サッカー部 活動報告
こんにちは、サッカー部です。
新チームとなり、人数不足のため所沢商業高校サッカー部と合同で試合を行わせてもらっています。
10月から合同で試合や練習を行い、お互いのことを知り、成長して新人戦で勝つことを目標にやってきました。
ユニフォームを忘れたり、グラウンド状況に文句を言って全然やらなかったりと・・・不甲斐ない一面ばかり目に留まってしまうことが多々ありました。ただ、選手たちは一生懸命に聞いて理解しようとする姿勢やボールを追う姿勢はやればできるんです。
最後は県大会常連の川越東高校さんと人工芝でやることができました。これはひとえに選手たちの努力の賜物ではないでしょうか。良い経験を胸に、春のインターハイや選手権と活かしていってほしいと思います。
秋季大会
11/3(木) vs志木高校 @志木高校
0 - 3
11/19(土)vs所沢西高校 @所沢中央高校
2 ー 0 ゴール:藤井2(所商)
新人戦1回戦
1/14(土) vs狭山経済高校 @所沢高校
1 - 1
2 ー 0 ゴール:
▼前半 課題である立ち上がりに失点するも、飲水(20分)で動きなどを確認して修正し右サイドから粘ってクロスから見事なボレーシュートが決まり同点
▼後半 課題:セカンドボールへの意識、立ち上がり、球際の強さ、シュート本数、グラウンド状況を伝え後半へ
→立ち上がりに右サイドクロスからDFがはじいた所を、しっかりとつめて得点
右サイドからインサイドに切り込みシュート、GKがはじいた所を、しっかりとつめて得点
最後まで攻め切り、しっかりと球際を激しくプレーした結果勝つことができました。
まだまだ課題はあるものの、トーナメント公式戦を1つ突破できた結果は評価して良いものだと思います。
2回戦
1/15(日) vs川越東高校 @川越東高校(人工芝)
0 ー 2
0 ー 7
▼前半 課題である立ち上がりこそ集中してプレーしていたが、それを上回る技術で突破されてしまい立て続けに失点していまう。相手のDFからのロングボールにチームのCBが対応しきれず危ない場面も多く、これからの課題となったことでしょう。飲水後、ロングボールへの対応のためポジションをチェンジして良い形からクロスへ行くもゴールを奪えず終了
▼後半 後半へ向けてやってきたことを自信もってやること、裏へ抜ける動きを増やすこと、積極的にプレーすることを伝え後半へ
後半にメンバーを変えた相手が両サイドから1対1を仕掛け始める。スピードについていけず立て続けにクロスから失点。その後も相手の個人技からミドルシュートやCKから直接決めるなど、失点を重ねる。それでも諦めず一生懸命声を出して、1点をとりに行く姿は、見ていて応援したくなった人がいるのではないかと感じました。
※この模様は高校サッカードットコムに写真つきで掲載されていますので是非ご覧ください。こちら
この合同で戦った3か月間は、所沢商業高校の選手たちのおかげでここまでやれたことは感謝でしかありません。
あと1試合、所沢シティリーグが残っているため、最後まで良いゲームを見せてくれることを期待しています。
この日、第2試合で所沢高校vs西武台高校が行われました。県内屈指の強豪校である西武台高校は、普段の姿からカバンを揃える、規律良く立ち振る舞う等人として見習うべき所から勉強でした。この県トップレベルとなると、大事なのは「止める・蹴る」の基礎レベルからだと改めて感じさせられました。
これからの課題は多くありますが人数が少なくても、基礎のレベルを上げることで来年度へのステップとして選手たちには1日1日を大切に成長していってほしいです。
日ごろから応援してくださっている保護者ならびにOB関係者様に良い報告ができるよう、頑張っていきますので2023年もどうぞよろしくお願い申し上げます