2023年6月の記事一覧
1学年【総合的な探究の時間】6月22日
6月22日の【総合的な探究の時間】は学年全体で体育館にて行いました。
今回のテーマは「学校のものでテント設営に挑戦」、講師は埼玉県ときがわ町でキャンプ民泊を経営していらっしゃる青木達也さん(通称アオさん)、青木江梨子さん(同エリーさん)です。
まず最初、アオさんにご夫婦の経歴などをお話ししていただき、その間にエリーさんがソロキャンプ用のサイト設営を実演してくださいました。色々な道具を次々に組み立てられて、10分かからずソロサイトが完成テントの寝心地も試させていただき、生徒からは「バッチリです!」の感想が。
つづいて、今回のテーマでもある「学校にあるもの」を使い、クラスの代表者チームが「すごす・料理・火おこし・寝る」のそれぞれのお題で、キャンプサイト設営にチャレジしました。
今回も生徒たちはこちらの期待以上の発想力で、どのチームも面白い工夫たっぷりのキャンプサイトを作り上げてくれました。
アオさんやエリーさんのご講評では、それぞれのモノの素材や防犯の視点から、良い点・改善点などをお伝えいただきました。
キャンプにまだ行ったことのない生徒も、行ってみたいなという気持ちになれるような、とても楽しい実践的な講義でしたアオさん、エリーさんありがとうございました
その様子を写した写真を一部掲載させていただきます。
1学年【総合的な探究の時間】6月15日
6月15日の【総合的な探究の時間】は2つのグループに分かれて授業を行いました。
まずは一つ目のカメラを使ったワークショップをご紹介します。
テーマは「全てのモノには魅力がある」、講師はカメラマンの戸井田夏子さん。
2人1組になり、それぞれが撮る側(カメラマン)・撮られる側(モデル)の体験をしました。
ポーズを撮るのが「恥ずかしい~」、モデルに指示をどう出していいか「分からない~」と戸惑いの声もありましたが、1分30秒という短い時間の中で、こちらの期待以上に盛り上がり、ノリノリで撮影をすることができていました
最後は撮影した写真をみんなで鑑賞しました。「きゃ~かわいい~」「おっ!この写真いいね!」と、次々に歓喜の声があがりました。撮影を通して、友人と自分自身の新しい魅力を発見しましたね
その様子を写した写真を一部掲載させていただきます。
また、別のグループはドローンを使ったワークショップを行いました。
次回はその様子をお伝えできればと思います。
授業の様子(2年美術総合研究)
6月15日(木)3,4時間目、美術科の2年生は美術総合研究の時間です。
絵画を選んだ生徒たちが校内で油絵の制作を進めています。
担当教諭によると、授業の狙いは、油絵で自分がどんなことを表現できるかつかんで欲しいとのことです。
第50回体育祭
6月5日(月)は、絶好の体育祭日和となりました。(ちょっと暑すぎましたが・・・(;´Д`))
本校の体育祭は、クラス対抗となっています。「先輩には負けないぞ」、「後輩には負けられない」とどのクラスも優勝を目指して全力で取り組んでいました。先生方も、長縄跳びと綱引きに参加し生徒に負けじと頑張りました。
今年度は、PTAの方に給水所を設置して頂きました。また、保護者の方にも生徒たちの精一杯頑張る姿を見て頂きました。
生徒達も楽しく過ごせたようで、今日はみんな筋肉痛で体が痛いと悲鳴をあげています・・・
<結果>
総合順位 1位・・・3年2組 2位・・・3年1組 3位・・・2年2組