校長室より
  令和6年度に引き続き令和7年度も、文部科学省「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」に指定されました。  本校では、昨年度から国の予算を活用し、高性能パソコン、ICTの周辺機器やソフトウェアの整備を行ってきました。また、令和8年度の県立越生翔桜高等学校の開校に向け、新しい教育課程を検討しています。     普通科で情報Ⅱを必修とし、Python等の言語によるプログラミング教育に力を入れていく予定です。  また、美術表現科では、画像・映像処理ソフトウェアを活用して作品を制作したり、Adobeソフトウェアなどを活用してアニメーションを制作したり等、デジタル技術を活用した多岐にわたる学びができるよう、整備しているところです。
 3月末で本校食堂業務を受託していた業者が撤退してしまったので、「新学期から生徒が昼食を買えない」と、とても心配していました。  でも、4月の新学期早々から、2つの業者さんが販売してくださることになり、4月9日(水)から、お弁当やおにぎり、軽食類を、HR棟1階の生徒玄関の中で販売しています。  月曜日は、越生町の「わだすんち」さんです。越生中学校へ行く途中にお店があります。土曜日・日曜日に、サイクリングやハイキングで越生町を訪れる方たちには人気で、主におにぎりを販売しているお店です。Instagramのアカウントもあるみたいなので、フォローしてみてはいかがでしょうか。サイクリストやハイカーさんたちが、食べログに書いていたりします。地元では有名なお店です。 コンビニでは売っていないような具材のおにぎりもあります。生徒に大人気です。 おにぎりの他にお弁当の販売もあります。お店ではおにぎり販売だけですが、越生高校の生徒向けにお弁当類も作ってくださっているとのこと。今日は生姜焼き弁当、唐揚げ弁当、ロコモコ丼などがありました。 手作りコロッケも生徒には人気で、ほぼ完売でした。   火曜日~金曜...
 先週、月曜日には散ってしまうかと思いましたが、今日、満開になりました。今晩、強風が吹かなければ、桜満開の日に入学式を迎えられそうです。  ここ10年程、温暖化の影響で、桜の開花時期が早くなり、入学式ではなく、卒業式のシーズンに満開となる年が多かったのですが、久々に桜咲く入学式になりそうです。とてもうれしいですね。        【坂の下から見上げた桜坂】            【坂の上から見た桜坂】 新入生の皆さん、桜の下で記念写真を撮影してみてはいかがでしょう。
 本校の坂道の桜が、ぽかぽか陽気でほぼ満開です。実は、本校は桜の木がたくさんあります。  これは坂道の下から撮影した今日の桜です。  坂道の上から撮影した桜です。   そしてあまり知られていませんが、本校の裏にも坂道があり、その桜です。裏桜坂? グラウンドには大きな桜の木「大桜」があります。この土日で雨や風がなければ、来週まで花が楽しめそうです。
 越生高校は、小高い丘の上に建っています。正門まではかなり急な坂を登らなければなりません。生徒たちはその坂を登るのに苦労すると言っていますが、四季折々の花を楽しめる坂でもあります。  3月の終わりから4月の初めは、桜がきれいに咲きます。「桜坂」という名称があるわけではありませんが、本当に桜坂のようになります。温暖化で桜の開花時期が早くなる一方ですが、今年は、今日で3~5分咲きというところです。来週の入学式まで咲いてくれていると良いですね。  
一昨日、朝、学校へ出勤すると、鶯の鳴き声がグラウンドに響き渡っていました。「春が来た~」っと思った瞬間でした。本校は、周りを山林に囲まれているので、6月くらいまで鶯の鳴き声を聴くことができます。 「白梅館」の前にある白梅です。2月~3月上旬まで寒い日が多かったので、4分咲きというところでしょうか。ロータリーの中央にある紅梅はまだ1分咲きです。「梅に鶯」ですね。 これから暖かい日が続くので、来週には満開になるのではないかと思います。 正門までの坂道にある桜はまだまだつぼみの状態です。入学式あたりで満開になってくれると良いのですが・・・満開になると「桜坂」になり、とても奇麗です。
  2月18日(水)、美術科2年の「映像表現」で、ロトスコープの手法によるアニメーションを制作しました。ロトスコープとは、人物や動植物など、モデルとなるものの動きをカメラで撮影し、その画像をトレースしてアニメーションにする手法です。1930年代にアメリカで制作されたアニメーション作品などから多く用いられていた手法です。   1時間目は、手描きによるロトスコープ実習を行いました。まず、予め撮影した実写を連続静止画に変換させ、それぞれの生徒が手分けして一枚ずつトレース紙に描き写す作業をしました。それを順番にカメラで撮影し、1つの動画にしました。1人1〜3枚、全部で48枚をトレースし、手描き特有の柔らかなタッチのアニメーションが完成しました。  アニメーションの撮影には、上のような装置を使いました。中央の白い撮影台は、本来はトレース台(ライト内臓)で、その上に1枚ずつ順番にトレースした紙をのせ撮影しました。こうすることで、教室でも光量をある程度一定にすることが可能です。上部の撮影用ホルダーにタブレットをのせて、撮影していきます。その撮影画像を連続して再生することでアニメーションに...
