日誌

2022年9月の記事一覧

9限目の教室 1学年サマープロジェクト発表会

 9月22日(木)総合的な探究の時間とLHRを利用して、夏季休業中に取り組んだことを

発表する「サマープロジェクト発表会」を実施しました。

 

 

 先週は講師の先生から発表する際の基本的な知識を学び、今回発表する内容を相手に伝える練習をしました。

前回の反省を生かし、この日『9限目の教室』でお世話になっている方々1学年以外の先生方にも来ていただき発表会を実施しました。

 

 前回は同じクラス内での発表でしたが、今回はクラス関係なく分けた班編制で行ったため最初全員緊張していました。緊張を解くために事前準備しておいた質問カードを利用して自己紹介的な時間を取ると少しずつですが和やかな雰囲気になってきました。

  

そして、いよいよ本番です。1人2分間の発表後、3分講評の時間をとり、その場にいたゲストの方々にも講評をいただきました。

 

 全ての生徒が発表後、各班の代表者を決めて各教室で発表をしてもらいました。

 さらにその中で各教室一人代表者を決め、4つの教室の代表者4名が講義室Cに移動してオンラインで各教室に向けて発表を行いました。人前で発表することはとても緊張することですが生徒みんな頑張って発表してくれました。

 

今後、またどこかで発表する機会があったら今回の経験を生かして欲しいです。

お忙しい中、来ていただいたゲストの方々本当にありがとうございました。

 

0

野球部 3連休中の活動

9/23~25日の3連休の活動報告をします。

金曜日、秋分の日は飯能高校で練習試合の予定でしたが、雨天のため残念ながら中止となってしまいました。

そのため、格技場で素振りやトレーニングをして過ごしました。素振りでは球種、コース、高さ、相手の利き腕等イメージしながら、より実践を意識して行いました。その後、天気も良くなってきたので外でキャッチボール、ノックをすることができました。

土曜日も悪天候のため、越生高校体育館で体を動かしました。打球への入り方や、補給姿勢など基礎・基本を中心に練習することができました。

 

日曜日は飯能高校で所沢中央高校と練習試合を行いました。打線や守備がうまくかみ合い、大差で勝つことができました。日頃の練習の成果を発揮でき、成功体験を積むことができました。

これからも、一日一日を大切に課題を持って取り組んでいきたいと思います。

0

全校進路講演会

9月13日(火)の午後に、全校生徒対象の進路講演会を行いました。

今回は一般的な講演会ではなく、演劇型の講演会でした。

役者の方の演技を見ながら、進路に関して大切なことを学びました。

新しいタイプの講演会だったため、生徒たちも意欲的に参加していました。

0

3学年 進路決起集会

9月15日(木)午後、3学年は体育館で進路決起集会を行いました。

翌日の16日(金)から就職試験が解禁となりました。

今回の集会では、就職希望・進学希望問わずお互いのことを認め合いながら、

進路実現に向けて改めてスタートしよう、という話をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

また、それぞれの思いを紙に書き、1枚の木の絵に張り付けました。

それぞれの思いが本物の木のように実ることを願っています。

頑張れ!!越生高校3年生!!

 

0

9限目の教室 1学年講話「ものの伝え方」

 9月15日(木)5,6限に講師を招き「ものの伝え方」をテーマに話していただきました。

 

 この後の発表を考え、今回は講義室Cで講師が話したことをオンラインで各教室にいる生徒が聞くという方式をとりました。

 

 

 この日のために生徒は夏季休業中の課題『サマープロジェクト:何か一つに取り組む』をまとめ、発表資料を準備した上で各自参加しました。

 1人2分発表した後、聞いた生徒から3分間講評をもらうという流れで進行しました。

 

 

 発表の仕方も写真を持ってきたり、製作したものを持参したりと生徒それぞれ考えてきたようです。発表時間2分は長かったのか、話し終わって時間が余る生徒がかなりいました。

 全体の発表後は講師の先生からのアドバイスをもとに自分たちの発表の反省点を修正する時間をとりました。

 

 今回の発表は次週9月22日(木)に『9限目の教室』で日頃お世話になっている方々を招いての発表会に向けた練習という位置づけになっています。発表後の講評や自分なりの反省点を踏まえて次回は自分が取り組んだことの内容を聞いている人にうまく伝えられるようしっかり準備をして欲しいです。

 

0