2016年12月の記事一覧
学校公開講座(冬季)を実施しました!
26日(月)の午前中は、「小学生の理科実験教室」を実施しました。
越生町内外から約30名の小学生が参加し、実験を交えながら「光」について学んでもらいました。
<先生の説明を聞いている様子> <分光器を使っての光を観察>
また、26日(月)午後は、一般の方々を対象に「初心者のためのフラメンコ体験講座」を実施しました。越生町内外から約20名の方々に参加いただきました。
<菊原先生のデモンストレーション>
講師役となった本校教員から、フラメンコの歴史や基礎的な用語等の説明があり、その後は、「バイレ」としてお越しいただいた「菊原まりフラメンコ教室」主宰の菊原先生のデモンストレーションを鑑賞しました。
そして、最後には、参加者の方々に、「フラメンコ」を体験してもらいました。
参加した皆様には、外国の伝統文化を少しでも身近に感じていただけたら幸いです。
そして、27日(火)の午前中は、5歳から8歳の子どもたちを対象にした「英語教室」、「キッズ・イングリッシュ」を実施しました。
越生町内外から13人の子どもたちが参加し、楽しく、英語の「あいさつ」、「数字」、「アルファベット」、そして、「ダンスをしながら、英語で「ものの名前」を学ぶ活動」を行いました。
最後に、参加した子どもたち一人ひとりに修了証が手渡されました。
(参加したみなさんは、本当に一生懸命に頑張っていました。)
<キッズイングリッシュ修了証>
来年の「学校公開講座」も魅力あるものを用意したいと考えています。
皆様のご参加をお待ちしております。
平成28年度 第2学期 終業式
本日、終業式が行われました。
はじめに、全国高校生ポスターコンクール、実用英語技能検定、日本漢字能力検定の表彰がありました。
校長先生からは、『時間』についてのお話がありました。
本日表彰された生徒は作品制作や検定合格のために時間かけて努力をしてきました。
一人ひとり時間の使い方は異なりますが、与えられた時間は一日24時間、すべての人が同じです。
これから18日間の冬休みとなりますが、時間の使い方は人それぞれ異なります。
高校生の今しかできないことを考え、自分の可能性を広げていきましょう。
人権教育講演会を実施しました。
本日、人権教育講演会を実施しました。
NPOレジリエンス副代表の西山さつき先生をお招きし、「デートDV防止講座~相手を尊重したつきあい方を学ぶために~」をテーマに講演が行われました。
DV(配偶者や恋人など親密な関係で起こる暴力)のうち、若年層における交際相手からの暴力を一般的に「デートDV」と呼んでいます。
西山先生のお話から、女子高生や女子大生の5人中1人の割合で「デートDV」の被害にあっていることや女子だけでなく男子も被害者となるケースもあるということを知り、誰もが被害者にも加害者にもなるということを学びました。
また、ロールプレイングを通して、人を傷つけることはいじめや虐待にも共通することであり、相手の同意を得ることの重要性や言葉の重みについて考えるきっかけにもなりました。
日頃から円滑にコミュニケーションがはかれるよう、一人ひとりが相手のことを考え、尊重し、行動に移すことが大切ですね。
避難訓練を行いました。
本日は、西入間消防組合の消防署員の方々のご指導のもと、避難訓練を行いました。
管理棟2F進路指導室からの火災を想定しての訓練です。
校内緊急放送と先生方の指示にしたがい、駐車場へ集合しました。
発生から、集合・点呼完了までかかった時間…5分16秒でした。
もう少し!という感じでした。
緊張感をもって取り組めた生徒もいましたが、若干の気の緩みのあった生徒もいたのではないでしょうか?
校長先生と、消防署員の方から講評がありました。
実際に避難する際の注意点や身を守る方法などを具体的に教えていただきました。
講評の後は、学年ごとに分かれて体験と訓練を行いました。
1・3年生は消火器による消火訓練とはしご車体験、2年生は救助袋による降下訓練を行いました。
実際に災害が起きた時には、リハーサルも何もありません。
だからこそ、こうした訓練がとても大事なのです。
火災に限らず、さまざまな災害が起きた時に、自分や自分のまわりの人も含めて、身を守ることができるようにしましょう。
保健講話・自転車安全運転推進講習会 伝達講習会を行いました。
2学期の期末考査と答案返却を終え、今日は2つの学校行事が行われました。
一つ目は、埼玉県立大学の鈴木幸子先生をお招きして、性教育にまつわる保健講話が行われました。
高校生が性感染症や避妊などの知識や、問題をどう捉えるべきかなど、性にまつわる様々なお話をDVD映像を交えて分かりやすくお話しくださいました。
また、埼玉医大の産婦人科医師である高橋幸子先生からは、ご経験に基づいた事例紹介など、高校生にとても身近に感じられるお話をいただきました。
性に関して困ったことや心配なことがあるときは、行政機関や病院など必ず相談できる場所があるということを忘れないでください。
二つ目は、夏季休業中に自転車安全運転推進講習会に参加した、1年生2名による、伝達講習会です。
埼玉県では自転車事故が全国ワースト3位と、事故が多い県となっていますが、事故を防ぐためにどういったことに注意したらよいのか。
2名の生徒は、講習会で学んだ内容をしっかりと伝達してくれました。
どちらの行事も、生徒たちは一生懸命に聞いていました。
来週は避難訓練や人権講演会も行われます。冬休みに向けて、こういった学びもぜひ大切にしていきましょう!