 美術科1年生で、生徒一人一人が持っているiPadを使って、Class Padのデジタルノート機能を活用した「構成」の授業を実施しました。  埼玉県では、アクティブラーニングの手法として、知識構成型ジグソー法に基づく協調学習を推進しています。その手法を用いながら、今回は、生徒が冬休みに描いた課題のブラッシュアップをゴールとして授業に取り組みました。   まず、生徒は造形要素の「構図」「配色」「明度対比」の3つの研究班に別れ、それぞれの知識や作品をより引き立てる方法について研究しました。次に、「構図」「配色」「明度対比」のそれぞれの班から一人ずつ集まり、3人のグループを作りました。それぞれの班で得た知識や方法について発表し合い、意見交換した後、自分が冬休みに描いた作品を班で鑑賞し合い、より良くなるような手立てをアドバイスし合いました。  話し合いでは、iPad上にそれぞれの作品を画像共有したり、付箋機能でアドバイスを貼り付けることもできます。瞬時に情報を共有できるのがデジタルノートの利点でもあり、効率的で活発な意見交換ができたようです。  本校は、令和6年度、文部科学省「高等学校D...
 1年生美術科「映像表現」の授業で、1月11日(金)に続いて数秒のアニメーション動画を制作しました。1月11日(金)はクラスの前半組、本日は後半組の実習です。美術科の生徒は、普段からiPadを使っています。今回も、生徒一人一人が自分のiPadを用いてアニメーションを制作しました。授業の最後に全員で作品を鑑賞し、先生からアドバイスをもらいました。  中には、3D(3次元)アニメーション制作に必要な「x軸(横)、y軸(縦)、z軸(奥行き)」の座標概念を取り入れ、平面的なアニメーションではあるものの、z軸を意識して立体的に空間を表現する生徒もいました。先生からのアドバイスを受けて、自分の作品がよりブラッシュアップできると良いですね。   さて、現在の美術科では、前回・今回、HPで紹介した通り「映像表現」という科目があります。iPadやiMacで、画像・映像作成ソフトウェアを用いて画像や映像をつくることができます。学校のPCでiMacが入っている県立高校はほとんどなく、美術科がある本校の特色でもあります。新校の美術表現科がスタートするのは令和8年度4月ですが、現在の美術科でも映像につい...
   1年生美術科「映像表現」の授業で、数秒のアニメーション動画を制作しました。アニメーション動画作成アプリを使い、「バウンドボールを描こう」と題して、ボールが地面に弧を描きながら弾む様子を数秒の動画にするという実習です。    アニメーションというと、セル画等、二次元的な平面に描くということを思い浮かべることが多いのではないでしょうか。今回の実習では、それをアプリで効率的に行っています。  他の方法では、3次元の物体等を少しずつ動かしながらコマ撮りするストップモーションという方法もあります。今では、コンピューターを用いて、2次元や3次元のCGで制作することもできます。そして、人が演じれば実写版ということになりますが、要するに「人や物に動きを与える」ということの一つの手法がアニメーションというものです。  アニメーションの語源は、ラテン語のAnima(アニマ)に由来し、「生命」とか「魂」という意味です。ですから、「アニメーションをつくる」とは、「動かないものに命を吹き込み、動かないものを連続的に表示することで動いて見えるようにする」ということです。  令和8年度開校の新校美...
