2015年12月の記事一覧
『白梅通信12月号』を発行しました。
2学期終業式が行われました
さて、本校でも9月から始まった2学期が本日終業式を迎え、明日から冬期休業となります。終業式では、校長と生徒指導主任より2学期の取り組みについての評価、冬期休業中の生活についてお話がありました。
冬期休業中も部活や補習など、それぞれに活動があると思いますが、事件や事故に巻き込まれないように注意し、健康管理をしっかりと行い、元気に新学期に会いましょう。
最後に、耳の痛いことだと思いますが、宿題や課題などやるべき事は計画的に、責任を持って、確実に行いましょう!早めにやれば気持ちも落ち着きますよ。
それでは、良いお年をお迎え下さい!!
人権教育講演会が行われました
瀧田さんが今までに関わった多くの実例から、肉体的・精神的な暴力で相手を支配するデートDVの恐ろしさと、それに対する本人と周囲の対応など大変身近で重要なお話をいただきました。
また、本校生徒との実演を行い、人との距離感の感じ方や取り方、それによる良好な人間関係の形成についてもわかりやすい説明で教えていただきました。
主権者教育が行われました
初めに、選挙の意義と投票の仕組み、有権者になるということはどういう事かについて全体に説明がありました。
その後、越生町よりお借りした投票記載台と投票箱を使って模擬投票を行い、代表の生徒たちが実演しました。生徒たちは慣れない手つきでしたが、しっかりと流れを確認していました。
早ければ来年の参院選から有権者になります。有権者としての自覚をしっかりと持ち、投票に行って下さい。
最後に、投票箱等を貸して頂きました越生町役場の皆様、本当にありがとうございました。
自転車安全教室が行われました
通学など普段の移動手段として利用する頻度の高い、自転車の乗車マナーや法的な罰則などをDVDを視聴し全校で学習しました。その後夏休みに行われた「高校生の自転車安全運転推進講習会」に参加した2名の生徒から報告がありました。
保健講演会が行われました
親や教師、周りの大人たちが子どもたちに何を望んでいるのか?それは、「自分たちよりも長く生きてほしい。」というのが共通の願いだと熱く話してくださしました。
そして、現代の子どもたちの生命を取り巻く危険について、「不健康な食生活」「コミュニケーション能力の低下」「性感染症の増加」という3つの視点からその危険性とそれに対する必要な知識と行動についてわかりやすく説明して頂き、生徒たちも興味深く聞き入っていました。
最後には、生徒からの質問もあり、大変有意義な講演会となりました。
築地先生、本当にありがとうございました。
通学路清掃
12月4日(金)、15時30分から17時まで、本校生徒約60名がボランティア活動の一環として、通学路のゴミ拾いを行いました。たくさんのゴミを集め、学校に持ち帰りました。日が暮れるのが早く、あっという間に暗くなり寒さも厳しくなる中、、燃えるゴミと燃えないゴミに分別して処分しました。
美術部 10年連続全国大会出品
先月、埼玉県立近代美術館で開催された第58回埼玉県高校美術展において、本校のたくさんの生徒が表彰していただきました。その中で、佐々木幸実さんの作品が、来年広島県で開催される全国高等学校総合文化祭出品候補作品に選ばれました。また、千田拓人さんの作品が埼玉県知事賞を受賞しました。
今回の美術展は県内123校から970点の応募がありました。本校美術科生徒も長い期間取り組んだ力作を出品し、多くの方々に観覧していただくことができました。ありがとうございました。
優秀賞・全国大会出品 埼玉県知事賞
2年 佐々木幸実 『キャンバスの中の世界は』 3年 千田拓人 『かくれんぼ』
優秀賞 優秀賞
2年 丸山純奈 『海神~わだつみ~』 2年 渡邉涼太 『光の雨が降る夜に』
優秀賞 優秀賞
2年 尾崎里樺 『宵の祭典』 2年 小室夏海 『創造の源』
優秀賞 優秀賞
2年 成島麻世 『沈む』 2年 阿部沙也加 『Organ Swan』
第59回埼玉県高校美術展ポスター採用 第58回埼玉県高校美術展図録表紙採用
2年 佐々木幸実 『美術と私』 2年 齋藤珠里 『美術と私』