越生高校トップニュース
美術部1年生講評会!
先日、美術部1年生のデッサン講評会を校内で行いました。
木でできた立方体を画用紙に鉛筆でデッサンしたものを、
2年生がアドバイスするという企画です。
1年生は先輩からのアドバイスを真剣に聞いていました。
約2週間の制作の成果は出ましたでしょうか?
デッサンは日々の積み重ねが大切です。少しづつ着実に成長していきましょう!
進級制作の講評会を行いました。
本日は、美術科・美術部の生徒、1・2年生合同で、「進級制作」の講評会を行いました。
越生高校では、3学期末~翌年度の春期にかけて、進級制作を行わせています。
普段は課題を与えられることが多い生徒たちですが、
この進級制作では、自分で自由にやりたいことを決めて、制作に取りかかります。
スケジュールを計画立てて、長期間制作するのは、なかなか大変なことですよね。
これまでの成果をじゅうぶんに発揮できたかな?
2年生になった生徒は、高校美術展、3年生は卒業制作と、
また大きな作品制作を控えています。
自分で課題意識をしっかりと持ち、最後まで責任もって作品の完成度をあげよう!
令和4年度 口座振替について(事務室)
3学年 進学希望者 奨学金説明会
4月20日(水)の放課後に、3学年の進学希望者を対象に奨学金説明会を実施しました。
進学後にどれくらいお金がかかるのか、奨学金のシステム、利用する際の注意点、申込の流れなど、
より具体的な部分を細かく説明しました。
約40名の生徒が参加し、熱心に話を聞いていました。
進学はお金がかかります。
保護者の方とよく相談し、納得のいく選択をしてほしいと思います。
美術部1・2年交流!
今年度から新しい試みを始めました!
1・2年生混合のグループを組み、2年生からデッサンのアドバイスを受けます。
今日はグループに分かれて顔合わせをしたあとグループごとの活動計画を立てていました。
いよいよ来週からデッサン開始です!
積極的に交流し、チームワークを高めていきましょう!
3学年 進路希望別ガイダンス
本日、3学年は進路希望別のガイダンスを行いました。
就職希望者と進学希望者に分かれて、これから始まる進路活動について学びました。
昨年度の様子、今年度の予定、これから準備することなど具体的な話がありました。
すでに進路について動き始めた人はもちろん、まだ手をつけられていないという人も、
今日のガイダンスをきっかけに、どんどん調べてほしいと思います。
先日の学年集会でも話した通り
「当たり前の事を当たり前にやる」
「自ら動く」
ことが進路決定には必要不可欠です。
積極的に行動しましょう!!
入学式
4月8日(木)に入学式が行われました。満開の桜に迎えられ、厳かな雰囲気の中での式となりました。
新入生の皆さんはしばらくは慌ただしい日々が続きますが、早く学校に慣れ充実した学校生活を送ってもらいたいと思います。今日から皆さんの3年間の高校生活が始まります。一緒に頑張っていきましょう!
。
3学年集会&クレペリン検査
本日、3学年は1時間目に学年集会、4時間目にクレペリン検査を実施しました。
1時間目の学年集会では、学年団の教員紹介から始まり、
学年主任の話、生徒指導係からの話、進路指導係からの話がありました。
多くの生徒がそれぞれの話を集中して聞いていました。
4時間目は内田クレペリン検査を実施しました。
この検査は実際に就職試験でも使われることのある検査です。
今回はその練習もかねて学年全体で実施しました。
後日、検査結果が返ってきますので、今後の進路活動に活かしてほしいと思います。
令和3年度最後の学年集会
3月24日(木)終業式のあと、2学年は学年集会を行いました。
学年主任、生徒指導係、進路指導係の3人からの話がありました。
いよいよ最上級生ということもあり、生徒たちも真剣に話を聞いていました。
2年生のみなさんへ
この春休みをどう過ごすかで、3年生のスタートは決まります。
ぜひ充実した春休みを過ごしてほしいと思います。
また4月に元気な顔を見せてくださいね。
越生町商工会連携事業 アルコールスタンド贈呈式
今年度美術科 3年生の「映像表現」の課題、卒業制作として、越生町商工会とコラボレーションして制作を行いました!
美術科の生徒は越生町商工会が発行したリフォーム業者紹介冊子のピクトグラムデザイン、見開きページのレイアウトデザインを担当しました!
デザイン案は先日の卒業作品展で展示をしました。
本日、商工会よりこの事業の返礼品としてアルコール消毒スタンドの贈呈式が行われました。