 改修工事をしていた体育館が、ステージ部分を除いて完成しました。 後ろからステージ方向を撮影した写真ですが、フロアーが光り輝いています。 ステージ脇から後ろを写した写真です。壁が白く光り輝いています。すでに12月から授業などで使用しています。 これから、ステージ部分の工事が完了すれば、完成です。 これから格技場の工事があるので、今、足場を組んでいるところです。3月までには完成予定です。  
令和8年度に越生高等学校と鳩山高等学校が統合し新しい学校として開校するため、今年から3年計画で校舎改築が進行することは、すでにお話しした通りです。 その最初として、体育館の全面改修が進行中です。    外から見ると、工事用の防音シートがかけられています。 中の様子はこんな感じです。アリーナ全面、天井まで足場が組まれています。 計画としては、中も外も綺麗な体育館になる予定です。綺麗になった体育館で授業や行事ができるのが待ち遠しいですね。
 長いと思った夏休みも、そろそろ終盤です。生徒の皆さんは課題等にきちんと計画的に取り組めているでしょうか。9月2日(月)の2学期始業式に生徒の皆さんと会えるのを楽しみにしています。  さて、令和8年度の新校開校へ向け、9月から施設設備の改修工事等が始まります。今年度は、体育館と格技場の全面改修を行います。9月から工事区域をフェンスで囲い、工事のための足場組みが始まります。工事車両等も出入りします。生徒の皆さんや来校する方々にはご迷惑をおかけいたしますが、工事終了後は見違えるほどの体育館・格技場になる予定です。ご理解いただき、ご協力をお願いいたします。
 生徒の皆さん、1学期、お疲れさまでした。皆さんが学習、部活動、学校行事等、全てにわたって一生懸命に取り組んでくれたことに、大変うれしく思っています。保護者の皆様には、学校の取組に対しまして御理解と御協力をいただきましたことに感謝申し上げます。  さて、7月19日(金)、全国高等学校総合文化祭へ美術部生徒の作品が出展されることとなったのでその壮行会と1学期終業式を行いました。終業式では、2つの話をしました。1つ目は「3年間の高校生活が自分の将来をつくる」という話です。本校で3年間学んだ後に、就職する生徒、進学する生徒、それぞれ進む道は違いますが、誰もがいずれは社会に出て働くことになります。その時、高校で身につけた基礎学力はもちろんのこと、社会のルールやマナー、そしてコミュニケーション力など、役立つことがたくさんあります。授業だけでなく、部活動や学校行事、生徒同士の関わり等、学校生活の中で経験し、取り組むことのすべてが「学び」である、という話です。生徒の皆さんが、学校生活の中でたくさんのことを学んでくれることを期待しています。  2つ目は、「時間の使い方をしっかりと考えられる人になろ...
