2022年6月の記事一覧
デッサンコンクール
6月18日(土)美術部では、デッサンコンクールを行いました。
テーマは「自画像」。
鏡が一人一枚配布され、自分をじっくり観察して描きます。
5時間という限られた時間の中、自分の実力で勝負です!
普段は、制作途中に教員からの指導がありますが、
今回はコンクールなので、教員からのアドバイス等はありません。
いつも以上に緊張感のある空間で、集中して制作できたのではないでしょうか。
最後に講評会です。順位づけもされました。
高いデッサン力を見せた生徒、ユニークな発想で勝負した生徒、様々でした。
初めての参加となった1年生も、誠実でていねいに自分を描いていて、好印象でした。
上達にはとにかく1枚でも多く描くこと!
これからも一歩一歩がんばっていこう。
『9時間目の教室』テーマ:全てのモノには魅力がある。
6月16日(木)5限 総合的な探求の時間『9時間目の教室』において、滑川市出身の写真家 戸井田夏子様に来校していただきました。
普通科3クラスの出席番号前半の生徒24名が今回のワークショップに参加しました。プロが扱う撮影セットのもと、2名がペアになり、お互いをカメラで撮影し合う内容です。この作業を通して相手の良いところを発見したり、「相手の魅力を引き出すために大切なことは何か?」を考えるきっかけになってくれればと思っています。
撮る生徒は、相手にポーズを指定し、いい表情になった瞬間を逃さずシャッターを切っていきます。撮られる生徒は、指定されたポーズに対して断ることなく要求したポーズをとり続けます。
今回のワークショップを行う前は、お互い恥ずかしがって成立しない企画になるかと不安でしたが、いざ始まってみると非常に盛り上がり、楽しそうに写真を撮り合っていました。
出席番号後半の生徒は、白梅館に集まって「ポートフォリオ作成ガイダンス」を行いました。3年間の活動がこの1冊で振り返れるようなものを作りあげて欲しいです。
6月30日(木)5限に同じ内容を、前後半入れ替えて実施します。
次はどんな雰囲気になるか非常に楽しみです。
教育実習生の講演
現在、長岡造形大学に在学する学生が教育実習中です。
本日は、美術科集会で教育実習生の講演会を行いました。
高校時代は、どのように過ごしていたのか、大学ではどのような作品を作っているのか、
一人暮らしの様子など、写真を使って紹介してくれました。
コロナ禍で通学が制限される中、自宅でたくさんのユニークな作品を制作しており、
在校生も興味津々で話を聞いていました。
残り少ない実習期間ですが、これをきっかけにさらに先輩後輩で交流してください。
美術科進級制作展示
HR棟2階昇降口に、美術科の進級制作を展示しました。
これは、学年が上がるタイミングで一年間の集大成として自由制作するものです。
絵画、デザイン、彫刻、工芸など様々なジャンルの作品ができました。
保護者面談期間に合わせて展示していますので、ご覧ください。
全学年対象 進路統一テスト
本日、全学年で進路統一テストを実施しました。
就職試験でも用いられることの多い「SPIテスト」の模試を各学年毎に実施しました。
1年生は初めてSPIテストを経験した生徒が多かったと思います。
逆に3年生の就職希望者は今年の進路活動で実際に受ける可能性があります。
どの学年の生徒も、今日のテストを今後の進路活動に活かしてほしいと思います。
3学年 面接練習スタート
本日より3学年は校内の面接練習を始めました。
就職希望者全員に加え、進学希望者も希望を募り、実施しました。
今回の面接練習は入室・退室などの所作に加え、志望理由や高校生活のこと、自分自身のことなどの質問も行いました。
また、生徒1人1人に1枚ずつ評価シートを配布し、担当教員からのアドバイスや、生徒自身による反省記入も行いました。
多くの生徒が緊張した様子で、真剣に面接練習に臨んでいました。
美術・デザイン系高校進学フェア
6/5(日)大宮ソニックシティで、美術・デザイン系高校進学フェアに参加しました。
当日は、たくさんの中学生・保護者にご参加いただきありがとうございます。
越生高校のことを少しでも理解していただければ嬉しく思います。
本校の第1回学校説明会は、8/27(土)坂戸市文化会館で行います。
ホームページからの予約制になります。よろしくお願いします。
【理科活動紹介】土壌生物の観察
美術科3年生の選択科目の生物基礎で、土壌生物の観察を行いました。
