2023年8月の記事一覧
美術部「東北芸術工科大学ワークショップ」に参加しました
8月17日(木)、美術部1・2年生の有志8名が「東北芸術工科大学ワークショップ」に参加しましたこのワークショップは毎年夏休みに大学のご厚意のもと外苑キャンパスで開催され、埼玉県内で美術・デザインを学んでいる他校の生徒たちと一緒に今年も参加させていただきました
午前は文化財保存修復学科の宮本准教授による『立体作品の修復から地域を考える~山形ビエンナーレでの取り組み~』についてご講義いただき、午後は洋画・日本画・版画・彫刻・デザイン等のご専門の先生方による実技ワークショップでした。
写真は日本画「和紙と金箔を使ってミニ金屏風を作ろう」の様子です。
他にも、ロンTを作ったり、ドット絵に挑戦したりと、専門性の高い講義と実技で生徒たちは有意義な時間を過ごせたようです。
ご教授いただいた先生方、貴重な機会をありがとうございました
第11回おっぺ川灯籠まつり(生徒会)
8月12日(土)「第11回おっぺ川灯籠まつり」に参加してきました。
私たち生徒会は、手作り灯籠コーナーでお手伝いをさせて頂きました。
灯籠は置き型の灯籠で、ペットボトルに自分たちでデザインをして飾るというものでした。お手伝いをする前に私たちも作らせてもらいました。
今回初めて参加させてもらい、どのようなお祭りなのだろうかと思っていたけれど、ステージ発表や出店もあり楽しみながらお手伝いをすることができました。それに、何といっても火に灯された灯籠はとてもきれいで感動しました。
大変貴重な経験をすることができました。
ダンス同好会、音楽部も発表させて頂きました。
おっぺ川灯籠まつり実行委員のみなさんありがとうございました。
越生町越辺川河川清掃
8月6日(日)、越生町コミュニティ協議会主催の越辺川河川清掃に、生徒5名がボランティアとして参加してきました!
河川や遊歩道が綺麗になり、私たちの心もすがすがしい気持ちになりました。地域の方々との交流もでき有意義な時間となりました。
清掃場所から学校までの道のりも、ゴミ拾いをして帰ってきました!
常日頃から、きれいにすることを心がけたいです!
第49回 白梅祭 について
猛暑の候、皆様におかれましては益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。また、日頃から本校の教育にご理解、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、本校では下記のとおり、第49回白梅祭を開催いたします。今年度の一般公開は、入場者制限を設けず実施することとしました。つきましては、ご多用のことと存じますが、生徒たちが精一杯頑張る姿をご覧頂きたいと思いますので、お誘い合わせの上ご来校ください。
日時:令和5年9月9日(土) 午後1時00分から午後3時15分まで
(受付時間は午後0時45分からです。受付終了は午後2時45分までです。)
交通: 東武越生線 JR八高線 越生駅下車 徒歩20分
バス 5分 県立越生高校前下車(ときがわ町路線バス) ※駐車場はありません。
テーマ:「マスクは外しても 羽目は外すな」
その他:①プログラムは受付にてお渡しいたします。
②公共交通機関等をご利用下さい。
③スリッパをご持参ください。
④9月11日(月)は代休となります。
<ご来場する際の注意事項>
・発熱、のどの痛み、倦怠感など普段と異なる症状がある場合はご来場をお控え下さい。
・会場内では、「咳エチケット」、手洗い、適切な手指消毒にご協力下さい。
・企画内容によっては、一部密集してしまいそうな場所もありますので心配・不安に感じる方はマスクの着用を推奨します。
※十分な感染対策をして文化祭を実施しています。引き続き感染防止対策にご協力お願い致します。
※白梅祭における感染防止対策チェックリストを掲載しました。
夏休みデッサンコンクール
8/2~8/3、2日間に亘るデッサンコンクールがありました。「デッサン力を伸ばしたい」と希望する1~3年生混合の25名の生徒が参加し、石膏像(マルス)を描きました。1年生はまだ慣れない木炭に挑戦し、懸命に格闘する姿や先輩たちのデッサンを前にやや緊張する様子も見られました。この2日間集中してがんばったことは、確実にそれぞれのデッサン力につながってる!みなさん、おつかれさまでした