 ウエスタ川越で開催された「さんだる相談会」に参加しました。25組の中学生・保護者の方が本校の説明ブースに来てくださいました。どうもありがとうございました。  次の学校説明会は、8月3日(土)に坂戸市文化会館で行います。普通科、美術科の説明を行います。  ①10:00~10:30 ②11:00~11:30   の2回に分けて行う予定です。HP等から事前に申し込みが必要です。 皆様のご来場をお待ちしております。
3月28日(木) 3月25日(月)に本年度の修了式を終えました。長期休業後は新2・3年生に進級します。 高校3年間で「何ができるようになったのか」が問われます。自ら学び、”社会のために自分ができることを知る”ことにチャレンジしてください。 「どうしても届かなかった枝に ふと手を伸ばしたら 楽に届くようになっていた」(成長) 皆さんの今後の活躍を期待しています。
3月13日(水) 各学年の「総合的な探究の時間」で取り組んできた、テーマ別探究活動の成果を発表しました。2年生は個人発表・1年生はグループ発表の形式で、8会場に分かれての発表・見学となりました。越生町議・大学教授・地域区長始め、総勢30名の皆様方にご来校していただき、生徒たちも緊張した様子でありましたが、最後まで各自の探究活動について発表することが出来ました。今後さらにコミュニティー活動の場を広め、生徒の価値観や自立心を高めていきたいと思います。来年度ももよろしくお願いいたします。
3月8日(金) 降雪の心配もありましたが、多くのご来賓並びに保護者の皆様方に見守られる中、第50回卒業証書授与式を挙行しました。卒業生の皆さんご卒業おめでとうございます。本日の式も厳かな雰囲気の中にも、卒業生の皆さんの”想い”が随所に感じられ、私も胸に熱いものがこみ上げてきました。これから先の皆さんの人生に幸多からんことを祈念いたします。  校長祝辞 ⇒ R060308越生高校第50回卒業証書授与式式辞.pdf  
3月7日(木) 久し振りに全校生徒が体育館に集い、令和5年度予餞会を行いました。開会式の後、有志・演劇部・ダンス同好会・音楽部・軽音楽部・教員バンドがステージ上で演奏やダンス等を披露しました。この日のために練習を積んできただけのことはあり、どの発表も迫力ある素晴らしいものでした。3年生は明日で卒業となりますが、本日を含めた3年間の出来事を胸に刻み、明日の卒業式に臨んでください。
2月9日(金) 昨日、県立近代美術館で開催中の令和5年度埼玉県立美術系高等学校作品展・卒業制作展に行って参りました。本校以外にも伊奈学園高校・大宮光陵高校・芸術総合高校・新座総技術高校の生徒の作品が展示されています。各学校の特色が表れた力作揃いですので、是非足をお運びいただきご覧ください。2月11日(日)まで開催しております。  
2月1日(木) 本日は時程を40分×7時間とし、1限目に2月朝礼をリモートで行いました。朝礼では進路指導主事から「規則正しい生活習慣を身につけ、日々の授業を大切にし、丁寧な言葉遣いでのコミュニケーションを学ぶこと等が希望進路実現に繋がる。」という話がありました。 第2回学校評議員会では、「令和5年度学校自己評価システムシート」の取組について説明した後に、学校評議員・学校評価懇話会委員(生徒会役員を含む)から、御意見・御要望・評価等をいただきました。本日いただきました貴重な御意見等は、令和6年度の学校運営に反映させていきたいと考えます。この1年間お世話になり誠にありがとうございました。      
1月26日(金) 本日から1月30日(火)までの間、3年生にとって本校で最後となる考査が行われます。3年間の学びの全てを発揮して、全員で3月8日(金)の卒業式を笑顔で迎えられることを期待します。頑張れ、越生高校3年生    
1月24日(水) 昨日夕方、生徒昇降口付近に7名の生徒会本部役員生徒がいました。生徒会長に話を聞いてみると「越生駅までの通学路に落ちているゴミを拾ってきました。」とゴミの入った大きなビニール袋を見せてくれました。先月も同じ活動を行ったということであり、今後も月に一度の割合で続けていきたいという話に大変感心しました。様々な活動を自主的に企画・運営して、地域から愛される学校づくりを推進して欲しいと思います。頑張れ、越生高校生徒会           
