文字
背景
行間
2/4(土) | 1/28(土) |
|
||||
日付 | 行事予定 | 備考 | 日付 | 行事予定 | 備考 | |
1/30(月) |
通常授業 3学年学年末考査② |
|
1/23(月) | 通常授業 |
|
|
1/31(火) |
通常授業 3学年学年末考査③ |
|
1/24(火) |
通常授業 |
|
|
2/1(水) |
朝礼① 通常授業 |
|
1/25(水) | 通常授業 |
|
|
2/2(木) | 通常授業 |
|
1/26(木) |
通常授業 3学年考査前4H |
職員会議 |
|
2/3(金) |
通常授業 |
|
1/27(金) |
通常授業 3学年学年末考査① |
|
※一部リンク先へアクセスします。
※週間予定を掲載しています。都合により変更となる場合がある旨ご承知おきください。
▼中学3年生の保護者・生徒の皆さんへ
1/21(土) 第5回学校説明会のご参加ありがとうございました!
令和4年度の学校説明会・体験授業はすべて終了致しました。
▼来校された方々からの感想はこちら
是非、ご都合がよいときに一度いらしてみてはいかがですか?
お一人でも本校の教頭が直接説明・ご案内いたします。また、お電話での相談だけでも結構です。
まずはご連絡をください。中学校の先生方も歓迎いたします。
▼問合せ窓口担当:東(ひがし)、教頭
電話:049-292-3651 (受付時間:平日8:30~17:00 その他時間帯は留守番電話につながります)
※会議等で不在の場合はこちらから折り返しお電話いたしますので、その際はご連絡先をお知らせください。
【 本校生徒及び保護者 様】
〇欠席・遅刻連絡はこちら(入力時間は前日17時00分~当日8時20分)
欠席・遅刻入力フォーム (令和5年1月6日17時00分より)
○全数届出の見直しに伴う登録については「陽性者登録窓口」をご覧ください。
○学校説明会における感染防止対策チェックリストを掲載しました。(令和4年9月5日)
○白梅祭における感染防止対策チェックリストを掲載しました。(令和4年9月5日)
○生徒・保護者向け。「かけがえのない子供たちを守るための教育長メッセージ」(令和4年9月2日)
○生徒向けです。 いじめ・不登校などに関する相談窓口
〇新型コロナウィルス感染拡大防止のため、引き続き次のことにご協力お願いします。
・発熱や体調不良がある場合(同居の方が同様の場合も)は登校しない。
・登校後の手洗い。食事中の黙食。話すときのマスク着用。
・お子様がワクチン接種する場合や副反応で体調が悪く登校しない場合、学校は出席停止扱となります。
詳しくは次をご覧ください。新型コロナワクチン(生徒保護者向けチラシ).pdf
・濃厚接触者になった場合の対応について 保護者向けリーフレット(濃厚接触者になったら).pdf
※濃厚接触者について、待機期間見直し規定の運用が開始されました。(令和4年7月27 日)
①濃厚接触者の待機期間は、7日間→5日間(6日目解除)とする。
②2日目及び3日目の抗原定性検査キットを用いた検査で陰性を確認した場合は、3日目から解除を可能とする。
〇「魅力ある県立学校づくり第2期実施方策(案)」に係る通知 保護者通知(教魅61号).pdf
【保護者及び地域の皆様へ】
本校では働き方改革の一環で、電話対応については平日の8時~17時までとすることにいたしました。
11月21日(月)からの実施を予定しております。ご不便おかけいたしますがご理解ご協力をお願いいたします。
越生高校トップニュース
2年 進路分野別ガイダンス
1/26(木)5時間目・6時間目 2学年 分野別ガイダンス
進路決定に向けて、自分の将来について考える機会として、分野別ガイダンスを実施しました。
27の分野に分かれて実施し、上級学校や企業の方々にお話を伺うことができました。
夢の実現に向けて、やるべきことや今できることを考え、自分の可能性を広げていきましょう。
1月19日(木)身だしなみ講座
1月19日(木)に3学年では身だしなみ講座を受講しました。
5時間目は「AOKI」の方によるスーツの着こなし講座で、
高校卒業後の様々な場面で必要になるスーツの選び方やマナーの話を聞きました。
実際にマネキンや実物を見ながら具体的に学ぶことができました。
6時間目は男女分かれて体験型の講義に参加しました。
男子は引き続き「AOKI」の方からネクタイの結び方を学びました。
本校はネクタイの無い制服のため、男子生徒たちは苦戦しながらも積極的に挑戦していました。
女子は「花王」の方によるメイク講座に参加しました。
前半はビジネスシーンで好まれるメイクの特徴や、メイクが相手に与える印象の違いを学びました。
そして後半には実際にメイク道具で眉毛を描きながら、実践形式で学びました。
今回は普段の学校生活ではなかなかできないことを体験することができました。
どれも卒業後にすぐ役に立つものばかりで、多くのことを学ぶことができたと思います。
ご来校いただいた「AOKI」及び「花王」の担当者の皆様、ありがとうございました!!
