄養価的にも味的にも、バランスのとれたおいしい食事をとれるように」ということを考えて作られた試験です。(家庭料理技能検定公式ホームページより引用)

県内の高校でも非常に珍しい資格です。

 

今回、本校では2名の生徒が5・4級をそれぞれ受験し無事2名とも合格することができました。

おめでとうございます。

 

来年も開催されるので、1つ上の級を目指して頑張っていきたいと思います。

 

0

料理部 活動記録

料理部です。

今回は「映え」を意識して、実習を行いました。 その名もボトルケーキ!

 

 

 

 

 

 

始めて作ったこともあり、予想と違い上手くいかないこともありましたが繰り返すことで上手くなると思います。

また、作り方を覚えれば違うフルーツでボトルケーキができるので今後活かしてほしいです。

 

0