1月20日(土) 曇天の寒い中でしたが、本年度最後の学校説明会を無事に終えることができました。参加していただきました中学生と保護者の皆様に感謝いたします。埼玉県公立高校への願書等出願まで残り僅かな日となりました。皆様にとってより良い志望校選択を行い、目標達成に向けて全力で取り組んでいただきたいと思います。越生高校一同、心から皆様をお待ちしています。  
1月12日(金) 午後4時から6時まで、入学者選抜に係る個別相談会を行いました。本日の新聞等で公表された”令和6年3月中学校等卒業予定者の進路希望状況調査結果(12月15日現在)”では、本校普通科0.81倍、美術科1.0倍となっております。中学生の皆さんも公立高校出願まで一月を切るところまで来ました。体調に気を付けて頑張って欲しいと思います。なお本校最後の学校説明会は1月20日(土)です。  
1月11日(木) 1年総合的な探求の時間「9時間目の授業」で”woodworks季の木”の村田様を講師として、1年生生徒全員で木のストラップ作りに取り組みました。材料となる木も、山桜・鬼胡桃・榎・シウリ桜・ニレの5種から各自で選び、削って形を整えたり、刻印を打刻したり、ハンダで模様を描いたり、各自自由に製作しました。今後作品を販売して利益を得て、能登半島震災に寄付することを検討しています。越生町議員の方も2名参加していただきました。        
1月9日(火) 先ず能登半島地震により被災された方々に謹んでお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興をお祈りしたします。 今回も始業式の前に表彰を行いましたので紹介します。ビジネス文書実務検定試験(1級ビジネス文書部門)3名合格、(2級)3名合格、(2級ビジネス文書部門)4名合格、(2級速度部門)5名合格です。よく頑張りました。 校長講話はこちらです。 → R060109越生高校3学期始業式挨拶.pdf 本年もどうぞよろしくお願いいたします。      
12月27日(水) 22日終業式の後に、2年「総合的な探究の時間」の一環として家庭部・書道部と協力して門松づくりを行いました。門松に使われる竹や畳などの材料は、地元業者様に協力していただきました。完成したものは、越生町観光協会・社会福祉協議会などに飾られています。皆さま本年はお世話になりありがとうございました。良い年をお迎えください       
12月22日(金) 体育館で終業式を行いました。式典関係は殆どをオンラインで行っていましたので、久しぶりの対面式でした。やはり校歌を全員で歌うことで、一体感や愛校心が育まれることを感じました。終業式の前に表彰がありましたので紹介します。第34回丹波の森ウッドクラフト展準グランプリ(兵庫県知事賞)・第40回アートメダル展新人賞・第15回美術工芸甲子園優秀賞2名・第66回埼玉県高校美術展優秀賞(次年度全国大会出品候補)、優秀賞(埼玉県教育長賞)、優秀賞、奨励賞です。皆よく頑張りました。そして終業式での校長講話はこちらです → R051222越生高校2学期終業式挨拶.pdf 2学期も大きな事故等なく、充実した教育活動となりました。皆様方のご理解ご協力に感謝します。        
12月21日(木) 西入間広域消防署越生分署の署員の皆様のご指導の下、避難訓練を行いました。管理棟2階から火災が発生した想定で、避難経路を確認しながらグラウンドに避難し、消火訓練も行いました。署員の方から消火器の使い方や避難する際の注意事項など丁寧に教えていただきました。「備えあれば憂いなし」日頃から防災意識を持つことを心がけましょう。    
12月20日(水) 第51期生徒会役員から第52期生徒会役員への引継ぎ式では、選挙管理委員長と前生徒会長の挨拶の後に、第52期生徒会長・副会長に当選証書が授与されました。新たなメンバーで越生高校を盛り上げてください。それに引き続き、県の自転車安全運転推進講習会を受講した1年生男子2名により、全校生徒に受講内容の伝達が行われました。自転車乗車に係る基本的なマナーから交通事故を起こした場合の責任・損害賠償等まで、多岐にわたる充実した内容でした。        
12月19日(火)  2学期球技大会として男子は青空のもとサッカーを、女子は体育館でバスケットボールを行いました。いずれも大歓声の盛り上がりの中、見事に3年生が優勝しました。優勝チームは決勝戦の後に教員チームと対戦し、実力伯仲した良い試合を見せてくれました。生徒同士および生徒と教員の親睦がより深められた行事となりました。            