2年 進学・就職別ガイダンス
1/19(木)5時間目・6時間目 2学年 進路ガイダンス
今回は進学希望と就職希望に分かれて実施しました。
それぞれの会場で今後の進路活動に向けて必要な情報収集等の仕方について学びました。
進学希望は学びたい分野や学校についての調べ学習
就職希望は求人票の見方について学習
1月12日(木)進路体験報告会
1月12日(木)に2学年の生徒を対象に進路体験報告会を実施しました。
今回の報告会は現3年生のうち、就職・進学が決まった生徒4名に話をしてもらいました。
なぜその企業や上級学校を選んだのか、見学会やオープンキャンパスにはどれくらい参加したかなど、
生徒目線の具体的な話をたくさんしてくれました。
2年生にも良い刺激を与えられたのではないかと思います。
9限目の教室 暮らしの中にある“ドローン”
12月1日(木)5限 総合的な探究の時間『9限目の教室』において、國分淳一様に来校していただきました。
國分様は趣味でドローンを始めたことがきっかけで現在、空撮用ドローンを導入して施設の外
観撮影や点検業務の他、写真及び動画の作品制作を行っています。
今回の『9限目の教室』にあたり、事前に学校紹介用の動画を制作していただきました。
撮影に向けて、お忙しい中何度も本校に足を運んでいただきありがとうございました。
1学年全員体育館に集まりドローンの歴史や、その活用の話を聞きました。
ドローンは軍事利用の目的で開発された無人航空機がルーツで、現在も無人偵察機や無人爆撃機に使われているそうです。
一般的には農業や防災及び空撮による点検、測量でドローンは使用されています。今後はドローンによる物資の運搬が活発になっていくと話されていました。
講話の後、実際にドローンを操縦するワークショップが行われました。國分様所有のドローンと本校所有のドローンの2台を使って、希望者は実際にドローンを操縦しました。
周囲の安全が確認出来ないとドローンを飛ばすことは危険なので、補助員をつけてモデル役の生徒をドローンを使って撮影しました。操縦希望者が多く、大変盛り上がりました。
その後、事前に製作していただいた学校紹介の動画を全員で視聴しました。
空から撮影した校舎は普段見ることができないものであり、校舎内の撮影も私たち1学年の人間だけが見るのはもったいないほどの仕上がりでした。
最後に、体育館の天井から1学年の生徒全員を撮影して終了しました。
今回、事前準備から携わったことでドローンの歴史、用途、性能、法律など参考になる話をたくさん聞くことが出来ました。
この50分の授業のために、撮影やその後の編集など多くの時間をとって協力していただいた國分様本当にありがとうございました。
1,2学期を通して近隣の多くの方々が、この『9限目の教室』に携わっていただきました。
この場を借りて御礼させていただきます。特に毎回『9限目の教室』のために打ち合わせから関わっていただいている岡野様、本当にありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いいたします。
12月23日(金)3学年集会
12月23日(金)は2学期終業式がありました。
その後、3学年は体育館にて学年集会を行いました。
まず、学年主任から2学期の成績優良者および皆勤者の表彰があり、
その後2学期の総括についての話がありました。
次に、生徒指導担当から冬休みの過ごし方について話がありました。
高校生活最後の冬休みです。
進路が決まっている人も多く、どのように過ごすかが大切になります。
1日1日を無駄にせず、充実した冬休みにしてほしいと思います。
3学期、また元気に登校してきてください。
12月20日(火)
12月20日(火)、生徒会引継ぎ式を行いました。
新生徒会役員は3人と少ないですが、さらにより良い学校になるように頑張ってまいります。
そのあとに、自転車伝達講習会が行われました。8月にセイコーモータースクールで開かれた自転車安全講習会に学校から代表者一人が参加してきたものを全校生徒に伝達をしてくれました。
配布した資料をもとに丁寧に説明をしてくれ、生徒達もしっかりと聞いていました。
校内作品展開催中(美術科)
令和4年12月8日(木)、先日始まった美術科の校内作品展示の様子をお伝えします。
校長室と事務室前廊下の展示です。正面の絵画はナポレオン肖像画のオマージュです。
左の作品は 黄銅宝冠。透かし彫りの技法で仕上げた作品。
糸鋸で薄い金属を切り取る技法で制作されています。
右の作品は「沈金」による作品。
漆をピカピカに磨き上げた塗膜に点描し、金粉を充填するものです。
どの作品も時間をかけて丁寧に仕上げられております。
次回も、校内に展示されている作品を紹介していきます。
令和5年度生徒募集要項
令和5年度生徒募集要項を掲載しました。
3学年 交通安全教室、租税教室
3学年は、11月24日(木)と12月1日(木)の2週連続で、
総合的な探求の時間を使い、交通安全教室と租税教室を実施しました。
交通安全教室では実際に免許を取得した場合のことを想定し話をしてもらいました。
租税教室では税の基本知識をていねいに教えていただきました。
どちらも卒業後を見据えた内容で、全員が知っておくべきことがたくさん含まれていました。
今回学んだことを今後の人生で活かしていってほしいと思います。
※本校の通常のホームページが見られない(アクセスが過度に集中している等)ときは、緊急連絡サイトをご覧ください。
越生高校紹介動画
埼玉県 入間郡 越生町 西和田600
TEL:049-292-3651
FAX:049-277-1013
各ページ内の記事・写真・その他著作物の無断転載・引用を禁じます。
本校HPの掲載内容の転載等の制限について
本校のホームページ・サイトポリシー