ソーティングやツルグレン装置での土壌生物の捕獲、双眼実体顕微鏡での観察、検索表を用いた生物の同定などを実施しました。
また、資料画像をスマートフォンを用いて撮影し、スケッチを行いました。
土壌生物の詳細な観察は初めてで、最初は恐る恐る実験をしていましたが、時間が経つにつれて積極的に活動できるようになり、授業時間を忘れるほど観察に熱中していました。
第49回体育祭
6月2日(木) 晴れ☀
絶好の体育祭日和でした。
今年度もクラス対抗で、体育委員を中心に選手決めをしました。
1年生は1年生らしく、2年生は2年生らしく、3年生は3年生らしく、体育着が汚れる程どこにも負けまいと全身全霊をかけて戦っていました。
教員も綱引きで3年生優勝チームと勝負しました。教員チーム圧勝です、まだまだ生徒達には負けていられません。
結果は、総合順位 1位 3年1組 2位 3年3組 3位 2年1組
やはり、3年生は強かった・・・団結力も強かった・・・
喜ぶ生徒や悔しがる生徒さまざまいたけれど、体育祭終了後はみんなとても良い表情をしていました。
クラスの仲もまた一段と深まったことでしょう。
3日(金)は通常授業。筋肉痛で体も痛い、全力で応援したから声もガラガラ、顔にはマスクやけ、学校に来るのが辛かったと思うけれど、どれも一生懸命体育祭に取り組んだ証です。みなさんお疲れさまでした。
「9限目の教室」初めての講演会。
5月26日(木)、視聴覚室において、越生町で梅農家をしている山口由美様に講演していただきました。新聞やテレビに出演する忙しい方ですが、生徒に何かを感じて欲しいという気持ちから講演を依頼し、話をしていただきました。
農業を始めたきっかけ、梅を使った新しい商品開発、趣向を凝らした農業体験、農業女子プロジェクトの参加など全国規模で交流されている話を聞き、仕事のやりがいとは何かを考え、様々な人との交流の大切さを感じ取ってくれたのではないかと感じています。
講演後の質疑応答で何人かの生徒がそれぞれ疑問に感じたことを質問していました。全体の中でも質問できる生徒が増えてきて、とても良いことだと思っています。
先週同様、放課後控室に生徒が数名話しに来ました。会話の中で出た生徒のやりたい事がこの「9限目の教室」で実現出来れば、生徒自身が参加しているという実感を持った授業になり、密度の濃い充実した「総合的な探求の時間」になっていくと感じています。
地域の方々の協力なしには実施できない「9限目の教室」です。関わっていただいている地域の方々、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
美術科 授業風景
最近の美術科授業の様子を紹介します。
3年彫刻選択「手とりんごを構成し、粘土で作る」課題の講評会の様子と
2年素描「手と球の構成デッサン」講評会です。
授業では、一つの課題が終わるごとに講評会を開催します。
講評会では、作者が作品の意図を説明し、クラスメイトが感想を述べます。
最後は教員からのアドバイス。
最初は、話すことに抵抗を覚えるものですが、回を重ねるごとに慣れてきます。
また、他の人からの意見は、自分では意識していなかった良さなどに気づくことができます。
美術科生徒 県展入選!
第70回記念埼玉県美術展覧会において、本校生徒3名の作品が入選しました。
プロの作家も出品する伝統のある展覧会です。
惜しくも落選した生徒も、一生懸命制作し挑戦したことは自身の宝となります。
これからもさらに頑張っていきましょう。
展覧会は、6月23日まで埼玉県立近代美術館で開催されています。
教員2名も出品しています。ぜひ会場でご覧ください。
2年 楜澤 明 3年 伊藤 美佳 3年 根岸 莉央
6/5(日) 大宮ソニックシティにて進学フェアに参加します。
中学生・保護者様
6/5(日)に大宮ソニックシティにて美術・デザイン系高等学校進学フェアが開催されます。
越生高校美術科のカリキュラムや学校生活について、受験のことなど、相談していただける機会となっています。本校美術科に興味のある方はぜひご参加ください!ブースでは在校生作品の展示もご覧いただけます。
予約優先で入場制限を行っておりますが予約していない方でも入場は可能です。混雑が予想されますので時間には余裕をもってお越しください。
会場でお待ちしています!
会場:大宮ソニックシティ
日時:6/5(日) 11:30~13:30 14:30~17:00 ※二部制
その他詳しい情報はこちらよりご確認ください。