12月16日(土) 今回の説明会は普通科と美術科に分けて、各々のタイムスケジュールにより全体会・体験授業(国語・数学・デッサン)・校内見学・個別相談と思考を凝らして行いました。昨年度比、約1,5倍の受検生及び保護者の皆様に参加していただき、誠にありがとうございました。また本校生徒会本部役員や美術科・普通科の生徒も受付や案内、学科説明や体験授業でのアドバイス等、活躍してくれました。受検生の志望校選定の一助になれば幸いです。          
12月15日(金) 図書委員会が全校生徒を対象に実施した「読書に関するアンケート」の結果を受け、昨日からの3日間、1年4組で試行的に朝読書に取り組んでいます。読書には読解力や知識、思考力や集中力等が養われる効果があります。この取組が全校に広がっていくことを期待します。    
12月8日(金) 本日から12月13日(水)までの間、2学期期末考査となります。生徒の皆さんは日ごろの学習の成果を存分に発揮し、各教科の学習に対して、理解できている所とそうでない所を確認し、今後の学習に繋げて欲しいと思います。本校での学びにより、「社会で生き抜く力」を育んでください。    
12月5日(火) 本校では、生徒の基礎学力の定着及び学習意欲の向上を図るために、県教委「学習サポーターの配置」の研究委嘱校として、文教大学と東洋大学から3名の大学生を配置しています。学習サポーターは、英語と数学の授業でのティーム・ティーチング、昼休みの生徒相談対応を実施しています。             
12月1日(金) 本年度初任者として本校に勤務している教諭の「初任者研修」の一環として、研究授業を行いました。1年生地理総合の授業でしたが、ジグソー法を用いてSDGsについての「知識・技能」および「思考・判断・表現」を養う内容でした。多くの先生たちが熱心に見学していました。互いに授業力向上に向けて研鑽を積み重ねています。    
11月30日(木) 本日の総合的な探求の時間・LHRの時間に、埼玉県選挙管理委員会等の皆様を講師に招いて標記の講座を実施しました。ミニ講座およびクイズで選挙に係る知識・理解を深め、模擬選挙による投票体験を行いました。若者の投票率の低さが問題となっていますので、今回の学びを今後に役立ててほしいと思います。     【2年生・校外進路ガイダンス】  貸切バスを利用して、進学希望者は「駿河台大学」、就職希望者は「ベルク」「山本金属」に見学に行きました。    【1年生・ちょこっとプログラム】  外部講師6名を招いて、発表のための練習を行いました。    
11月28日(火) 6月に行われた第1回学校評議員会の中での西和田区長様からの要望を受け、地域(西和田区)の皆様を対象とした「学校見学会」を行いました。本日は8名の皆様に来校していただき、授業や学校施設の見学および防災倉庫の確認等を中心に、約90分間お世話になりました。今後とも地域の皆様との連携を大切にして、地域とともに発展していける学校づくりを目指していきます。今後ともよろしくお願いいたします。    
11月27日(月) 教員の授業力向上や生徒の授業に取り組む態度の確認等のために、先週から授業観察を行っています。1学期にも授業観察を行いましたが、その時よりも教員のICT活用や生徒のタブレット利用が増えてきているように感じます。今後とも丁寧でわかり易い授業を通じて、「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の育成に努めてまいります。    
11月22日(水) 【作品展示ギャラリー第3弾】第1弾はギャラリーのオープニングとして教員の作品を展示し大好評でした。第2弾は家庭科部や書道部、生物や普通科美術の授業での生徒の作品を展示しました。今回第3弾として、先日まで第66回埼玉県高校美術展のため埼玉県立近代美術館に展示されていた作品を中心に、美術科生徒作品への入替作業を行っています。来校の際は是非ご覧ください。    
11月17日(金) 埼玉県高校美術展には、県内高校のうち130校程度から約800作品が平面・立体・映像などの部門に出品されます。本校から出品した作品の中から、「埼玉県教育委員会教育長賞」を2年・長島由奈さん、「優秀賞・全国大会出品【立体部門】」を2年・川田珠輝さん、「優秀賞【ポスター応募部門】」を2年・山﨑奏心さんが受賞しました。これで越生高校は18年連続で全国高等学校総合文化祭に出品となります。 本当によく頑張りました。                     
