日誌

2020年10月の記事一覧

1学年進路講演会その4。

10月29日(木)の6時間目に、1学年は進路講演会を行いました。

今回は「トラブルの解決策を考える」をテーマにお話を聞きながら、ワークシートで学習しました。

具体的な例題の解決方法を考えることで、トラブル発生時の解決プロセスを学びました。

他者とのかかわりの中で必要不可欠なテーマだったため、生徒も興味を持って取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

AED講習会が行われました(教職員対象)

10月22日(木)に、教職員対象のAED講習会が行われました。

講師として、普段は救急救命士として勤務されている比企PUSHの3名の方にお越しいただきました。

 

感染症予防対策として、ひとりずつにAEDの練習キットが配布され

動画を見ながらポイントをご指導いただき実践しました。

特に印象に残ったのは、年間7万人の方が心臓突然死で亡くなっているということ。

そして、心臓が止まってから3分以内にAEDを使用することで、7割以上の方が助かるということ。

講習会の中で何回も出てきた言葉でした。

 

今回実際に体験したことで、改めてAEDの重要性を認識できました。

講習の後には教員からいろいろな質問が出た場面があり、意識の高まりを感じました。

今後は定期的にAEDの取り扱いについて復習して、いつでも冷静に対応できるように準備していけると思います。

比企PUSHの講師の方々、お忙しい中ありがとうございました。

 

 

 

0

1学年進路講演会その3。

10月15日(木)の5・6時間目に、1学年は進路講演会を行いました。

今回は実際に企業で働く方々に来ていただき、パネルディスカッション方式でお話を聞きました。

「建設・技術」「接客・販売」「物流・運輸」の3分野の企業の方々に来ていただきました。

それぞれの仕事の特徴、新型コロナの影響で変わったこと、高校生に今頑張ってほしいことなど、

とても多くのことを学ぶことができました。

0

1学年進路講演会その2。

10月1日(木)の5時間目に、1学年は進路講演会を行いました。

今回は「お金」に関する講演会でした。

ファイナンシャルプランナーの先生をお呼びして、1人暮らしをしたときにかかるお金のことや、

働くことでもらえる給料と実際に自分の手元に入るお金の差などについて学びました。

高校生の段階でお金に関する学習ができたことは大きな経験になったと思います。

就職活動や実際に働き始めたときに、この経験を活かしてほしいです。

0

表彰式・10月の朝礼を行いました

令和2年10月1日(木)9:00から、本校体育館にて表彰式と10月の朝礼を行いました。

【表彰】

文化連盟賞の表彰の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第21回高校生国際美術展の表彰の様子です。

  

 

 

 

 

 

 チャールズ皇太子賞      奨励賞             佳作

【朝礼】

 校長講話の様子                生徒指導主任講話の様子

      

勉強でも部活動でも、自ら主体的に取り組む姿勢を大切にして、

残りの2学期が大きい飛躍の学期となることを期待しています。

0