日誌

2017年3月の記事一覧

3月24日(金) 終業式

本日、終業式がありました。

はじめに、「高校生デザインコンテスト2017」「前田純孝賞学生短歌コンクール」「『高校生のための読書案内』イラストコンクール」「実用英語技能検定」「漢字検定」の表彰がありました。


  

校長先生からは、一つ目に、礼節を重んずることについてのお話がありました。
社会生活において必要とされる行動・作法、礼儀や
人として他の人と接するときには守るべきこと等、身につける必要があります。
当たり前のことを当たり前にできることが大切ですね。


二つ目に、”不満を語らず、希望を語ろう”ということについてお話がありました。
物事に一喜一憂して終わるのでななく、思い通りにならないことに対し、
適応する能力が求められます。
どうすべきかを考え、行動に移すことが大切ですね。


明日から春休みに入りますが、学習や部活動など積極的に行動し、
充実した春休みを過ごしてください!

0

本日「薬物乱用防止教室」を行いました。

茨城ダルク代表の岩井喜代仁先生をお招きし、薬物対する正しい知識や乱用の恐

ろしさ等について公演が行われました。


  

覚せい剤等の薬物乱用が、社会の問題となっています。
薬物依存症とはどのようなものなのか、なぜ断ち切ることができないのか、
使い続けるとどのような影響があるのか等、
具体的な事例をもとにわかりやすく説明してくださいました。

岩井先生のお話から、薬物から自分の身を守るために断る勇気、逃げる勇気、使

わない友達を作ることが大切だということがわかりました。
また、信用できる大人や専門機関に相談することの必要性について学ぶことがで

きました。

薬物に関する知識を身につけ、自ら判断し、行動することや
日頃から相談できる人間関係を形成することが
薬物から自分の身を守ることにつながります。

0

消費者講座を実施しました。

本日、消費者講座を実施しました。




司法書士の比留間貢先生をお招きし、「高校生のための消費者講座」というテーマで
講演がが行われました。


「契約」の成立や「解約」の可否について
実際生活に起こりうる具体的な例をもとに学びました。

架空請求・不当請求詐欺、キャッチセールス、デート商法等の悪質商法や
ネットワークビジネス、インターネットショッピング等における
危険性を知ることができました。

保証人や労働に関する法律等や困ったときの対応について
わかりやすく教えていいただきました。

0

校外清掃を行いました。


本日は学校外に出て、地域ボランティア活動です。

クラスごとに分かれ、越生町の道路沿いや河川敷のゴミ拾いを行いました。
天候に恵まれて良かったですね。

 


  

よーく見て歩くと、意外と小さなゴミが落ちていませんでしたか?
川やコンビニなどでは、目立つ物もあったかもしれませんね。

普段、行き帰りの通学路を歩く時は気がつかなかったり、見て見ぬふりをしてしまったかもしれません。
地域の一員としての意識をしっかり持ち、マナー違反をしないだけでなく、これからも地域に貢献できる取組みを続けていきましょう!

みなさん、おつかれさまでした!
0

非行防止講演会が行われました。

本日は非行防止講演会が行われました。
演題は『ネット時代をどう生きるか~被害者にも加害者にもならないために~』
講師は埼玉教育サポートセンター代表、依田 透先生です。


インターネットが普及してスマートフォンの利用が当たり前となり、ネット依存やネットによる問題点も増えてきました。依田先生からは、ネット環境と上手に付き合っていくためにはどうしたらよいか、を教えていただきました。

「規則正しい生活を送ること」「外の空気を吸い、体を動かすこと」「読書」「思いやりの心」など…ネット時代だからこそ、当たり前の生活を見直すことの大切さに気付いたのではないのでしょうか。



インターネットは上手に使うことで可能性は無限大ですが、使い方によっては負の連鎖を引き起こしかねません。
今日の講演会をもとに、上手な使い方をしていきましょう!
0