11月16日(木) 職業についての理解を深め、進路意識向上を図るために(株)ライセンスアカデミーに依頼し、大学・短大・専門学校から約20名の講師を招いてガイダンスを行いました。生徒は5限・6限に自分が希望するガイダンスを2つ受講しました。 どの会場でも生徒が真剣に取り組んでいる様子が見られました。講師の先生方に感謝いたします。     同じ時間に、2年生は「一般職業適性検査」、3年生は「自動車に関する交通安全講話」を行いました。         
11月11日(土) 本校会場での初めての学校説明会(第1回会場は坂戸市文化会館)に多くの中学生・保護者の皆様に参加していただきました。体育館で全体会(学科説明、入学者選抜説明等)を行い、その後、【普通科】個別相談&校内見学、【美術科】素描の体験授業&校内見学&個別相談を行いました。特に美術科の体験授業で、一生懸命に鉛筆を使ってデッサンをしている中学生の姿が印象的でした。本日ご参加いただきました皆様に御礼申し上げますとともに、次回第3回学校説明会(12月16日(土))にも多くの皆様にご参加いただきますようお待ちしております。        
11月9日(木) 日差しも弱く最適な気温の中、ロードレース大会を行いました。午前10時に男女同時にスタートし、10Kmを制限時間内に走ります。生徒たちは日頃の体育授業の成果を十分に発揮し、交通ルールを遵守しながら完走できたことを報告します。午後には体育館で閉会式を行い、男女各20位までの生徒を表彰しました。皆よく頑張りました             【おはようキャンペーン】  PTA後援会の役員の皆様に、午前8時10分から「おはようキャンペーン」で、登校してくる生徒一人一人に挨拶を行っていただきました。またロードレース大会の補助役員として、着順カード配りや、立哨指導などご協力いただきまして、誠にありがとうございました。      
11月7日(火) 埼玉会館小ホールで開催された標記研修会(主催:埼玉県高等学校PTA連合会)に、本校PTA本部役員・手島副会長と参加して参りました。研究協議では、松伏高校・新座柳瀬高校・大宮工業高校・深谷高校のPTA会長から、各学校PTA活動の取組等についての実践発表がありました。今後の本校PTA活動に取り入れられる事柄も多く有り、大変参考となりました。準備から発表までしていただきました各学校に御礼申し上げます。    
11月5日(日) ときがわ町体育センター(せせらぎホール)で行われた【ときがわ祭り】に本校「総合的な探究の時間」でお世話になっている”ホースケアガーデン”さんがブース出店しました。そちらで本校から生徒5名・教員1名が、1年生「総合的な探究の時間」で馬糞和紙を使って制作した作品やポストカードの販売を行いました。地域の皆様に暖かく見守られ、生徒たちは一生懸命に笑顔で接客に努めました。貴重な体験及び地域交流が深められたよい一日となりました。        
11月4日(土) 日本芸術メダル協会(JAMA)主催の「第40回日本アートメダル展」において、本校美術科3年の飯野愛莉さんが見事【新人賞】を受賞しました。審査委員長講評には、「無数の透かし彫りを施した円形の真鍮板だが、その労力を顧みないというか、コストを度外視した制作には惹かれるものがある。しかもこの作品の場合、技巧が目に付くのではなく、木洩れ日のような光の透過を掴もうとする作者の熱いメッセージが伝わってくる。」と記されていました。11月8日(水)まで東京都美術館ギャラリーBで展示されています。      
11月2日(木) 今回の選挙では、越生高校第52期生徒会役員となる会長1名と副会長2名を全校生徒の投票で選出します。先ず、オンラインでの立会演説会(立候補者と応援者)を行い、選挙管理委員立ち会いの下、投票箱に投票用紙を投函しました。 越生高校が今以上に魅力ある学校となるように、新たな生徒会役員を中心に全校生徒で力を合わせていきましょう。    
11月1日(水) 保護者の皆様に日頃の校内(授業)の様子をご覧になっていただき、本校の教育活動に対する理解を深める場として、5限の授業を公開しました。平日にも拘わらず多数の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。また、6限は近隣の中学校教員等を対象に公開授業を行いました。川角中学校・小熊校長先生はじめ4校から6名の先生方に授業を見学していただきました。今後とも連携を構築していきたいと考えます。