2017年12月の記事一覧
第2学期終業式!
終業式に先立ち、英語検定、漢字検定の資格、そして、埼玉県高校美術展の表彰が行われました。高美展での受賞により、来年度の「総文祭」へ出場が決まり、本校美術部の全国大会出場は12年連続となりました。
終業式では、校長先生から、2学期は行事が多く充実したかどうか、「先憂後楽」ということばを紹介し、社会で活躍するためにも、高校で充実した取組みが大切であることを話されました。
また「学びの大切さ」についても触れ、AIの発展により、人間が「自分で考え、自分で判断し、協力して物事を考える」ことが将来であることを話されました。
生徒の皆さんが、明日から始まる冬季休業を充実し、無事安全に新年を迎えてください。
3学期、元気に再会することを期待しています。
校長講話 表彰の様子
冬季休業中の心得 → 冬期休業中の「生活心得」について.pdf
自転車安全運転伝達講習会
代表生徒による、趣旨説明の安全講習会での指示事項等の報告が行われたあと、自転車安全運転DVDを視聴しました。
その後、全員に配布された「自転車安全運転推進講習会」のパンフレットを用いて、代表生徒から、自転車賠償保険の加入やヘルメットの着用など重要事項の説明がありました。
ルールを守り、身近な乗り物である自転車の安全運転に努めましょう!
代表生徒の説明 DVDの視聴
避難訓練
地震による火災発生を想定し、校庭に避難したあとは、西入間消防組合本部の方々などのご協力をいただき、消防体験を実施しました。
1年生は煙道体験、2年生は避難袋(救助袋)体験、3年生は代表生徒による、はしご車乗車体験を行いました。
防災・防火意識を高めるとともに、緊急時には、安全に避難できるようにしましょう!
はしご車乗車体験(3年) 救助袋体験(2年)
煙道体験(1年)
保健講演会(性教育講演会)が行われました。
築地先生の子ども時代、教員時代などのご体験をご紹介いただき、子どもに対する親の気持ちは「命を大切にしてほしい」というたった一つだけだというお話をいただきました。
しかしながら、若者の寿命が短くなってしまう状況があるとのことでした。
その原因として、①コミュニケーションの問題(ことばを使って何かを伝えること)、②食事の問題、そして、③として、「性の問題」があるということでした。
高校時代は、思春期の中でも感性が非常に鋭くなる「嵐」のような時期です。女子も男子もお互い異性に気遣う行動を心掛けましょう!
講演の様子
人権教育講演会
講師は公民を専門とする本校社会科教諭が務め、人権教育委員会の先生方が行いました。
講演では、様々な人権問題に触れるとともに、「ブラックバイト」や「ハラスメント」などについて、本校先生方の「寸劇」を交えたわかりやすい内容でした。
講演を行うにあたり、事前・事後アンケートも実施され、生徒たちの労働や人権に対する意識も向上したようです。
3年生の皆さんはあと数カ月で卒業です。社会で活躍するためにも人権意識を高めていきましょう!
講演会の様子 先生方による寸劇